西園寺公子
西園寺 公子 | |
---|---|
第89代天皇后 | |
皇后 |
正嘉元年1月29日(1257年 2月14日) (中宮) |
東二条院 | |
院号宣下 | 正元元年12月19日(1260年 2月1日) |
誕生 | 寛喜4年(1232年) |
崩御 |
嘉元2年1月21日(1304年 2月27日) |
諱 | 公子(きみこ) |
氏族 | 藤原氏(西園寺家) |
父親 | 西園寺実氏 |
母親 | 四条貞子 |
配偶者 | 後深草天皇 |
入内 | 康元元年11月17日(1256年 12月5日) |
子女 |
貴子内親王 皇女 姈子内親王 |
女御宣下 | 康元元年11月23日(1256年12月11日) |
立后前位階 | 従三位 |
テンプレートを表示 |
西園寺 公子(さいおんじ きみこ、寛喜4年〈1232年〉 - 嘉元2年1月21日〈1304年 2月27日〉)は、鎌倉時代の女性。後深草天皇の中宮。女院号は東二条院(ひがしにじょういん)、法名は円鏡智。
生涯
[編集 ]父は太政大臣 西園寺実氏、母は権大納言 四条隆衡女貞子。後嵯峨天皇の中宮で後深草・亀山両帝の国母である西園寺姞子(大宮院)は7歳年上の同母姉、太政大臣西園寺公相は同母兄にあたる。後深草天皇との間には3女が生まれており、そのうち一人だけ成人した姈子内親王(遊義門院)は後二条天皇の准母として立后したのち後宇多天皇の後宮となっている。
寛元4年(1246年)従三位に初叙。康元元年(1256年)11歳年下の後深草天皇に入内し女御となり、その翌年に中宮に冊立される。正元元年(1259年)後深草天皇の譲位に伴って院号宣下あり東二条院と号する。永仁元年(1293年)出家。嘉元2年(1304年)73歳で崩御。
後深草院二条の『とはずがたり』では嫉妬深い女性と描写されている一方で、兼好法師の『徒然草』第222段には賢く思慮深い女性だと記されている。入内前には摂政 関白 一条実経との縁談が持ち上がったが、鎌倉で宮騒動が起こり実経の兄で鎌倉将軍となっていた藤原頼経が鎌倉を追放されたのを受けて破談となっている。
伝承の時代 | 古墳時代 | |||||
---|---|---|---|---|---|
飛鳥時代 | |||||
奈良時代 | |||||
平安時代 |
| ||||
鎌倉時代 |
| ||||
南北朝時代 |
| ||||
室町時代 |
| ||||
安土桃山時代 |
| ||||
江戸時代 | |||||
近 現代 | |||||
|
平安時代 | |
---|---|
鎌倉時代 | 殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院 |
南北朝時代 | |
室町・安土桃山時代 | |
江戸時代 | |
カテゴリ カテゴリ |