[フレーム]
1 - 40 件 / 99件
ちあき@11/2〜4は所沢/喫茶来ナビゲーター🌸 @aristocrats_tea 紅茶の話をする時、低価格帯〜高価格帯をごっちゃにして話をすると話のピントがずれて雑然としてしまう時があります 以上を踏まえて、おすすめアールグレイの話をします 2021年12月16日 23:57:01 ちあき@紅茶愛好家 @aristocrats_tea 紅茶好きすぎておおむね全てに支障をきたしています。各種催事、イベントなどでインフルエンサーとして活躍中! 紅茶関係のお仕事/取材などのご相談、メディア出演のご依頼はメールまで alphardruby@gmail.com (仕事関係のみ)ガチ紅茶エンジョイ勢。寝ても覚めても紅茶のことばかり。 ※(注記)フォロー返し不可 ameblo.jp/aristo-cat-shi...
紅茶ラヴァーは世間に冷遇されている。 長いリモート生活が終わり、会社に毎日出勤する人も増えたことだろう。私もその一人である。 オフィスには大概ウォーターサーバーとかがあり、運がよければコーヒーやスープまで出てくるやつが置いてある。 残念ながらうちは水オンリーだが、インスタントコーヒーは飲み放題となっている。 あいにく、私はコーヒーが飲めない体質で、もっぱら紅茶派だ。 コーヒーも好きなのだが、ストレートコーヒーにハマってブラックで飲みまくっていたら腹を下すようになってしまった。 だから、オフィスでも紅茶が飲みたい。 しかも、淹れたてのやつだ。 しかし最初は、淹れたてにこだわっていたわけではなかった。 最初は朝家で淹れてタンブラーに詰めて持ってきていた。 タンブラーで紅茶飲むなと怒られそうだが、カップを持っていくほどではなかった。 だがそれは気温が高いうちだけだった。 朝淹れのお茶は、昼頃には
Kei @kei_hayashi_0v0 昔レストランで何気なく冷たいお茶を注文したら美味しすぎて、自分でも入手するようになった丸七製茶の緑茶🍵 お茶にしては値が張るけどワインほどではないので、緑茶で感動してみたい方ぜひ😋 pic.x.com/Ofqpz4zH2M 2024年12月27日 13:50:22 リンク TEA ARTISAN CRAFTED KURATA さやまかおり 720ml 箱入り 静岡県藤枝市の瀬戸川上流へと進んだ奥地にある蔵田地区では山間地特有の清涼感のある上質な渋味の豊かなお茶が作られています。標高が高いため冷涼な風が収穫後の茶葉を穏やかに萎れさせ萎凋香と呼ぶ華やかな香り生み出すことができます。特に香味にキレのあるさやまかおり種はその個性を最も豊かに表現してくれる品種茶です。近年とても珍しくなってしまった山間地のさやまかおり種の優しく優雅な香りとともにじっくりと淹
素敵なプランを見つけて予約しようとするも、人数選択画面で「2人〜」しか選べず苦汁を嘗めること幾たびか...... 1人でも予約可能なアフタヌーンティーについて、実際に訪れたことがあるお店を記録しておく。 定義としては、アフタヌーンティーと銘打っている or ケーキスタンドで提供されるもの。 ブリル飯店(横浜) 2021年8月訪問 名物チャーシュータルトや点心などお料理のクオリティが高く、豊富な茶葉から1種選べる中国茶は差し湯がもらえて心ゆくまで飲み続けられた。 ル・ショコラ・アラン・デュカス(六本木) 2021年10月訪問 セイボリーなしのALLチョコだけど、さっぱりした口当たりのものやビネガーが効いてるのもあって飽きることなく堪能できた。食べきれないぶんは包んで持ち帰らせてもらえるので安心。 ドリンクは最初に選んだ1種のみでおかわりはなし。オリジナルブレンドのKUSMI TEAがチョコにマッチし
こんにちは。鹿児島県在住で九州のおいしいものや「沼」にハマっている人を取材している横田ちえです。 私はライターという職業柄、デスクワークの時間も長いです。そんな仕事のお供になってくれるのが、おいしい紅茶。日本ではストレート、レモン、ミルクのような飲み方が楽しまれていますが、本場イギリスではほとんどミルクティーで飲まれているってご存じでしたか? ミルクに紅茶を注ぐか(MIF=ミルクインファースト)、紅茶にミルクを注ぐか(MIA=ミルクインアフター)、その2大派閥で長年論争を続けてきたほど、イギリスではおいしいミルクティーの入れ方は関心度の高い話題なのです(2003年に英国王立化学協会が『How to make a Perfect Cup of Tea(完璧な紅茶の入れ方)』にて、ミルク先入れがよいと結論付けたことでいったんの決着(?)がつき、現在は多少落ち着いているそう)。 今回は、おいしい
<2024年3月27日追記> 本記事掲載後、とほほさんの方で大幅に修正が加えられています。 中国茶の部分については、現実的な着地点となる程度の修正は行われたと思われます。 以降の文章については、「ネットに掲載されている中国茶の情報は、必ずしも正しくない」ことを知っていただくためのケーススタディとしてご覧いただければと思います。 随分、放置しておりました本ブログですが、ぜひ語りたいことが出てきましたので、緊急で書いています(YouTuberの「緊急で動画回してます」みたいなノリ)。 お茶好きをざわつかせた記事 インターネットの黎明期から活動されていた、とほほ(杜甫々)さんという方がいらっしゃいます。 Webサイトが"ホームページ"と呼ばれていた時代に、Webサイトを記述するHTMLという言語がありまして、それを分かりやすく解説するサイト(とほほのWWW入門)を運営されている方です。 私もその
1日の終わりにケーキ感覚でスコーンが食べたいのに、ティータイム以降も提供してるお店ってなかなか見つからない。 実際に訪問したことがあり、17時以降にクリームティーが食べられるお店のまとめ。(17時に仕事が終えられるかはまた別の話。) なお、私のスコーンの好みはロダスのようなしっとり系。 TeaHouse TAKANO/神保町 THE R.C.ARMS/秋葉原 マリアージュ フレール/銀座 BUNDOZA CAFE&BAR/東銀座 TEA ROOM KIKI/日比谷ほか CHAVATY/表参道 CHRISTIE/原宿 フォートナム・アンド・メイソン/日本橋 The TEA ROOMS/日本橋 ル サロンド ニナス/新宿ほか サモアール/横浜 ロンドンティールーム/大阪(堂島) フレッシュネスバーガー TeaHouse TAKANO/神保町 CLOSE:19時(土・祝 18時30分) スコーン
Gboard チームは、いつでもどこでも思いどおりの文字入力を提供すべく、日々努力を重ねています。Gboard は、優れた変換性能にくわえて、お好きな写真を背景にできるテーマ機能や、外国語への翻訳機能などの便利な機能をそなえたキーボード アプリです。 Android と iOS のどちらでもご利用いただけます。 私たちは、ユニークな文字入力環境を実現するために、これまでにもさまざまなキーボードやデバイスを提案してきました。 そして今回もこれまでのキーボードと同様に、実際にご家庭で作っていただける DIY キーボードをご紹介します。 お茶を飲んでいたら、湯呑みを倒してキーボードにお茶をこぼしてしまった。そういうお茶目ながらも苦々しい失敗をさけるために、我々が新しく考案したキーボードです。 Gboard 湯呑みバージョンは、円筒形にキーを配置することにより、その中心部分に収納スペースを内包して
三匹兎 5y👧+25年8月予定🥚 @threerabbits1 会社の近くに、食後のアイスティーが美味いレストランがあるんですよ。 少し苦みが強くて力強い。店主こだわりなのかなって、いつも楽しみにしてたんですけど、今日、バイトの女の子がホーマーの紙パックから直接注いでるの目撃して、もう二度と紅茶について語るのやめようって思いました。 2025年05月29日 15:34:37 三匹兎 5y👧+25年8月予定🥚 @threerabbits1 私がバカ舌なのではない。UCCの企業努力が素晴らしいのだ。 ぽちりました。この味がおうちで飲めるようになるんだワッショイ(と、思うことにします泣) amzn.to/43ifUwB 2025年05月29日 15:37:50 リンク www.amazon.co.jp HOMER(ホーマー) ホーマー アールグレイ 紅茶 無糖 1000ml 香り豊かなアール
おはようございます!よざです。 最近、作業中の飲み物についてずっと悩んでいます。ずっとコーヒーをメインに飲んでいたのですが、長年の不眠傾向の原因を探したところ「午後12時以降のカフェイン」ということが発覚してしまいました。カフェインがダメというだけで、紅茶、緑茶、カフェオレ、ココア、あらゆるものが午後はNGになってしまいました。 さらに追い討ちをかけるように、健康診断で「血糖値が高めなのでコントロールせよ」というお達しが出ました。家系的にも糖尿病傾向がかなりあるため、早期対策をこころがけるべく本で勉強したところ「空腹時の甘い飲み物は厳禁」と書いてあるのです。これによって糖分ドリンクもダメになり、フルーツジュースやスポーツドリンク、はちみつレモンなどもNGとなりました。 カフェインと糖分が入っていない飲み物を探すのは意外と難しいです。一時期はお湯にレモン汁だけをいれる「お湯レモン」を気に入っ
YAPC::Hiroshima 2024 で「記事ネタに困ってるので取り上げて欲しいものがあればメールください」とお願いしたところ、早速懇親会で「お茶入門お願いします!」と依頼が来たので、今週は「お茶・紅茶入門」いきます。オレンジペコーってオレンジ入ってなかったんだ... お茶・紅茶とは 世界三大飲料 世界のお茶の呼び方 変種による分類 発酵や製法による分類 日本茶 緑茶 煎茶 抹茶 玉露(ぎょくろ) 粉茶 粉末茶 番茶 ほうじ茶 玄米茶 玉緑茶(たまりょくちゃ) 中国茶 中国茶の分類 中国十大銘茶 中国茶のいろいろ 緑茶:龍井茶(ロンジン茶) 白茶:白毫銀針(ハクゴウギンシン) 黄茶:君山銀針(クンサンギンシン) 青茶:烏龍茶(ウーロン茶) 紅茶:祁門紅茶(キームン/キーマン紅茶) 黒茶:普洱茶(プーアル茶) 茉莉花茶(ジャスミン茶) 紅茶 飲み方 世界三大銘茶 クオリティーシーズン 標
奈良県立医科大学(同県橿原市)は27日、新型コロナウイルスが市販のお茶によって無害化する効果を確認したと発表した。基礎研究段階で人での効果は未確認だが、試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失っており、感染対策の一つとして期待。商品により効果に差があり、メーカーの許可を得て商品名の公表を検討するとしている。 実験は同大の矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが実施した。実験ではペットボトル入りの緑茶や紅茶など約10商品を使用。試験管内でウイルスとお茶を混ぜ、経過時間ごとの感染力を持ったウイルスの量を検査した。 最も効果が高かったのは茶葉から淹(い)れた紅茶で、感染力のあるウイルスは1分間で100分の1、10分間で千分の1以下にまで減少した。矢野教授は、人への効果について「可能性の段階」とした上で、「インフルエンザでカテキンの効果は確認されており、お茶を飲むこと
電映のタイム。 @tvtime0364 珈琲店ばかりなのはまあ百歩譲って受け入れるとして、紅茶頼んでティーパックで淹れてくれるならまだ良いほうで、缶とかに入ったの注ぐだけだったりするんよな twitter.com/oam_ootuka/sta... 2024年02月10日 10:18:16 クロノス @khronos2510 珈琲屋が多いのは仕方ないけど、 喫茶店みたいな雰囲気を醸し出しつつコーヒーより遥かにコストかけてなさそうなティーバッグ入れただけのお湯とか出してくるケースがあるのが嫌すぎる twitter.com/oam_ootuka/sta... 2024年02月10日 16:20:45
数量: KURATA さやまかおり 720ml 箱入りの数量を減らす KURATA さやまかおり 720ml 箱入りの数量を増やす 静岡県藤枝市の瀬戸川上流へと進んだ奥地にある蔵田地区では山間地特有の清涼感のある上質な渋味の豊かなお茶が作られています。標高が高いため冷涼な風が収穫後の茶葉を穏やかに萎れさせ萎凋香と呼ぶ華やかな香り生み出すことができます。特に香味にキレのあるさやまかおり種はその個性を最も豊かに表現してくれる品種茶です。近年とても珍しくなってしまった山間地のさやまかおり種の優しく優雅な香りとともにじっくりと淹れた旨味をお楽しみください。山間地の茶園が多い静岡県藤枝市の代表的なシングルオリジンティーです。720ml
どうも限界紅茶オタクです。最近のトンチキ紅茶語録は「お茶を蒸らす時間より大事な時間なんてねえ」です。 なんか年始になってから正月休みで皆さん暇をしてたのか国産紅茶の記事↓ ......をついったーでまわしてくれて、なかには買ってくれた人もいたみたいでオタクは嬉しいです。フットワーク軽いのすごくいいと思う。嬉しいのでさらに紹介しちゃうぞ! 毎度のことながらこの記事は書いた人の趣味による私見で、専門家の見解とはいろいろ異なります。自分で試せる環境の人は自分で試すんだぞ。自分の舌が一番のレビュワーです。 ちなみに専門店などでは「和紅茶」って呼ぶことが多いんだけど、なんか定義があやふやになりそうで、おれのnoteでは国産紅茶に統一してます。なので人に話すときうまく伝わらなかったら和紅茶って言ってみてほしい。 茨城県猿島市 長野園 職人が、こだわりぬいたらうまかった。 またも茨城猿島です。前回の記事に入れる
前回の抹茶不足に関する記事を書いてから、引き続き海外の抹茶事情を調べていたのだが、どうやら、これは抹茶だけに限ったことではなさそうだ。キヌアやウベ(フィリピンの紫ヤム芋)やアボカドなどでも、同じようなことが起こっていたらしい。 問題の本質は、主に北米における「スーパーフード化」だと思う。他の国や民族の人々が伝統的に食べていたものを、突如、北米が「発見」し、スーパーフード化する。スーパーフード化された食べ物は、北米でトレンドとなり、多くの人々が買い求めるようになる。アメリカで流行したものは、そのうち世界中で流行する。そして、品不足と価格高騰が起こり、現地住民に影響を及ぼす...... 「スーパーフード化」は、良い影響の場合もあれば、悪い影響の場合もある。良い影響は、輸出先が増えて、現地の産業が潤うことだ。悪い影響は、現地の人々が手に入れにくくなり、その国の文化の存続に支障をきたすようになることだ。現
現在進行形でイギリスに住んでるけど、ちょっといくつかのポイントを箇条書きしていきたいと思う。 ・衣食住 至極当たり前なんだけど、稼ぎのレベルで生活水準は大きく変わってくる。駐在員みたいに高給取りであれば問題ないだろうけど、日系企業の現地採用は給料が安いとこが多かったりする。ここ最近は物価の上昇が著しくCost of Living Crisisが叫ばれて久しいため、懐にある程度の余裕がないとせっかく移住してもヒーヒー言う羽目になる。家賃も家の値段も高騰してるのでロンドン内の家探しはすごい大変。 物価は円が弱いこともあって体感日本の約1.5~3倍程度。ただし青果と花は安い。フルーツも日本より安いし豊富だけど、それはブランド化されてないからというのもあり、買う前に品質チェックしないと見えない部分にカビ生えてたり傷んでたりとかは普通にある。 外食も基本高い。それでも天気のいい日はうちの近所のパブや
在宅勤務やおうち時間が増えてくる中で、自宅で飲み物を飲む機会が多くなった方もいるのではないかと思います。ただ、毎日同じものを飲んでいるとどうしても飽きが来てしまいがち。そんなとき、普段から飲んでいるものにひと工夫してみるだけでも、良い気分転換になるかもしれません。 そこで今回は、自宅でのカフェタイムでの定番の一つ「紅茶」にフォーカス。神奈川県横浜市中区にある「紅茶専門店ラ・テイエール」店長の小濱純さんに、自宅で簡単にできる紅茶のいれ方、茶葉の種類、アレンジメニューについて紹介いただきました。 「紅茶を飲む時は簡単に買えるティーバッグばかり」「なんだかハードルが高い気がして手が出せない」という人でも大丈夫。自宅で手軽、かつ簡単に紅茶を楽しむために、ティーバッグで美味しくいれるコツ、特別なテクニックや道具がなくても手軽に飲めるヒントを得てみませんか? はじめまして。神奈川県横浜市の「紅茶専門店
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として"ちょっと昔"に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 結論から言うと、産業革命期の英国では、紅茶を入れるために水を沸騰させる習慣が広まったことで、結果的に水系感染症が減少。死亡率の大幅な低下につながっていたという。 当時の英国では、人間の排せつ物の処理方法が極めて原始的で、下水設備も不十分だった。都市部では人口密度の上昇とともに、飲料水源の汚染が深刻な問題となっていた。 しかし、水の汚染が病気の原因となることはまだ理解されておらず、病気は瘴気(しょうき)と呼ばれる有害な気体によって広まると考えられていた。細菌説が広く受け入れられるようになるの
米科学者による紅茶に関する助言に対し英国からの批判が相次いでいる/Jakub Porzycki/NurPhoto/Getty Images ロンドン(CNN) 英国人がこよなく愛する紅茶のいれ方を巡り、英米間で250年前のボストン茶会事件以来となる外交論争が勃発している。 発端は米国の科学者で大学教授のミシェル・フランクル氏が、紅茶はひとつまみの塩を加えると完璧な1杯が出来上がると主張したことだった。 フランクル氏は飲料の分子科学に関する著書を執筆した専門家。紅茶の苦味を抑えるためには塩を加える必要があると説いている。 だが最高の紅茶のいれ方は自分たちだけが知っているという認識で悪名高い英国人からは、この提案に対して激しい反発が巻き起こった。 ジャーナリストのモリー・クウェル氏はX(旧ツイッター)に「我々は再び戦争になるかも?」と書き込み、コメディアンのマット・グリーン氏は「いったいどうな
みる兄さん⚽️マーケの人 @milnii_san コーヒーが全く飲めないので、大学院のマーケ課題で自分をペルソナに見立て「紅茶or日本茶でカフェチェーンができないか?」と事業計画を考えたけど、市場調査したら顧客の習慣化を生み出すにはカフェイン!糖分!炭水化物!どれかがメインじゃないチェーン店はキツいって結論になった。これが真理かな twitter.com/aristocrats_te... 2024年02月11日 18:40:50 ちあき@紅茶とスコーンと食器狂い @aristocrats_tea なんで紅茶のチェーンのカフェが全国的に成立しないのか? これたぶんめちゃくちゃ深いテーマで、 いろんな立場の人集めて話をしたいきもち。なので たぶんこうだろうな...というちあきさんなりの個人の見解はあるんだけど、SNSに軽々しく書くようなことでもないかな...と 身近なプロの方、話しましょう 2024-02
Yasuko @miyapii8844 万博に行ってきました。 書きたいことは沢山あるけど、とりあえず一番衝撃的なだったことを書きます。 うちの息子は大の紅茶好きで、イギリス館のレストランで提供されているアフタヌーンティーをとても楽しみにしていました。 1セット5千円と料金的には妥当な価格で、伝統的なアフタヌーンティー pic.x.com/2CI21HJkSB 2025年04月28日 10:24:59 Yasuko @miyapii8844 をいただけるとのことで、息子も私も本当に楽しみにしていました。 店内入場まで20分ほどの待ち時間があり、その間QRコードのメニューを読み取り、セット内容を確認しながら想像力を膨らますほど、それぐらい楽しみにしていました。 しかしいざ店内に入り運ばれてきたアフタヌーンティーセットには 2025年04月28日 10:25:00 Yasuko @miyapii8
Emily @emily_writer_ こちらはTEA ROOM KIKIの季節限定アフタヌーンティー、「いちご泥棒」。 店内は全席カウンターです。 紅茶は店員さんかランダムに注いでくれるスタイル🫖 いちご一粒一粒がとても甘く瑞々しかったです🍓 スコーンもすごく美味しくお持ち帰りもできるのでおすすめ✨ 4,730円(税込)でした。 pic.x.com/Iw0MAblg5q 2025年04月29日 18:54:37
リンク Togetter [トゥギャッター] 大阪万博・英国パビリオンのアフタヌーンティーで紙コップを使っていた件で駐日英国大使館が動画メッセージを投稿し、さまざまな反応「期待してます」 #Expo2025 #英国パビリオン のアフタヌーンティーについて、多くのご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。皆様からのご指摘を受け、すでに一部のサービスに関して改善しております。 皆さまのお越しを心よりお待ちしております。引き続き、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。 53 users 小野寺系 / Kei Onodera @kmovie イギリス館が「紙コップから陶器に交換しました」と、苦情に対応した結果がコーヒーカップだったの、凄まじいな。もはやコストの問題を超えて、意地でもまともなものを提供しないという固い決意すら感じられる。 2025年05月04日 20:10:50 小野寺系 /
アッサーノ @daisukeassano アメリカ人科学者「紅茶には塩を入れれば美味しくなる」 ↓ イギリス人大激怒 ↓ 在英国米国合衆国大使館が声明「このレシピは我々の公式見解とは違う。今こそ紅茶で団結力を見せよう」 ↓ 解決かと思われたが声明の最後に「これからも紅茶を正しく、つまり電子レンジで作り続けます」 ↓ 正式に開戦へ twitter.com/USAinUK/status... 2024年01月25日 00:34:09
Gay-Z @AtWhatCostflac ルピシアの紅茶アイスちょっと高いけど美味しかったから紅茶好きにおすすめ〜 茶葉の香りが味になってる感じ ほうじ茶味はほうじ茶らしさに一切手加減のない味で個人的にほうじ茶系スイーツでNo.1 1番のお気に入りは爽やかな酸味のあるダマスクローズです site.lupicia.co.jp/page/gs_ice/ pic.twitter.com/tgI26FSYIU 2022年05月18日 16:01:29 リンク ルピシア アイスクリーム GLACES&SORBETS(グラス&ソルベ) ルピシア アイスクリーム GLACES&SORBETS(グラス&ソルベ) ルピシアで作るお茶のアイス「GLACES&SORBETS(グラス&ソルベ)」 ルピシア店舗で好評販売中! 1 user 64
こんにちは。ティータイムクリエイターとして、紅茶にまつわる情報を日々SNSで発信する、ちあきと申します。紅茶や軽食を楽しむお店「ティールーム」巡りをライフワークにしています。 突然ですが、皆さんは「ティールーム」と聞いて、どんな場所を思い浮かべますか? 紅茶の茶葉をたくさん売っているお店? おいしい紅茶を飲ませてくれるお店? そのどれも正解です。 でも、ティールームは単純に「紅茶を飲むだけ」の場所ではありません。お庭や建物の造形を堪能したり、素晴らしい景色を眺めたりと、もっと多様な楽しみ方ができるのです。紅茶を「体験」として楽しめる場所、それがティールームなのかもしれません。 だからこそ、車を使ったお出かけにもピッタリ。森の中を抜けると、とっても豪華なお屋敷が......といった非日常的なシチュエーションも味わえて胸踊るはず。 紅茶といえばご自宅で飲まれる方も多いかもしれませんが、次の週末は、ドラ
都内某所、〈茶酔〉が開く茶会へ潜入 〈茶酔〉の茶会は、メンバーのオフィスで、ギャラリーで、そしてときには河川敷で......と、さまざまな場所で不定期に開かれている。取材当日伺ったのは、渋谷区広尾の某所にある〈Daily Practice Books〉。個人邸でありつつ本を扱っており、蔵書は借りたり買ったりすることができる。 〈Daily Practice Books〉の書棚。アートブック、小説、学術書、エッセイなど、あらゆるジャンルの本が並ぶ。 ずらっと並ぶ書棚の通路を抜けると、想像以上の人数が。茶会初体験の人から常連まで、さまざまな人が参加していた。〈茶酔〉の茶会は基本的に2,000円ほどで、エントランス料のような扱い。何時間いても何杯飲んでも一律で、5〜6時間滞在する人も少なくない。 長い滞在時間の秘密は、中国茶の特性にありそうだ。日本茶が美味しく煎れられるのは3煎目ほどまでなのに対し、
sabasty @sabasty なんだなんだ通知がどうした。 その他のトピックですか、「船を待ってる」(スリランカからの)「国産紅茶の良いやつを知らないのはモグリ」「カップの形で味が変わるからいくつか持っとこ(増やす言い訳)」などです 数年前に書いた記事もよろしくね note.com/sabasty/n/n1a1... 2023年10月16日 12:34:57 リンク note(ノート) 国産紅茶のヤベーやつ、三選|sabasty 中の人は15年来の紅茶オタクなのだけど、その興味関心の対象はもっぱら農園指定の紅茶です。 この件について前置きは長くなるから分割したん↓ ......だけど、本題は「やべーやつ」を紹介したいだけです。やべー紅茶を探しているひとはこの記事だけ読めばいいです。 国産紅茶のやべーやつとは何か そもそも国産の紅茶ってなんだ、お土産とかの大したことないやつやろ? と思われがちかもしれ
月ヶ瀬 悠 @tukigaseyuu とある動画で「エビアンと水道水を2:1の割合で合わせるとイギリスの水に近い硬度になるので、それで紅茶を淹れればイギリスの紅茶みたいになる」というのを前に見たので試してみた。いつもと同じ茶葉を使ったけど、なるほど違う。まろやかな感じがして、口の中にに香りが長く残る。これは面白い。 pic.twitter.com/6eMi3gZmCm 2023年04月10日 20:43:19
ティーバッグで紅茶を美味しく入れる方法というのはネットが発達する以前からすでに周知されており、自分も店で出された時は出来る範囲でやっている。 ティーバッグ|紅茶のおいしいいれ方|日東紅茶 https://www.nittoh-tea.com/enjoy/brew/brew02.html ティーバッグを使ったホットティーのいれ方 | 【神戸紅茶コラムサイト】1925年の老舗紅茶メーカーによる紅茶の雑学 https://shop.kobetea.co.jp/blog/take_pleasure/pouring/hot/ 【紅茶のプロが教える】ティーバッグ紅茶をとびきり美味しくいれるには | リクナビNEXTジャーナル https://next.rikunabi.com/journal/20210310_d11_t/ 要約するとコツは ・熱々のお湯をつかうこと。出来れば汲んだばかりの水を使えれば
茶樓雨香 @charou_uka 沖縄で中国茶の販売と茶樓の運営。お茶全般や中華圏に関係する情報共有。鳳凰単叢、滇紅、白茶、岩茶。店主の信念は『プロレタリアートとストア派の逆襲』『他人の商売の邪魔をしない』 主に店主、たまにスタッフがつぶやきます shop.ukatea.com 茶樓雨香 @charou_uka たった今起こった事をツイートする🌞 ホテルのロビーでスタッフにペットボトルのお茶を買いたいので近くにスーパーかコンビニありますか? と尋ねると、間髪入れず私の隣でホテルをチェックアウトしようとしているおじさんに『お茶ならこれ買って飲んでくれよ〜』 と言われる。 おじさんはよく見ると pic.twitter.com/lwI1yS4FAZ 2023年08月23日 10:50:31 茶樓雨香 @charou_uka 3人組で今月20日まで湖南省で開催されていた茶葉の展示会に参加していた茶
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く