September 2007
September 17, 2007
子供はどうしてぐるぐる回るんでしょう。
ファミリー層の多いブースでは、楽しそうに円運動をする子供をよく見ます。柱を中心に回ったり、2人で追いかけっこをしたり、歓喜の声を上げながら同じところをひたすら回転しています。大人がやっているのはあまり見かけません。不思議です。
理由を考えてみました。
・子供が直線で走ると危ない(円運動であれば省スペースで安全)
・景色がダイナミックに変わっておもしろい
・明確なゴールが無いのでいつまでも遊べる
・頭がくらくらして酩酊状態になり、テンションが上がる
適当に考えたわりに、結構それっぽいです。
ふとウロボロス(自分の尾を噛む蛇)のわっかを思い出しましたが、たぶん全然関係ありません。犬も尻尾を追いかけてくるくる回ったりしますけれど、これも別の話です。
なにはともあれ、いっぱい走って大きくなれよーと思いつつ横目で見てます。
ファミリー層の多いブースでは、楽しそうに円運動をする子供をよく見ます。柱を中心に回ったり、2人で追いかけっこをしたり、歓喜の声を上げながら同じところをひたすら回転しています。大人がやっているのはあまり見かけません。不思議です。
理由を考えてみました。
・子供が直線で走ると危ない(円運動であれば省スペースで安全)
・景色がダイナミックに変わっておもしろい
・明確なゴールが無いのでいつまでも遊べる
・頭がくらくらして酩酊状態になり、テンションが上がる
適当に考えたわりに、結構それっぽいです。
ふとウロボロス(自分の尾を噛む蛇)のわっかを思い出しましたが、たぶん全然関係ありません。犬も尻尾を追いかけてくるくる回ったりしますけれど、これも別の話です。
なにはともあれ、いっぱい走って大きくなれよーと思いつつ横目で見てます。
- タグ :
- 雑記
September 10, 2007
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団
ハリー描きました。資料のパンフを買いに行くついでに映画も見たんですが、ストーリーが駆け足すぎていまひとつ楽しめませんでした。2時間以上あるのにダイジェスト版を見ている感じ。前作の『炎のゴブレット』の方が原作を上手くまとめていたと思います。
でもルーナ・ラブグッド役の子はイメージぴったりでとても良かったです。現実でもオカルト雑誌を読んでビールのネックレスをつけていそう。
最新作の7巻をすごくすごく読みたいものの、原著を読んでいたら読み終わる頃に翻訳が出てしまうので我慢します。
こんなニュースがありました。
原作者は激怒!ニセ第8章「ハリーポッターと中国帝国」発見
関羽と張飛とハリーがフビライと魔法で戦ったりするのも面白いかもしれません。
ハリー描きました。資料のパンフを買いに行くついでに映画も見たんですが、ストーリーが駆け足すぎていまひとつ楽しめませんでした。2時間以上あるのにダイジェスト版を見ている感じ。前作の『炎のゴブレット』の方が原作を上手くまとめていたと思います。
でもルーナ・ラブグッド役の子はイメージぴったりでとても良かったです。現実でもオカルト雑誌を読んでビールのネックレスをつけていそう。
最新作の7巻をすごくすごく読みたいものの、原著を読んでいたら読み終わる頃に翻訳が出てしまうので我慢します。
こんなニュースがありました。
原作者は激怒!ニセ第8章「ハリーポッターと中国帝国」発見
関羽と張飛とハリーがフビライと魔法で戦ったりするのも面白いかもしれません。