ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年10月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

国務院、6年間で7000万人余りの貧困脱却を実現へ

人民網日本語版 2015年10月13日14:33

国務院新聞弁公室は昨日、貧困者支援事業の進展と2015年度貧困削減・開発ハイレベルフォーラムなどの状況について発表した。京華時報が伝えた。

国務院扶貧開発指導小組弁公室の洪天雲副室長によると、2014年の国家統計局のまとめでは中国には現行基準下の貧困人口が依然7017万人おり、全ての貧困脱却を実現するまでにあと6年しかない。

6年間で7000万人余りを貧困から脱却させるには、毎年1170万人、毎月100万人の貧困削減が必要であり、時間は大変差し迫っており、並大抵でなく困難な課題だ。特別で重大な措置を講じなければ、この課題を達成するのは非常に困難だ。2020年までにややゆとりのある社会を全面的に完成させるうえで、貧困は最大のネックだ。2020年になっても貧困地区が多くあり、庶民の水道、電気、道路、通信、住宅など基本的環境がしっかりと解決されず、基本的な住宅、医療、教育など公共サービスの施設と環境が整わなければ、ややゆとりのある社会の全面的な完成とは言えない。

中国の貧困者支援事業の長年の主たるノウハウは政府主導だ。政府の取り組みを一層強化し、一層成果を挙げる必要がある。(編集NA)

「人民網日本語版」2015年10月13日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /