コンテンツにスキップ
Wikipedia

曦子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"曦子内親王" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年7月)
曦子内親王
第88代天皇准母
皇后 宝治2年8月8日(1248年 8月27日)
仙華門院
院号宣下 建長3年3月27日(1251年 4月19日)

誕生 元仁元年(1224年)
崩御 弘長2年8月21日(1262年 10月5日)
父親 土御門天皇
母親 源有雅
役職 伊勢斎宮
内親王宣下 寛元2年12月16日(1245年 1月15日)
テンプレートを表示

曦子内親王(ぎし(あきこ)ないしんのう、元仁元年(1224年) - 弘長2年8月21日(1262年 10月5日))は、鎌倉時代皇族土御門天皇 皇女。生母は源有雅(大宮局)。伊勢斎宮後嵯峨天皇 准母皇后宮、のち女院院号仙華門院(せんかもんいん)。

生涯

[編集 ]

寛元2年12月16日(1245年1月15日)内親王宣下、異母兄後嵯峨天皇 即位に伴い、同日21歳で斎宮に卜定。同3年8月13日(1245年9月5日)、左近衛府初斎院入り、同年9月17日(10月9日)野宮へ移る。同4年1月29日(1246年2月16日)、後嵯峨天皇譲位により、群行せず退下。宝治2年8月8日(1248年8月27日)、後嵯峨天皇准母として皇后冊立建長3年3月27日(1251年4月19日)院号宣下、仙華門院と称する。弘長2年8月21日(1262年10月5日)、39歳で崩御

参考文献

[編集 ]
  • 芳賀登 他 監修 『日本女性人名辞典』 日本図書センター、1998年、p. 603
伝承の時代
|
古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 珣子内親王(1336-1337)
室町時代
  • (立后無し)
安土桃山時代
  • (立后無し)
江戸時代
現代
  • 赤背景は後に即位した女帝
  • 橙色准母立后による尊称皇后
  • 緑色は薨去後の贈皇后
  • 一覧
  • カテゴリ
  • 内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
    大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
    飛鳥時代
    奈良時代
    平安時代
    鎌倉時代
    南北朝時代
    南朝
    北朝
    室町・
    安土桃山時代
    江戸時代
    カテゴリ カテゴリ
    平安時代
    鎌倉時代

    殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

    南北朝時代
    室町・安土桃山時代
    江戸時代
    カテゴリ カテゴリ
    斎宮(1245-1246)
    カテゴリ カテゴリ

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /