2015年5月
2015年5月29日 (金)
微分積分Iの講義紹介
2015年5月29日 (金) 授業紹介 | 固定リンク
Tweet
皆さんこんにちは.光・エネルギー研究室の大久保です.
今日は私が担当している,機械工学科に入って最初の関門「微分積分I」の講義紹介をしましょう.
前回も少しだけ書きましたが,この「微分積分I」という科目の特徴は下記の通りです.
- 内容は工学の基本となる「微分積分」の基礎.
- 数式をいじるテクニックではなく,「実際の物理現象に微分積分をどのように使うのか」ということに重点を置いている.
- 必修科目と言って,ある程度以上の成績を取って単位認定されないと留年してしまう.
- 教科書は英語のテキスト(最後のページは943ページ!)を用いる.
読み進める毎にちょっと怖くなってきてしまうかもしれませんね.
特に「英語の教科書」は.
これは東京工科大学が掲げるグローバル教育の一環として採用しているのですが,ご安心あれ.
- 私は日本語で喋ります.
- 講義資料も日本語です.
- 1000ページ近くを半年でやるわけではなく,一年半かけて学ぶ
どうでしょう,少しは安心出来ましたでしょうか?
2015年5月15日 (金)
金属にまつわるエトセトラのその後 -日本の硬貨-
2015年5月15日 (金) 研究紹介, 授業紹介 | 固定リンク
Tweet
こんにちは。材料グリーンプロセス研究室の古井です。
前回のブログから、金属に関するクイズ「金属にまつわるエトセトラ」の答えを■しかくでお示ししながら、そのバックグラウンドについて解説しています。
ところでみなさん、クイズの方はチャレンジしてみられましたか!?(まだの方はこちらをクリック)
2015年5月 8日 (金)
英語が出来るようになるには!?
2015年5月 8日 (金) 授業紹介 | 固定リンク
Tweet
みなさんこんにちは.光・エネルギー研究室の大久保です.
今日はちょっと機械工学から離れた話題を一つしてみましょう.
GW 中に姪の誕生日がありまして,そのお祝いに行ったときのこと.
突然聞かれたのが,
「大久保さんって英語ペラペラじゃん.どうやって勉強したの?」
と.
結婚式をグアムでやったときに彼女も来てくれたので,その時に僕が色々とかけずり回っていたのを見て,
「英語でかけずり回れる=ペラペラ」
という認識を持ってくれたようです.
そんなわけで,実際は少なくとも同業者の方にはお世辞にもペラペラには見えないであろう僕の英語のお話です.
2015年5月 1日 (金)
金属にまつわるエトセトラのその後
2015年5月 1日 (金) 授業紹介 | 固定リンク
Tweet
こんにちは! 材料グリーンプロセス研究室の古井です。
前回のブログでは、古井の専門分野である金属に関するクイズ「金属にまつわるエトセトラ」をお出ししましたよね。
みなさん、チャレンジしてみられましたか!?(まだの方はこちらをクリック)
ここではクイズの正解を、ページの一番下にある表の■しかくでお示ししながら、そのバックグラウンドを3回に分けて解説していきます。
どうぞお付き合い下さいね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |