[フレーム]

土屋淳一[tyjisc]Blog

「練馬のラーメン太郎伝説!」は、単なるラーメン屋さんの紹介・論評ではありません。都会の片隅に15年続く狭きたないラーメン屋さんのマスターと、そこに集まる常連さんたちの人間模様を描きます。大きく分けると「料理のこと」「店舗のこと」「マスターのこと」「常連たちのこと」「地域(練馬)のこと」などになります。食・お店の楽しさ、人の気持ちの優しさ・気づかい、都会でもまだまだ捨てたもんじゃない地域の人たちのつながりを伝えられれば、と思っています。[表編]はTwitter[tyjisc]でつぶやいていますので、こちらもよろしく!

2012年01月16日19:42
カテゴリ

餃子は注文されてから、アンを皮に包むのがマスターのこだわり!どんなに忙しくても一つ一つ丁寧にくるむマスター。でもワイは知っている。何百個を仕込む単調な作業が嫌いなだけなんだ。ね、マスター( T_T)\(^-^ )

【裏解説】
(一般的に)ラーメン屋に餃子は欠かせないものなんで、多くの店ではだいたい1日に出る個数は予測がつくはず。そのぶんだけでも包んでおけば、だいぶオペレーションがスムーズにいくだろうと考える。

しかし、マスターは違う。どんなに忙しくてもこの発想はないらしい。鮮やかに手早く包むパフォーマンスを見せることによって、客に「おいしい」「本格派」を印象づける。当初、「そっか、このこだわりがラーメン太郎なんだ」と感動したワイ。

し〜かし、だんだん見ていくうちに、いやちょっと違う。どーやら、マスターは「仕込みが嫌い」ということがわかってきた。餃子の場合、アンをつくるだけで精いっぱい。包むのは注文があってからでいいべや、ということだ。
つまり、先送りできるものは先送りしちゃえ〜。ってことらしい。

こんなことを書くと、「土屋さんには俺のこだわりがわかっていない」と言われそうだが。ちょちょちょっと待ってよ。こだわりはわかるが、コンスタントに仕込みをやって商品を切らさないことが基本じゃね!? こだわりがあっても。商品がなければ、なんのためのこだわりよ、となる。

ただし、誤解なきよう。この「緩るさ」が、ラーメン太郎のラーメン太郎らしさであり、ワイが「伝説」とした所以でもある。
何やかや、マスターの言い訳を聞き、マスターをいじりながら餃子をつつきJINROを呑む。それがつかの間の幸せでもあるのも事実だ。

110812 080
↑鮮やかに餃子を包むマスター。


にじゅうまる裏解説なしの[表編]をまとめて読むには、トゥギャッター

http://togetter.com/li/155424 を見てね![表編]は160話まです。

にじゅうまるシーズン2、ぼちぼち始めています!!

ツイッター@tyjisc、もしくはフェイスブック「土屋淳一」を注目していてください。


にじゅうまる土屋淳一の「温夢知人」!も書いてます!こちらもよろしくなりm(__)m
http://blogs.yahoo.co.jp/tyjisc/

タグ :
#餃子

コメントする

名前
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /