2016年4月
2016年4月26日 (火)
「サステイナブル工学」の授業がスタートしました!
2016年4月26日 (火) サステイナブル, 授業紹介 | 固定リンク
Tweet
みなさん、こんにちは。サステイナブルマネジメント研究室の芝池です。
今回は、いつもの与太話(本人はいたってマジメです)ではなく、この4月から「サステイナブル工学基礎」の授業がスタートしましたので、その報告をいたします。
2016年4月11日 (月)
海外大学との国際交流提携
2016年4月11日 (月) 大学紹介, 国際交流 | 固定リンク
Tweet
工学部長,サイバネティクス研究室の大山です.
中国の武漢にある中国地質大学自動化学院(School of Automation, China University of Geosciences)と東京工科大学工学部で学部間交流のための国際交流提携を締結しました。自動化学院とは、日本語で意訳すれば自動化工学部となり、いわゆるメカトロニクスに関する学部で、ロボットや工場の生産装置などの知能化や制御系の開発を学ぶ学部です。この交流締結では、
- 共同研究や研究交流を行う
- 教員の教育・研究のための交流を行う
- 学生の交流を行う
- 研究発表会や講義あるいは教育トレーニングを共同で行う
- 共同でシンポジウムを開催する
などの内容となっており、今後、両学部の教員や学生が互いに訪問したり、共同研究を行ったりすることになっています。
2016年4月 3日 (日)
春=Spring!ということでSpring-8の見学に行ってきました!
2016年4月 3日 (日) 研究紹介, 学会等 | 固定リンク
Tweet
皆さんこんにちは、光・エネルギー研究室の大久保です。
遂に4月になりました。平成28年度のスタートです。
工学部機械工学科では二年生の授業も始まり、本格的な実験装置等の準備も完了しつつあります。
さて、今回はそんな実験装置等の紹介...はちょっとまだ段ボール等が片付いていなくてキレイではない(苦笑)ので、3月に研究室で行ってきた見学についてお話しさせて頂きましょう。
皆さん、Spring-8ってご存知でしょうか?下の写真が航空写真ですが、山を囲んだ輪っかが見えるかと思います。これがSpring-8という放射光を利用して様々な実験を行う理化学研究所の施設のメインの建物です。直径500mぐらい(=円周1.5kmぐらい)の大きな円形の建物全体が実験装置のようになっている超大規模な施設です。
※(注記)詳しくはリンク先をご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |