みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> ロギングされる僕ら デジタルサイネージ> Googleストリートビューにサービスとして欠けているもの

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2008年08月11日

Googleストリートビューにサービスとして欠けているもの

Googleストリートビューに関する違和感というのが、ブログを中心に広がっています。

個人的に、とても賛同できたのは、アンカテさんとたつをさん。

リンク: グーグルにNO!と言えるニッポン - アンカテ.

[引用]

これは「日本人はこの事態を前もって予想すべきであった」と読めてしまうと思いますが、私が言いたかったのは「グーグルという会社はそういう会社である」ということです。(最初からそう書くべきでした)

リンク: [を] この先、Googleストリートビュー的なものは不可避.

[引用]

個人的には、個人認識情報が見えなければ良いと思っている (人や車などは全部黒塗りして影っぽくすればベスト)。 プライバシーの懸念が日本国内で大きくなれば、 商業地域と幹線道路に限定したサービスとしてもよいかも。 または、建物から何から、ものすごくぼかすとか。

Googleストリートビューは、衛星/航空写真の延長でしかない。
いつかは出てくるもので、登場は不可避であった。
今後は「外の目」を意識した居住空間というのが
今まで以上に求められるようになる。
プライバシーや安全性を重視する人たちは私道の奥に住むことになる
(私道の入り口には厳重なゲートを置いたり)。

特に、たつをさんが言ってることは、かなり共感できるもので、だから「ロギングされる僕ら」というカテゴリーなんかを、このブログに設定しているわけです。

ロギングされる僕ら」というカテゴリーを設定した最初のエントリーで、私は以下のことを書いています。

リンク: ロギングされる僕ら、ブロードバンドの10大ニュース編.

[引用]

好むと好まざるとにかかわらず、僕らはどんどんロギングされていく。特に若い世代であれば、なおのことそうだ。NIKE+のRFIDのニュースとか、その他もろもろ、こういうことはどんどん増えていく。しかも、この動きは自分でブログを書くとか書かないとかそういうこととは全く関係なく進んでいくはずだ。

きのう、どこかなにかをしたというだけでも、それはそのままロギングされているということになっていくのだ。

たぶん、この流れからは逃れられない。そうそう、ロギングされる僕らはそのままiPod化する社会 ということであってもいい。

以前にモダシン・レディオショーで話したことが、まさにここにかぶってきます(それにしても、この回のおれとモダシンまじでいい話してるよ)。

▼直リンク:MSSR_20080406.mp3

リンク: デジタルサイネージとアドと泥酔と.

[引用]

さて、広告というのは、デジタルサイネージだの、なんだのというワードがなくても、今後もっと細分化し、もっと生活に入り込んできます。 で、おそらくそれは避けられません(モダシンレディオショーで話しているのは、そういった流れでの話です)。

リンク: Modern Syntax Radio Show 123回目.

[引用]

私はこの時にはもうベロベロ酔っぱらってて呂律が全然回っていませんし、何より何を話したのかよく覚えていないという事実があったりします。悲しいです。ごめんなさい。

でも、普通はこういう録音は没にするんですけど、内容がとてもよかったので流すことにしました。そんなわけで私のパートは無視して石谷さんのとても興味深いお話を聞いていただければと思います。

で、上記のものを全部チェックするのは面倒でしょうから、以下に要約してみたいと思います。

で、その要約のために、さっきのたつをさんからの引用の中から、最重要な箇所だけを、さらに抜き出します。

リンク: [を] この先、Googleストリートビュー的なものは不可避.

プライバシーや安全性を重視する人たちは私道の奥に住むことになる
(私道の入り口には厳重なゲートを置いたり)。

実際、ロギングされることから防衛しようとする人たちは、こうするしかないわけです。そして、そのこと事態をああだこうだいうつもりはちっともありません。

ただし、そういう防衛しようとしたことで、結果的に自分から情報を出すことを制限したことで、わかりやすくという大損する部分というのは、きっちり出てくる。その大損を受け入れることを理解しているのか?ということです。

そして、もうひとつ考えなくてはいけないことは、ロギングした以上、ログデータの運用側のモラルは最低限必要であり、さらにロギングされた人たちにとって、いい方向にいく肉付けであったり、ストーリー設定というものを用意しておくことは、もはや義務とさえ思うわけです。

で、そのストーリー設定がGoogleストリートビュー には決定的に欠けている。そこが、Googleストリートビューに感じている私の違和感(の正体)です。

だから、サービス案内の動画を用意するだけじゃ全くダメで、あまつさえ、「みなさん自由に活用してください」とか言わないでプリーズ!

▼オンラインで街を歩こう。Google マップのストリートビュー
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/oznVGCaa3hw&hl=ja&fs=1&color1=0xe1600f&color2=0xfebd01]

おっと、まだあった。

リンク: [を] この先、Googleストリートビュー的なものは不可避.

個人的には、個人認識情報が見えなければ良いと思っている (人や車などは全部黒塗りして影っぽくすればベスト)。

そうそう、ログデータと個人認識情報をいかにひもづけるかひもづけないというのも、実は大きな課題で、それについては、また後日書きます。

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« 「崖の上のポニョ」というか宮崎駿というプロジェクトのわかりにくさ | トップページ | 磯崎さんというブロガーの面白さの神髄 »

投稿:by 2008 08 11 11:26 PM [ロギングされる僕ら デジタルサイネージ] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: Googleストリートビューにサービスとして欠けているもの:

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /