(追記) (追記ここまで)
トップ> 1000冊紹介する> 96冊目「AIの遺電子1巻」、山田胡瓜という作家の誕生を目撃せよ!
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日
HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
ずっと単行本化を待っていた山田胡瓜先生の「AIの遺電子」。一話完結ものでありながら、毎回ハイクオリティ、というかおちゃらけ回がひとつもないという生真面目さ。
ということで、私にしては珍しく3日かけてマンガを読みました。「バイナリ畑でつかまえて」もすばらしい作品でしたけど、「AIの遺電子」もよかったですねえ。
なんだろう、この感じ。
山田胡瓜先生の作家性という意味では、「バイナリ畑でつかまえて」の方が強く出ている気がするのですが、じゃあ「AIの遺電子」が作品として下なのかというともちろんそんなことはありません。
扱っているテーマがテーマなので、思想的なものとかうっかり考えそうになるのですが、たぶん山田胡瓜先生の興味はそこではないような気がするんですよね。
じゃあ、なんだろう?ということを勝手に考えると、テクノロジーが生活に入ってきたときの生活の柄を描こうとしているのではないかと思うんです。
で、そういうマンガが週刊少年チャンピオンで連載されているというのが、またすばらしいことだと思うんですよ。
だから、ちょっとまだ言葉が整理しきれてはいないんですが、「AIの遺電子」を読み終わった際の期待感というのは、作品への期待感というよりも、やっとこういう作家が出てきてくれたという期待感なんじゃないかと思うんです。
それはちょうど、EPIC2014を作ったロビン・スローンが「ペナンブラ氏の24時間書店」を書いてくれたようなうれしさと同質のものだと思います。
われらが松尾さんもITメディアとbackspace.fmが執拗に紹介しているのも、元同僚で山田胡瓜先生を実際に知っているというのもあるとは思うんですが、作品だけではなくて作家そのものにフォーカスを当てたいというところにあるんだと思います。そして、それは作品にそういう力があるということだと思うんです。
わわわびっくり......! 松尾さんありがとう!!!!:ぼくらはなぜ「AIの遺電子」にこんなにも惹かれるのか (1/3) - ITmedia ニュース https://t.co/V4O6IHNhb0
— 山田胡瓜:『AIの遺電子』4月8日発売 (@kyuukanba) 2016年4月13日
あとね、これもうまく言えないんですが、折り返しの作家コメントに書かれている言葉がねえ、ぐっとくるんですよ。
「1つの読み切りから始まって、気がついたら連載になり、単行本になりました。楽しんでもらえたら嬉しいです。」
こういうパターンの作品に名作が多いというのもあるんですが、「ブログ書いてたら、いつの間にか本にもかかわるようになりました」という経験を持っているものとしても、ここぐっとくるんですよ。
[引用]星川さん:そういうこともあり、最初は「読み切りで」という話だったんですが、編集長から「もっと続きないの?」と聞かれたんです。それで山田さんに確認してないのに「あります」と僕が勝手に答え、2話目3話目を描いてもらって(笑)。その2話目と3話目を読んだ編集長が「おもしろい。でもこれ毎週描けるの?」と聞いてきたので、これまた勝手に「描けますよ」と答えまして...
単行本として仕上がったものを見てしまうと、この感じがわからないんですよね。
でも、最初って、どんな書き手もそうだと思うんです。どうなるかわからない状態で手探りで進むしかない。
その勇気が作品に魅力を生むので、こういう話ににはとりあえずのっかるしかないんですよね。最高です。
なお、いかにもKindleに適した作品の内容なんですが、このテーマはそう簡単に古びれる内容ではないので、子供に読ませるために、私は紙で買いました。
このマンガは居間の本棚に並べたい。
あ、でも結局Kindle版も買ってしまいました(笑)。
▼AIの遺電子(1)(少年チャンピオン・コミックス)
4253220967
« ビッグマックという王道を加速する「グランド ビッグマック」試食会、とりあえず一度食べることをおすすめします【PR】 #グランドビッグマック #reviews_PR | トップページ | cheeroのダンボーバッテリーの最大容量13400mAhの金色ゴールドインゴットの質感が高すぎる »
投稿:by いしたにまさき 2016 04 14 02:10 PM [1000冊紹介する] | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 96冊目「AIの遺電子1巻」、山田胡瓜という作家の誕生を目撃せよ!:
*これまでにプロデュースしたカバンなど
あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg
iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg
CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg
たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg
ブロガーズトート
IMGP0129.JPG
ひらくPCバッグ
P2182920.JPG
とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO
*みたいもん
Best記事
*いしたにまさきの著作
・2014年の著作
できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774
・2013年の著作
Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976
・2012年の著作
・2011年の著作
できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993
楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542
カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297
できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979
日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693
・2010年の著作
できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681
できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816
できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255
・2009年の著作
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162
・2007年の著作
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772