(追記) (追記ここまで)

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

2017年01月06日

121冊目「響 小説家になる方法」・5巻、どうしてこんなに面白いか!?

2016年12月16日

120冊目「AIの遺電子」・4巻、この先10年のことを考えて読みましょう

2016年11月08日

119冊目「古見さんは、コミュ症です。」、四コマ学園ものというフォーマットでこんな美しいシーンにお目にかかるとは

2016年10月25日

118冊目「消極性デザイン宣言」、私がカバンのデザインでやっていること #SHYHACK だった

2016年09月23日

117冊目「へうげもの・22巻」山田芳裕 、ついに俵屋宗達が宗達になった

2016年08月08日

116冊目「バイナリ畑でつかまえて」山田胡瓜、本が生まれることの追体験という幸福

2016年07月13日

115冊目「人類のやっかいな遺産──遺伝子、人種、進化の歴史」、フォントによるデザイン構成の表紙に目を奪われた

2016年07月12日

114冊目「ウェブでメシを食うということ」中川淳一郎、え!トクリキーだけじゃなくておれも出てるじゃん!

2016年07月04日

113冊「暗殺教室・21巻」、ジャンプの歴史に残る大傑作堂々の完結

2016年07月01日

112冊目「風の歌を聴け」村上春樹、満足しつつもとても不満な表紙

2016年06月27日

111冊目「東京Y字路」横尾忠則、写真と絵画の違いがくっきりはっきりする写真集

2016年06月22日

110冊目「10%起業 1割の時間で成功をつかむ方法」パトリック・J・マクギニス、いちばん大事なのは長期戦だぜベイベー

2016年06月20日

109冊目「仕事に能力は関係ない。 27歳無職からの大逆転仕事術」中川淳一郎、これは好きな本というしかない

2016年06月14日

108冊目「キヤノンEF&EF-Sマウントレンズ 完全レビューブック」フォトヨドバシ、諸君これがレンズ沼である!

2016年06月10日

107冊目「暗殺教室・20巻」松井優征、作品が長く愛されるために作家がすべきこと

2016年06月08日

106冊目「FinTechが変える! ×ばつテクノロジーが生み出す新たなビジネス」小林啓倫、このフィンテック入門書は社会への視点チェンジ本でもある

2016年05月31日

105冊目「安彦良和アニメーション原画集・機動戦士ガンダム」、とにかくただただ美しい奇跡の一冊

2016年05月30日

104冊目「東京β: 更新され続ける都市の物語」速水健朗、視点チェンジという手法の有効性

2016年05月29日

103冊目「ディエンビエンフー・11巻」西島大介、ついにこの戦争の物語は佳境だが!

2016年05月19日

102冊目「フィルターバブル─インターネットが隠していること」イーライ・パリサー、フィルタに無自覚だとたぶん滅ぶよ

2016年05月12日

101冊目「ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読」多木浩二、複製技術を読み解くという基礎教養

2016年05月10日

100冊目「みきおとミキオ」藤子・F・不二雄、これがいちばん好きなF先生なんですよ

2016年05月09日

99冊目「名画裸婦感応術」横尾忠則、裸婦をネタにした優れた絵画の入門書

2016年05月06日

98冊目「ネット炎上の研究」田中辰雄・山口真一、この先とりあえずこれが炎上の基礎教養

2016年04月22日

97冊目「1975 NASA Graphics Standards Manual」、さあみんな買おうぜ!

2016年04月14日

96冊目「AIの遺電子1巻」、山田胡瓜という作家の誕生を目撃せよ!

2016年04月04日

95冊目「大奥1〜12巻」、マンガの解像度問題でiPad Proが欲しくなって困る

2016年03月30日

94冊目「SUPER BOSS (スーパーボス) 」シドニー・フィンケルシュタイン、師匠の対象化に挑戦した本

2016年03月28日

93冊目「惑わない星・1巻」石川雅之、ホントこの人は天才なんだね

2016年03月14日

92冊目「アテンション―注目で人を動かす7つの新戦略」ベン・パー、ひらくPCバッグのマーケティング話はほぼ全部ここに書いてありますな

2016年03月09日

91冊目「百姓貴族4巻」荒川弘、世代を超えて読ませたいマンガといえばこれ

2016年02月24日

90冊目「アップルシードα2巻」黒田硫黄、堂々の完結。これを読んでない人はおれの知り合いかもしれないけど、友達じゃないと言いたくなるよ

2016年02月15日

89冊目「パブリック―開かれたネットの価値を最大化せよ」を再読中

2016年02月10日

88冊目「村上隆の五百羅漢図展・展覧会カタログ」

2016年02月09日

87冊目「木の絵本・だれがどすた?」という終わりのない物語

2016年02月08日

86冊目「神話の力」ジョーゼフ キャンベル・ビル モイヤーズ、仕事なんかどうでもよくなる対談

2016年02月03日

85冊目「マージナル・オペレーション」キムラダイスケ・芝村裕吏、戦争屋という現実

2016年02月02日

84冊目「OLが考えたお金を増やすたった1つの方法」松川佑依子、等身大の株式入門本

2016年01月28日

83冊目「ハードボイルド園児・宇宙くん」「マリーミー! 」、LINEマンガという再発明

2016年01月27日

82冊目「へうげもの」、終わりがわかっているせつなさと楽しさと

2016年01月26日

81冊目「バッドカンパニー」深町秋生

2016年01月25日

80冊目「アップルシードα」黒田硫黄、これなんでこんなに面白いんだよ!

2016年01月14日

79冊目「すごい家電」西田宗千佳、これはパナソニックのすごさ本

2016年01月05日

78冊目「モナドの領域」筒井康隆

2015年12月17日

77冊目「よつばと!13巻」あずまきよひことダンボーバッテリーの話

2015年12月06日

76冊目「ねにもつタイプ」岸本佐知子

2015年12月03日

75冊目「IoTビジネスモデル革命」小林啓倫

2015年12月01日

74冊目「コーヒーが廻り世界史が廻る―近代市民社会の黒い血液」臼井隆一郎

2015年11月30日

73冊目「エンピツ戦記 - 誰も知らなかったスタジオジブリ」舘野仁美

2015年11月19日

72冊目「江戸にフランス革命を」橋本治

2015年11月18日

71冊目「世界を変えるデザイン」1・2

2015年10月29日

70冊目「シャオミ 爆買いを生む戦略」黎万強

2015年09月29日

69冊目「ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学」アレックス・ペントランド

2015年09月28日

68冊目「暴力の人類史」スティーブン・ピンカー

2015年09月18日

67冊目「エレベスト―日本初のエレベーター鑑賞ガイド」梅田カズヒコ

2015年08月31日

66冊目「その道のプロに聞く生きものの持ちかた」松橋利光

2015年07月31日

65冊目「救出: 3・11気仙沼 公民館に取り残された446人」猪瀬直樹

2015年07月29日

64冊目「権力の終焉」モイセス・ナイム

2015年07月28日

63冊目「ドローン・ビジネスの衝撃 小型無人飛行機が切り開く新たなマーケット」小林啓倫

2015年07月23日

62冊目「錦織敦史 アニメーションワークス Telegenic!」

2015年07月21日

61冊目「萌え家電 家電が家族になる日」大和田茂

2015年07月07日

60冊目「In the Wake 震災以後 : 日本の写真家がとらえた3.11」

2015年06月25日

59冊目「小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代」阿古 真理

2015年06月16日

58冊目「江口寿史の正直日記」江口 寿史

2015年06月12日

57冊目「日本の土: 地質学が明かす黒土と縄文文化」山野井 徹

2015年05月28日

56冊目「ヨーロッパのドボクを見に行こう」八馬 智

2015年05月01日

55冊目「ろごたいぷっ! マンガ・アニメ・ラノベのロゴを徹底研究する本」山王丸 榊

2015年04月21日

54冊目「イラストでよくわかる 写真家65人のレンズテクニック」

2015年04月14日

53冊目『ビッグデータ・コネクト』藤井太洋

2015年04月08日

52冊目『カッコウはコンピュータに卵を産む〈上・下〉』クリフォード・ストール

2015年04月07日

51冊目『シュナの旅』宮崎駿

2015年04月03日

50冊目『F1ビジネス ―もう一つの自動車戦争』田中詔一

2015年04月01日

49冊目『本当の話』ソフィ・カル

2015年03月26日

48冊目『電脳のレリギオ:ビッグデータ社会で心をつくる』ドミニク・チェン

2015年03月12日

47冊目『贈答の日本文化』伊藤幹治

2015年03月04日

46冊目『Zちゃん』井口真吾

2015年02月27日

45冊目『グロースハッカー 第2版』ライアン・ホリデイ

44冊目『築地「魚河岸三代目 千秋」店主・小川貢一のおさかな食堂』

2015年02月25日

43冊目『スター・ウォーズ―ルーク・スカイウォーカーの冒険より』

2015年02月20日

42冊目『ムーミンママのお料理の本』

2015年02月17日

41冊目『これからのメディアをつくる編集デザイン』

2015年02月05日

40冊目『深夜プラス1 』ギャビン・ライアル

2015年02月03日

39冊目『鈴木三重吉童話集』

2015年01月30日

38冊目『小僧の神様―他十篇』志賀 直哉

2015年01月28日

37冊目『みんなのビッグデータ:リアリティ・マイニングから見える世界』ネイサン・イーグル他

36冊目『きもの』幸田 文

2015年01月27日

35冊目『本よみの虫干し―日本の近代文学再読』関川 夏央

2015年01月26日

34冊目『ねじまき鳥クロニクル』村上 春樹

2015年01月24日

33冊目『クレヨンしんちゃん映画大全―野原しんのすけザ・ムービー全仕事』

2015年01月21日

32冊目『ヒステリック・サバイバー』深町 秋生

2015年01月19日

31冊目『果てしなき渇き』深町 秋生

2015年01月18日

30冊目『アンダンテ・モッツァレラ・チーズ』藤谷 治

2015年01月15日

29冊目『45歳からのアニメ入門』安田理央,田口こくまろ

2015年01月14日

28冊目『すべてのニュースは賞味期限切れである』速水 健朗,おぐら りゅうじ

2015年01月13日

27冊目『肉への慈悲―フランシス・ベイコン・インタヴュー』デイヴィッド シルヴェスター

2015年01月11日

26冊目『ゲルハルト・リヒター写真論/絵画論』ゲルハルト・リヒター

2015年01月10日

25冊目『マルセル・デュシャン論』オクタビオ・パス

2015年01月09日

24冊目『アンパンマン大研究』やなせ たかし

2015年01月08日

23冊目『雪白姫』ドナルド・バーセルミ

2015年01月07日

22冊目『パックランドでつかまえて―テレビゲームの青春物語』田尻 智

2015年01月06日

21冊目『アントニオ猪木自伝』猪木 寛至

2015年01月05日

20冊目『ペルソナ―三島由紀夫伝』猪瀬 直樹

2015年01月04日

19冊目『西洋画人列伝』中ザワ ヒデキ

2015年01月03日

18冊目『人間臨終図巻』山田 風太郎

2015年01月02日

17冊目『ゴクミ語録』後藤 久美子

2015年01月01日

16冊目『そしてみんな軽くなった―トム・ウルフの1970年代革命講座』トム・ウルフ

2014年12月31日

15冊目『コンスタンティノープルの陥落』塩野 七生

2014年12月29日

14冊目『田紳有楽・空気頭』藤枝 静男

2014年12月28日

13冊目『抱擁家族』小島 信夫

2014年12月27日

12冊目『ナボコフの文学講義』ウラジーミル ナボコフ

2014年12月26日

11冊目『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』Mike Gancarz

2014年12月25日

10冊目『経営の未来』ゲイリー ハメル

2014年12月24日

9冊目『株式会社 (The Company) 』ジョン・ミクルスウェイト/エイドリアン・ウールドリッジ

2014年12月23日

8冊目『起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと』磯崎 哲也

2014年12月22日

7冊目『自分をいかして生きる』西村 佳哲

2014年12月21日

6冊目『司馬遼太郎の「かたち」―「この国のかたち」の十年 』関川 夏央

2014年12月20日

5冊目『兵器と戦術の世界史』金子 常規

2014年12月19日

4冊目『都市の誕生』P・D・スミス

2014年12月18日

3冊目『土の文明史』デイビッド・モントゴメリー

2014年12月17日

2冊目 『メイスン&ディクスン』トマス・ピンチョン

2014年12月16日

1冊目 『フライターグ 物語をつむぐバッグ』チューリッヒ・デザイン・ミュージアム

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

Web
mitaimon

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /