ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年8月31日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

<企画>商務部記者会見、1-7月の商務運営状況を発表

-商務部記者会見報道集-

人民網日本語版 2016年08月31日16:48

商務部(商務省)は17日に行われた定例記者会見で、2016年1〜7月のビジネス運営状況を発表した。それによると、7月の全国社会消費財小売総額は2兆6900億元(1元は約15.1円)で、前年同期比10.2%増となり、伸び率は前月より0.4ポイント低下。物価要因を考慮した実質増加率は9.8%。1−7月は前年同期比10.3%増で、伸び率は前年と同水準。ネット通販が高度成長を維持した。

同部の沈丹陽報道官の説明によると、消費市場は主に▽ネット通販が高度成長を維持▽住まい・衣料品・トラベル関連グッズなどの商品が好調▽グリーン・スマート家電の販売が好調▽物価水準がほぼ安定――といった特徴を示している。

中国商務部の沈丹陽氏によると、中国の輸出額の下げ幅は3月より累計で5ヶ月連続で縮小しており、輸出は米日韓露印などの世界主要経済体と比べ好調だ。中国の輸出の安定的な改善の流れに変化はない。

税関の統計データによると、1−7月の全国輸出入額は前年同期比3%減の13兆2100億元(1元は約15.1円)。うち輸出は1.6%減の7兆6000億元、輸入は4.8%減の5兆6100億元で、黒字は8.7%増の1億9900万元。

しかく1−7月の貿易状況を見ると、中国の貿易は安定的な改善の流れを維持しており、主に次のような特徴を示している。

(1)貿易の発展動向では、輸出の下げ幅は累計で5ヶ月連続で縮小している。

(2)企業主体では、民間企業は依然として輸出主力軍となっている。

(3)国際市場では、「一帯一路(the belt and road)」関連国・地域の輸出が全体水準を上回る。

(4)貿易の内訳では、一般貿易の比率が上昇を続けている。

(5)商品構造では、大型プラント、高付加価値製品の輸出が成長を維持している。

(6)地域別では、東部地区の輸出入は全国を上回る。

(7)輸入では、一部の大口商品の輸入量が成長を維持している。

しかく商務部「中欧貿易戦争」を否定 保護主義は懸念

沈丹陽報道官はこのほど行われた定例記者会見で、「中国と欧州連合(EU)との間で、これまでに、またはこれから新たな貿易戦争が勃発、ということはありえない。しかしEUが最近鉄鋼分野でみせる保護貿易主義の傾向には、高い関心と懸念を抱いている」と述べた。

今年1−7月に全国で新設された外資系企業は前年同期比9.7%増の1万5802社、実行ベース外資利用額は4.3%増の4915億1000万元(銀行・証券・保険業界のデータを除く、1元は約15.1円)に達した

7月に全国で新設された外資系企業は、前年同月比3.8%減の2400社。実行ベース外資利用額は1.6%減の497万6000億元。

主要国家・地域の対中投資は、全体的に安定成長を維持した。1−7月の実行ベース外資利用額トップ10カ国・地域の総額は、前年同期比5.6%増の4652億1000万元に達し、全国の実行ベース外資利用額の94.6%を占めた。うち米国が129.8%増、英国が96.8%増、ドイツが96.6%増。ASEANの同期の実行ベース対中投資額は1.7%減の247億9000万元。EU28カ国は35.6%増の378億元、「一帯一路(the belt and road)」関連国は8.6%減の255億3000万元。ASEANの7月の実行ベース対中投資額は前年同月比14.8%減の39億1000万元、EUは27.2%減の20億3000万元、「一帯一路」関連国は12.9%減の41億元となっている。

今年1〜7月には、中国国内の投資家が世界156カ国・地域の海外企業5465社に対して非金融分野の直接投資を行った。投資額は累計6732億4千万元(約10兆1540億円)に上り、前年同期比61.8%増加した。今年に入ってから、対外直接投資は急速な増加傾向を維持しており、対外投資額は外資導入額を超え、中国は今や資本の純輸出国だ。『一帯一路』(the belt and road)の呼びかけから今年7月までの間に、中国から関連国へ行われた投資の額は累計511億ドル(約5兆1085億円)に達した

しかく 対外投資が急増中 海外M&Aは1〜7月で昨年超える

今年に入ってから、中国の対外直接投資は急速な増加傾向を維持しており、対外投資額は外資導入額を超え、中国は今や資本の純輸出国だ。これと同時に、対外投資の増加率は安定に向かい、7月単月の投資額は138億9千万ドル(1ドルは約99.9円)に上り、前月比9.5%減少した。単月の投資額は今年4月に199億9千万ドルのピークを迎えた後、3カ月連続で4月を下回った。

合併買収(M&A)が対外直接投資の主要方式となっている。統計によれば、1〜7月に中国企業が実施した海外でのM&Aプロジェクトは459件に上り、関連国・地域は63カ国・地域に上った。投資分野は情報伝達、ソフトウェア、情報サービス、製造業など15産業に及び、実行ベース取引額は543億ドルで、同期の対外投資全体の52.8%を占めた。今年1〜7月のM&Aの実行ベース取引額は2015年の年間総額を超え、10億ドル以上のプロジェクトが12件を数えた。主なプロジェクトとして、ブラジルのジュピア水力発電所とイルハ ソルテイラ水力発電所の30年間の経営権の買収が挙げられる。(編集JZ)

「人民網日本語版」2016年8月31日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /