講義紹介 「マイクロコントローラ実習」
2017年1月19日 (木) 授業紹介, ロボット | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
今日は2年生の後期科目「マイクロコントローラ実習」の内容と成果を紹介します。
この授業は2年生の後期にコーター制(8週間)で行う授業です。毎週2コマ(3時間)の実習で、Arduinoと呼ばれるマイクロコントローラ(マイコンシステム)のプログラミングの学習と、応用としてライントレースロボット、カラーボール追従ロボットを製作します。授業の予定は
第1週 AVRマイコンの構成とArduinoプログラム開発環境
第2週 ディジタル入出力プログラムの作成
第3週 アナログ入出力プログラムの作成
第4週 ライントレースロボットのシステム構築
第5週 ライントレースロボットの成果発表
第6週 画像認識・追従ロボットのシステム構築
第7週 画像認識・追従ロボットのシステム調整
第8週 画像認識・追従ロボットの成果発表
となっています。1年後期に学んだプログラミング基礎(C言語)が基本になっています。
第1週から第3週では、各自のArduinoセット(写真1)を用いてプログラミングの基礎を学修します。
写真1 Arduinoマイクロコントローラ
第4週、第5週では、2人で1セットの移動ロボットを用いてライントレースロボットを作成します。このロボットには6個の白黒のラインを判別するセンサと前後左右に動かすためのキャタピラー、音を発生させるブザーが付いておりArduinoにより黒いラインを探しながら走行するロボットを製作します(写真2)。
写真2 ライントレースロボット
第6週から第8週では、移動ロボットの上にカメラを設置し、カラーボールを追跡するロボットにバージョンアップします(写真3)。
写真3 カラーボール追跡ロボット
このカメラシステムは、最大7色の物体の色、幅、高さを識別できますので、例えばカラーボールを一定の距離を保ちながら追跡するようなロボットを作ることができます。成果の一部を紹介しましょう。下記の動画をご覧ください。(成果発表会のビデオから一部抜粋させて頂きました。)
[フレーム]「授業紹介」カテゴリの記事
- 中間/最終発表会と暑気払い(2018年09月04日)
- 新入生交流会!(2018年04月23日)
- 足跡は地球を救う!その1「吾輩はfootprintである」(2018年04月13日)
- ついにクライマックスへ!「サステイナブル工学プロジェクト演習」(2017年12月11日)
- NHK学生ロボコン大会特番とサイエンスZERO(2017年07月11日)
「ロボット」カテゴリの記事
- NHK学生ロボコン大会特番とサイエンスZERO(2017年07月11日)
- サイエンスZEROと学生ロボコン大会ネット中継(2017年05月14日)
- 講義紹介 「マイクロコントローラ実習」(2017年01月19日)
- ロボコンで1年生たちが大活躍(2016年06月06日)
- 2016ロボコン挑戦授業始動:2017大会を目指して(2016年05月17日)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |