西園寺嬉子
西園寺 嬉子 | |
---|---|
第90代天皇后 | |
皇后 |
弘長元年8月20日(1261年 9月16日) (中宮) |
今出川院 | |
院号宣下 | 文永5年12月6日(1269年 1月9日) |
誕生 | 建長4年(1252年) |
崩御 |
文保2年4月25日(1318年 5月26日) |
諱 | 嬉子(きし) |
氏族 | 藤原氏(西園寺家) |
父親 | 西園寺公相 |
母親 | 中原師朝女 |
配偶者 | 亀山天皇 |
入内 | 弘長元年6月14日(1261年 7月12日) |
女御宣下 | 弘長元年6月20日(1261年7月18日) |
立后前位階 | 従三位 |
宮廷女房 | 今出川院近衛 |
テンプレートを表示 |
西園寺 嬉子(さいおんじ きし、藤原 嬉子(ふじわら の きし)、1252年〈建長4年〉- 1318年 5月26日〈文保2年4月25日〉)は、鎌倉時代の女性。亀山天皇の中宮。女院号は今出川院(いまでがわいん、今出河院)。
系譜
[編集 ]太政大臣西園寺公相の女。生母は大外記中原師朝の女。同母兄に太政大臣西園寺実兼がいる。なお入内に際し、叔母にあたり、後嵯峨天皇の中宮で後深草、亀山両天皇の生母である西園寺姞子(大宮院)の猶子となっている。
略歴
[編集 ]弘長元年(1261年)6月、10歳で入内して女御宣下を受け、同年8月に中宮に冊立される。このとき、先立の中宮洞院佶子は皇后となっている。しかし佶子は天皇の寵愛が深かったのに対し、嬉子は寵愛が薄く、子を産むこともないまま、入内から6年後の文永4年(1267年)、父公相が没したのをきっかけに嬉子は宮中を退出し、それ以降二度と戻らなかった。
その後、翌文永5年12月(1269年1月)に院号宣下を受けて今出川院と称され、弘安6年(1283年)に出家し、法名を仏性覚と称した。
文保2年(1318年)、67歳で崩御。
関連項目
[編集 ]- 今出川院近衛(今出河院近衛) - 嬉子に仕えた女房で、歌人。
伝承の時代 | 古墳時代 | |||||
---|---|---|---|---|---|
飛鳥時代 | |||||
奈良時代 | |||||
平安時代 |
| ||||
鎌倉時代 |
| ||||
南北朝時代 |
| ||||
室町時代 |
| ||||
安土桃山時代 |
| ||||
江戸時代 | |||||
近 現代 | |||||
|
平安時代 | |
---|---|
鎌倉時代 | 殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院 |
南北朝時代 | |
室町・安土桃山時代 | |
江戸時代 | |
カテゴリ カテゴリ |