[フレーム]

土屋淳一[tyjisc]Blog

「練馬のラーメン太郎伝説!」は、単なるラーメン屋さんの紹介・論評ではありません。都会の片隅に15年続く狭きたないラーメン屋さんのマスターと、そこに集まる常連さんたちの人間模様を描きます。大きく分けると「料理のこと」「店舗のこと」「マスターのこと」「常連たちのこと」「地域(練馬)のこと」などになります。食・お店の楽しさ、人の気持ちの優しさ・気づかい、都会でもまだまだ捨てたもんじゃない地域の人たちのつながりを伝えられれば、と思っています。[表編]はTwitter[tyjisc]でつぶやいていますので、こちらもよろしく!

2011年07月

2011年07月23日20:14
カテゴリ
ここには、各街のママが来る。六本木のママ、銀座のママ、鳥居坂のママ、赤坂のママ。舌のこえてるママたちだが、みんな「おいしい」との高評価。常連とレシピ違うんじゃね〜のマスターヽ( ́o`;

裏解説:この「ママ」たちはみんなワイの友だち関係でラーメン太郎に来たママたち。もともとは六本木でスナックをやっていた六本木のK元ママ(K元=苗字ね)はワイの20年来の友だちで、そのK元ママが「練馬においしい中華屋さんがある」というので連れてきてくれた。

なかでも銀座のR恵ママが来た時の話はまさに伝説。R恵ママの店は銀座でも高級の部類に入り、ワイなどは行けるはずもなかったが、K元ママつながりでよく六本木で飲んでた。ちなみにR恵ママの仕事着はいつも和服で、これを着るとまるで別人。もち舌も肥えてる。

そのママが初めてラーメン太郎に来てエビチリを頼んだ。するとママが「おいしい」と驚嘆! 聞くと前日、某企業の重役(お客さん)に誘われてホテルOクラの有名中華料理店で食べたエビチリより美味いという。この手のママはけしてお世辞などは言わない。もちろんK元ママも絶賛!

確かにそのときのマスターは気合が違った。銀座の高級クラブのママが来店するということもあったが、そのママがお店のきれいどころ、歳のころ22〜23くらいの美女を連れてきたのだ。もうマスターはアドレナリンを放出し、モチベーションはMAXになったことはワイにもわかった。

このとき、ワイはわかった。マスターは女性、それも美女の前では実力以上の力を発揮すると!!

事実、その後もK元ママは来るたびにエビチリを頼むが「あれ、こんな味だったっけ」とか「ちょっと、しょっぱい」とかなかなか合格点を出さない。そんなときマスターはワイにアイコンタクトで「K元ママじゃ、この味止まりだべさ〜」と言っている。

にじゅうまる裏解説なしの[表編]をまとめて読むには、トゥギャッターhttp://togetter.com/li/155424 を見てね![表編]新作の更新はツイッター@tyjisc、もしくはフェイスブック「土屋淳一」にて。
2011年07月19日21:01
カテゴリ
Nさんのボトル、600本達成( ́ ▽ ` )10本くらいサービスしてもいいのに、目をそらすマスター( ́_`)

裏解説:ラーメン屋にボトルがあるというのもレアだが、皆さん通しナンバーを書いているというのも律義、というか珍しい。というのも10本に1本(下一桁が「0」のボトル)がサービスとしてタダになるからだ。以前はこの本数をごまかそうと、自分で勝手にナンバーを水増しして記入するヤカラがいたが、今ではマスターが別ノートできっちり管理。ごまかすことはできない。

しかし、常連は皆ボトルをあけるペースが早いのなんの。JINRO(2000円)が多いのだが、ワイがラーメン太郎に通い出したころトップを走っていたK森さんは、一度にボトル3/4はあけ、気分が乗ると1回1本というのも珍しくなかった。それもほとんど毎日一人で来店する。もう座る席(入ってすぐの席)は決まっていたし、グラスもウーロン茶入れグラスもマイグラスだった。確か当時、6年ほど前で300本は超えていたと思う。ワイも呑んべいだが、ラーメン屋でこんなにぐいぐい飲む人がいるとは夢にも思わなかった。

K森さんは2〜3年前に大泉学園に引っ越して、来る回数が大幅に減ったが、その後Sさん、Nさんとツワモノが台頭し、400本、500本、そして今年(2012年)3月、Nさんが600本を達成。このときはさすがにワイは感動! マスターに何かサププライズを!と提案したのだが、マスターは全然興味を示さない。まるで「10本に1本タダにするんだって、おいら清水の舞台から飛び降りる心境だい...」とでも言いたそうな顔で取り合わない。

確かに計算上は100本中10本はサービスしているのだから、マスターの態度もわからないではないが、今後どんだけ600本に達成する人が出るやら。ちなみにSさんは4月の後半に600本に達したが、件のK森さん(3位)は400本台で足踏みだし、4位のワイは本日(7月19日)時点で256本と600本台までは完全無理! はっきり言って肝臓が持たん!

という状況判断すれば、「そうだな、1000本に達したら(JINROだけに)韓国旅行くらい招待すっか」くらい言ったっていいのに。そう言わないところが妙に気まじめなマスターなんだな、と思う反面、NさんもSさんもますますペースアップしかねないから、うっかりしたこと言えないのも事実。

うーむ、どっちもどっちか...これぞ、恐るべしラーメン太郎伝説!(^_^;)

にじゅうまる裏解説なしの[表編]をまとめて読むには、トゥギャッターhttp://togetter.com/li/155424 を見てね!
[表編]新作の更新はツイッター@tyjisc、もしくはフェイスブック「土屋淳一」にて。

2011年07月12日18:32
カテゴリ
マスターは群馬出身。同じ群馬出身のワイと同じ歳で、なんと偶然隣町!それで親近感を感じたわけなんさ(^_-)

裏解説:もう6年くらい前、最初近くのスナックの女の子に「おいしいラーメン屋さんがあるから」と連れられてこられたラーメン太郎。
当時のマスターは金髪で、やんちゃな印象。聞けば、同い年(当時は40代後半)で群馬出身。それもマスターが下仁田町でワイが松井田町。群馬県人ならわかると思うけど、群馬県西部、西毛(せいもう)といわれる地区でどっちも山間部の田舎町でほぼ隣り同士。さらにマスターの娘、ワイの息子が(当時)カナダのバンクーバーに行っているという。
何という奇遇!

そんな時期にちょっとした「出来事」があった。
当時、ワイのよく行くスナックでは、よくマスターに両替を頼んでいた。1万円札を1000円札10枚に崩してもらうわけ。
あるときスナックでワイが1万円で支払おうとすると釣りがないという。で、店の女の子がワイの1万円札を持って、マスターのところで両替してきた。ワイが1000円札10枚を受け取り、見ると中に5000円札が混じっている。つまり14000円ある。
スナックの女の子は「儲かったじゃん!」と言って大喜び。しかし、ワイは群馬県人を裏切れないと思い、スナックで支払った後、マスターのところへ行って4000円を返却。
そんなこともあり、お互いの信頼感が急速に増した。

ね、マスター、それからだよね友だちになったの。
マスター「そんなこと、あったけなぁ」
またぁ、トボケちゃって......て、本当に覚えてないんか〜い。返せ4000円!......あ、それもヘンか(-"-)

にじゅうまる裏解説なしの[表編]をまとめて読むには、トゥギャッターhttp://togetter.com/li/155424を見てね![表編]新作の更新はツイッター@tyjisc、もしくはフェイスブック「土屋淳一」にて。
2011年07月09日12:28
カテゴリ
府中競馬場の唐揚げとマー丼は、ラーメン太郎でも食べられる。が、味は違うという。なぜ(~_~;) ま、ラーメン太郎の料理はすべて、マスターの気分で日々味が変わるのだが。

裏解説:基本的にラーメン太郎のすべての料理はマスターが一人で調理するので「マスターの味」だ。しかし、このマスター、腕はあるのに気持ちがふらふらするところがある。それがつい、味に出てしまうわけ。

気持ちがふらふらする要因として「女性の存在」がある。といっても深い意味ではなく、お店に女性客がいるだけでうれしい。先日もお店に女性が3〜4人来ただけで「ハーレム状態や〜」なんてツイートしてくるくらいだから。きっとそのときの料理は、私の経験上、うまいと思う。

たとえば、仲のいいカップルでも「なんだイチャイチャしやがって」なんて思わない。その女性が彼氏に甘えて「このシューマイおいし〜い♡」なんて言ったら、すっかりマスターは自分に甘〜く言ってくれたものと思い込み、その日の料理にはどんどん腕によりをかけてしまう。この単純さ、(自分の都合のいいように)思い込む一種のナルシシズムが、いちばんのマスターらしさだと思うのです。

よくモテようと思ってミュージシャンを志したなんていうことを耳にしますが、きっとマスターはモテようと思って料理人をめざしたんだと思う←未確認情報。

ですから、これから行く皆さん、もしあなたがおいしいラーメン太郎料理を食べたいなら、ぜひ女性と行くことをおすすめします。女性同士ならもっと大歓迎! マスター、腕によりをかけちゃうはず。

何といっても私たち常連もうれしいんだから。あ、料理がおいしくなるということでね。けして私たち常連は女性目当てではありません。ね、Sさん、Mさん、Nさん、マブさん...てば(^^ゞ
2011年07月08日20:36
カテゴリ
府中競馬場の人気メニュー、唐揚げと麻婆丼(マー丼)の味付けは、なんとマスターなんです(^_−)−☆

裏解説:マスターは土日、府中競馬場の中華店で店長、というかチーフシェフとでもいおうか、味付けを責任担当! これってかなりの"腕"がなくちゃできない。

それも双方ともテイクアウトに行列ができるほどの人気メニュー。開催日には、唐揚げは2日で1200人前(鶏肉300kg!)、マー丼は1日260人前が売れるというまさに伝説の商品。それを一人で作っているのがマスター。正直、これには敬服<m(__)m>!

このうち、マー丼を練馬のラーメン太郎でグレードアップし新メニューとしてリリース。何がグレードアップかというと、本来は白飯のところをひと手間かけガーリックライスにしている。これで500円とは"お食い得!"(ちなみに府中は650円)

味のポイントは?
マスター「山椒がピリッときいた本格四川麻婆かな。あとはオンタマ(温泉玉子)とちょっとだけおいらの愛情をトッピング。愛情ってさ、あんまし乗っけすぎると嫌がられんだよなぁ、ムズカシイ。この間もカワイイ子がさ......(後略)」

というわけで、↓一度お試しあれ!!
IMG_7945
2011年07月06日09:45
カテゴリ
原チャリのスピード違反で白バイによくつかまるマスター。20キロ以内はセーフで、いつも22キロオーバーなんだそうな。白バイのメーター、そこで固定し事務的につかまえていると信じているマスターです( ́_`)

裏解説:原チャリで2回、立て続けてつかまったマスター。偶然(?)22キロだったんだそうな。確かに白バイのおまわりさん、確認メーターを22キロにセットし、スピード出しそうな原チャリの後について、メーターの針がそこまできたら「はい、スピードオーバー」とやっていそうだよね。
マスターが原チャリから400ccのビラーゴに乗り換えた理由として、いまだに原チャリの速度制限が30キロという、むか〜しの性能の悪い原チャリ時代の道交法にも問題があるかもね。
とはいえ、捕まえたら何を言っても許してくれないのが白バイのおまわりさん。反則金の1万何がしをしぶしぶ払うマスターの気持ちもわかるわ〜(\・・)/~~~
2011年07月03日02:12
カテゴリ
ボトルは下一桁が0の時は、サービスボトルでタダです。つまり10本に1本がタダということ。常連はサービスボトル目指してせっせと呑んでますf^_^;)

裏解説:常連たちは「100本目はなんかそれにプラスして」とか「500本なんてめったにいないからなんかくれ」とか「111、222、333のゾロ目にはサプライズを」とか言っているけど、マスターは一切貸す耳なし。
確かにやたらサービス設定して射幸心ならぬ、射飲心(?)をあおっても肝臓に悪いか!? って、まさか常連たちの体を気遣うことなんてマスターは考えていない。10本に1本サービスするときだって、その不機嫌そうな顔を私は見逃していない(;一_一)

ま、常連たちも我が身を考え、ほどほどにしときましょ〜ね(^^♪

にじゅうまる裏解説なしの[表編]をまとめて読むには、トゥギャッターhttp://togetter.com/li/155424を見てね![表編]新作の更新はツイッター@tyjiscにて。
2011年07月02日17:04
カテゴリ
ボトル本数最高記録はNさんの599本でした。前原元外務大臣似のNさん、スゴイ(⌒▽⌒)

裏解説:この記録は2011年4月14日時点。先日(1週間くらい前で631本でした)。Nさんはアラサーのイケメンで前原さんに似ている。きっと、ラーメン太郎でいたら、ああこの人だ、とわかると思う。

写真は先日会ったときのNさんのボトルですが、「631本」を「639本」にならんかな、という意味でシャレで書き変えていました。なぜなら、下一桁が「0」になるとサービスボトルになるから。実際はマスターがチェックしているから、こんなズルはできんのだが(^v^)

こんなところまで国会議員さんを真似しなくていいんよNさん!
「てか、いたずらしたの土屋さんでしょ!」突っ込まれる前に1人突っ込みしときまする<(_ _)>

あ、ちなみに私は、前原さん嫌いぢゃないですよ(^^)v

IMG_6833

にじゅうまる裏解説なしの[表編]をまとめて読むには、トゥギャッターhttp://togetter.com/li/155424を見てね![表編]新作の更新はツイッター@tyjiscにて。

2011年07月01日15:03
カテゴリ
マスター、自動二輪中免合格!今日はめっちゃ機嫌よかった。その単純さがラーメン太郎です(^_−)−とにかく、おめでとう!ビラーゴ始動だね!

裏解説:ビラーゴは、昨年、急逝した常連客グッチの「形見」ともいえるバイク。マスターはグッチの親父さんにこのバイクをもらったものの、中免がなかったので、55歳にして一念発起の中免チャレンジだった。さっそく教習所に通い、真っ直ぐ走らない原チャリの癖を克服しながらもなんとか免許取得!
ただし「始動!」と書いたもののバイクは車検切れ。さていつになったら乗り出せるのか!?

グッチのエピソードは「伝説38」に、車検取得は「伝説116」にあり。早く読みたい人は、トゥギャッターhttp://togetter.com/li/155424を見てね!
でも、[裏編]はこのブログを待たないと読めないので、まだしばらく待ってね。引っ張るわ〜(^。^)y-.。oしろまる

ビラーゴのVツインエンジン。かっこい〜\(^o^)/
IMG_8583
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /