お知らせ

企画展「有明海の干潟の生物と人々の暮らし」開催のお知らせ(2月17日〜3月31日)

企画展「有明海の干潟の生物と人々の暮らし」開催のお知らせ(2月17日〜3月31日)

お知らせ, 環境学習, 自然体験・エコツアー

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ムツゴロウ-1024x733.jpgムツゴロウ 日本では有明海と八代湾にだけすんでいます

日本有数の豊かな干潟が広がる有明海。

有明海の干潟の生物と、そこでの人々の暮らしについて、標本や写真パネルを展示します。

諫早市在住の富永健司氏が1980年代以降に撮影された諫早湾の締め切り前後の干潟の写真なども展示します。

ぜひご覧ください!

【期間】2021年2月17日〜3月31日
【場所】重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム展示室内
入館無料・火曜日休館・9時〜17時開館

展示企画:佐藤正典氏(鹿児島大学理学系教授)
展示協力:富永健司氏(長崎県諫早市)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: シチメンソウ-1024x768.jpg

シチメンソウ。軟泥干潟特有のアカザ科の塩生植物で現在は有明海奥部のみにみられます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アリアケカワゴカイ(1)のコピー-1024x601.jpg

アリアケカワゴカイ。現在は有明海奥部の泥干潟のみにみられます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: あげまき取り-824x1024.jpg

アゲマキ。現在は有明海と八代海にのみ分布しています。
(下)1980–1984年の諫早湾干潟におけるアゲマキ漁。 富永健司氏撮影。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 有明海の松本悟イラストまとめ_edited-1-998x1024.jpg

イラスト:松本悟氏 佐藤正典(編)2000「有明海の生きものたち」海游舎より

2021年のご挨拶

2021年のご挨拶

お知らせ

いつもくすの木自然館を応援いただきありがとうございます。
怒涛の2020年もあけ、2021年が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。

実は、昨年2020年は任意団体「くすの木自然館」を設立して25年、法人として登記して20年の節目の年でした。
そんな時に新型コロナウイルスが発生し、日本中が未曽有の事態に...
私たちの計画していたイベントも事業もことごとく変更・中止いたしました。
「なんでこんな時に」と思わなかったといえば嘘になります。
皆様に支えられてここまでこれたのだから、少しでもお祝いをしたかったしくやしかった。

ですが、下を向いていても何も変わりません。私たちの目的は世の中を作ること。
やり方は変えないといけなくても、本質は変わりません。
25年前からずっと、行ってきたように「人も自然も無理なく共生できる持続可能な世の中」を作るために、私たちにできることを1歩ずつ進みます。そして、参加してくださる皆様、応援してくださる皆様が「楽しかった!」と思ってもらえるようなイベントや事業を行っていきます。

環境省から委託を受けている「重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム」https://www.nagisa-museum.com/も
一般社団法人Ten-Labさんと共に鹿児島県から一部業務委託を受けている「鹿児島県共生・協働センター」https://www.cocollabo.org/
姶良市から景観維持の委託を受けている「重富海岸」も
よりよく引き継いでいけるように、そこに来た皆さんが「鹿児島ってすごい!」って思えるように今年もスタッフ一同頑張ります。

今年もくすの木自然館をよろしくお願いいたします。

(注記)写真は、2021年1月1日の重富海岸からの初日の出。
前日までの「くもり」予報を覆し、とってもきれいな初日を拝むことができました。
しかも、錦江湾からは「けあらし」。朝日の前をカワウの群れ。
錦江湾ならではのとってもきれいな風景でした。

年末のご挨拶と営業日のご案内

年末のご挨拶と営業日のご案内

お知らせ

いつもくすの木自然館を応援いただき、まことにありがとうございます。

2020年は新型コロナウイルス(COVID-19)の大流行があり、日本中がとても大きな災厄をうけました。今現在もまだまだ猛威を振るっております。
私たちのおこなってきた事業も、参加者数を減らしたり、屋内開催をなくしたり、日数を減らしたりと、エコツアーや授業等のご依頼をくださる皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。

収益もおおきく減る中ではありましたが、スタッフ全員が元気に2020年末そして2021年の新年をむかえられそうなことに心から御礼申し上げます。

2021年にはワクチンが開発され、新型コロナウイルスとも共生できることを、そして日本中に笑顔がもどり、人も野生生物も無理なく共生できる持続可能な社会に少しでも近づくことを心からいのり、年末のご挨拶に代えさせていただきます。

くすの木自然館の事務所は12月28日〜2021年1月3日までお休みです。
スタッフへの連絡はつきませんのでご了承ください。

また、例年山野自治会と共におこなっております「初日の出を拝む会」も今年はありません。
例年楽しみにしてくださっていたみなさま、申し訳ございません。
この記事の写真のような初日の出を、また皆で見られますように・・・

みなさま、良いお年をお迎えください。

2020年、1年間ありがとうございました。
2021年もよろしくお願いいたします。

夏休み(ほぼ)毎日プログラム「干潟のいきものツアー」開催中♪

夏休み(ほぼ)毎日プログラム「干潟のいきものツアー」開催中♪

お知らせ, 環境学習, 自然体験・エコツアー

:.。..。.:夏休みは干潟の出る日は毎日開催します:.。..。.:

夏休み(ほぼ)毎日プログラム『干潟のいきものツアー』!

重富干潟にすむいきものたち(カニ、エビ、魚、ゴカイや貝など)をスタッフと一緒に探しにいこう!

料 金:大人1,000円、子ども500円(中学生以下は保護者同伴)
所要時間:1時間
実施条件:干潮時(潮が引かない日を除く)
場 所:重富海岸 受付はなぎさミュージアムでおこないます。

ご用意いただくもの:汚れてもいい服装、長靴またはかかとが固定できるサンダルか濡れてもいい靴、飲み物、タオル、帽子、着替え。

(注記)新型コロナウィルス対策のため、1組ずつの貸し切り、完全予約制で開催いたします。
先着順の事前予約制です。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

< 開催日 >
7月30日、31日
8月1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日
16日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日
28日、29日、30日、31日

https://www.facebook.com/events/289138945493217/

お申込み・お問い合わせは
TEL0995-67-6042
MAIL sanka@kusunokishizenkan.com までどうぞ!

また、他にも重富海岸で体験できる自然体験ツアーがございます。

なぎさミュージアムのアクティビティのページをご覧ください。

【お知らせ】新型コロナウイルス感染拡大防止に関して

お知らせ

いつも、くすの木自然館の活動を応援して下さり、このホームページをご覧いただき、本当にありがとうございます。

この度の新型コロナウイルスに関しまして、多くの方々が対応に追われております。

私たちも3月には「真夜中のランデブー」「錦江湾学習会」、いつものエコツアーと集客を伴うイベントも行う予定であり、現状を踏まえてスタッフ間で協議を行いました。

その結果...イベントの実施につきましては、当面の間は中止・延期は行わないこととしました。

特に、真夜中のランデブー(前半)に関しましては、「この時期にしか見られないものであること」「生態調査の一環であること」を考慮して、実施いたします。しかし、室内の解説はおこなわず、調査と観察だけを行うショートバージョンとしての開催することとしました。また、お越し下さる方につきましては、健康状態について直前のヒアリングをさせていただき、当日はイベントの開始前と開始後に消毒薬にて手指の消毒をしていただきます。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

「錦江湾学習会」「真夜中のランデブー(後半)」に関しましては、新型コロナの感染状況等を踏まえて随時判断していきます。

また、環境省より管理委託を受けております「重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム」の開館に関しましても、環境省の担当の方と検討いたしました。

その結果

当面の間は通常通り開館を行うことといたしました。いつも通り、霧島錦江湾国立公園の魅力や重富海岸の生き物について楽しむことができるようにしてまいります。また、生き物や国立公園についての書籍等もございます。館内にてごゆっくりお過ごしください。

最後に、この度のコロナウイルスの感染拡大につきましてはできるだけ早く収束することをスタッフ一同心から願っております。皆様も、手洗いうがいをしっかりと行い、睡眠時間を十分にとり、栄養のあるものを食べて、健やかに日々をお過ごしください。

3月25日(水)真夜中のランデブー 後半最終日

3月25日(水)真夜中のランデブー 後半最終日

お知らせ, 自然体験・エコツアー

おまたせしました!今年もこの季節がやってきた!
くすの木自然館のお送りする究極のエコツアー「真夜中のランデブー」!
毎年、キャンセル待ちが出るほどの人気エコツアー。

ゴカイたちの究極の愛と魅力を当館専門研究員の浜本麦(自称:鹿児島で一番ゴカイを愛する男)が全力でお伝えします。

ゴカイってなに?

なにたべるの?

どうやって生きてるの?

人間になんの役に立つの?

などなどゴカイを知らない人にこそぜひ来てほしいエコツアーです。

日時:令和2年 3月25日(水)20:00〜21:30
料金:1000円(温かい飲み物・お土産付き)
対象:小学生以上(注記)中学生以下は保護者同伴
定員:15名(先着順)
お申し込みは 電話:0995-67-6042
メール:sanka@kusunokishizenkan.com

3月24日(火)真夜中のランデブー 後半2日目

3月24日(火)真夜中のランデブー 後半2日目

お知らせ, 自然体験・エコツアー

おまたせしました!今年もこの季節がやってきた!
くすの木自然館のお送りする究極のエコツアー「真夜中のランデブー」!
毎年、キャンセル待ちが出るほどの人気エコツアー。

ゴカイたちの究極の愛と魅力を当館専門研究員の浜本麦(自称:鹿児島で一番ゴカイを愛する男)が全力でお伝えします。

ゴカイってなに?

なにたべるの?

どうやって生きてるの?

人間になんの役に立つの?

などなどゴカイを知らない人にこそぜひ来てほしいエコツアーです。

日時:令和2年 3月24日(火)19:30〜21:00
料金:1000円(温かい飲み物・お土産付き)
対象:小学生以上(注記)中学生以下は保護者同伴
定員:15名(先着順)
お申し込みは 電話:0995-67-6042
メール:sanka@kusunokishizenkan.com

3月23日(月)真夜中のランデブー 後半1日目

3月23日(月)真夜中のランデブー 後半1日目

お知らせ, 自然体験・エコツアー

おまたせしました!今年もこの季節がやってきた!
くすの木自然館のお送りする究極のエコツアー「真夜中のランデブー」!
毎年、キャンセル待ちが出るほどの人気エコツアー。

ゴカイたちの究極の愛と魅力を当館専門研究員の浜本麦(自称:鹿児島で一番ゴカイを愛する男)が全力でお伝えします。

ゴカイってなに?

なにたべるの?

どうやって生きてるの?

人間になんの役に立つの?

などなどゴカイを知らない人にこそぜひ来てほしいエコツアーです。

日時:令和2年 3月23日(月)19:00〜20:30
料金:1000円(温かい飲み物・お土産付き)
対象:小学生以上(注記)中学生以下は保護者同伴
定員:15名(先着順)
お申し込みは 電話:0995-67-6042
メール:sanka@kusunokishizenkan.com

【満員御礼】3月11日(水)真夜中のランデブー 前半最終日

【満員御礼】3月11日(水)真夜中のランデブー 前半最終日

お知らせ, 自然体験・エコツアー

おまたせしました!今年もこの季節がやってきた!
くすの木自然館のお送りする究極のエコツアー「真夜中のランデブー」!
毎年、キャンセル待ちが出るほどの人気エコツアー。

ゴカイたちの究極の愛と魅力を当館専門研究員の浜本麦(自称:鹿児島で一番ゴカイを愛する男)が全力でお伝えします。

ゴカイってなに?

なにたべるの?

どうやって生きてるの?

人間になんの役に立つの?

などなどゴカイを知らない人にこそぜひ来てほしいエコツアーです。

日時:令和2年 3月11日(水)20:00〜21:30
料金:1000円(温かい飲み物・お土産付き)
対象:小学生以上(注記)中学生以下は保護者同伴
定員:15名(先着順)
お申し込みは 電話:0995-67-6042
メール:sanka@kusunokishizenkan.com

3月10日(火)真夜中のランデブー 前半2日目

3月10日(火)真夜中のランデブー 前半2日目

お知らせ, 自然体験・エコツアー

おまたせしました!今年もこの季節がやってきた!
くすの木自然館のお送りする究極のエコツアー「真夜中のランデブー」!
毎年、キャンセル待ちが出るほどの人気エコツアー。

ゴカイたちの究極の愛と魅力を当館専門研究員の浜本麦(自称:鹿児島で一番ゴカイを愛する男)が全力でお伝えします。

ゴカイってなに?

なにたべるの?

どうやって生きてるの?

人間になんの役に立つの?

などなどゴカイを知らない人にこそぜひ来てほしいエコツアーです。

日時:令和2年 3月10日(火)19:30〜21:00
料金:1000円(温かい飲み物・お土産付き)
対象:小学生以上(注記)中学生以下は保護者同伴
定員:15名(先着順)
お申し込みは 電話:0995-67-6042
メール:sanka@kusunokishizenkan.com

« < 5 6 7 8 9 > »

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /