[フレーム]
natuko_book

「ママは身長100cm」

ディスカヴァー・トゥエンティワン
Amazon恋愛論・子育てトップランキング入り!

←画像をクリックするとAmazon購入ページが開きます


「身長100cm、車椅子ユーザーの小さなママ
まわりを巻き込み、助けあう子育てのコツとは?
みんなと同じ、でもちょっぴりちがう 小型ママの子育て」

キャスター 有働由美子さん推薦!
「自分の命、自分の人生なんだもん
夏子のように生きたいな」


だいやまーくテレビ・メディア出演動画はこちらだいやまーく

Dooo「身長100センチのママの子育てと自分らしい生き方」前編
https://youtu.be/apDFBjcQDbM

テレビ神奈川「イイコト!」前編
https://youtu.be/ppbHErUNyd8

読書三昧の毎日。

一番おもしろかったのは、帚木蓬生の「インターセックス」。
人の性別には、一般にいう「男性」「女性」以外にもあと三つあって、
「染色体はXXだけど、男性性器がある人」
「染色体はXYだけど、女性性器がある人」
そして「両方の性器がある人」。
実際にオリンピック選手が、大会直前に染色体検査を受けて、自分は違う性別だったと判明したケースもある。
帚木蓬生の本はどれもおもしろいけど、これはかなりのヒットでした。

笑えたのは奥田英朗の「イン・ザ・プール」。
短編だし、サクッと読めちゃう。
爆笑、そして感動。

話題の原田マハの「楽園のカンヴァス」も良かった。
美術はあまり興味はないけど、芸術の視点を楽しめた。
何よりストリー展開がいい!!

そしてベタだけど、有川浩の「植物図鑑」にもキュンキュン。
特に避妊シーンに感動、笑。
イツキ、できる男だわ。

マタニティ系の本や、育児書は、「これに注意してください」ばかりが書かれている感じがして、脅されているようで、全然読む気にならない。
代わりに「こころの科学 赤ちゃんの精神保健」などは、研究者の視点からの子どもの成長や、断乳時の母親の心理、子育て環境が抱える問題などが書かれていて、面白い。
不安を煽るよう内容ではなく、観察結果がメインだし。


こうやって読書できるのも、あと数ヶ月の日々だろうな。

コメント

このブログにコメントするにはログインが必要です。

さんログアウト

この記事には許可ユーザしかコメントができません。

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

↑このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /