コンテンツにスキップ
Wikipedia

草香幡梭皇女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
草香幡梭皇女
第17代天皇后
皇后 履中天皇6年1月6日

父親 応神天皇
母親 日向泉長媛
配偶者 履中天皇
子女 中蒂姫命
テンプレートを表示

草香幡梭皇女(くさかのはたびのひめみこ、生没年不詳)は、第17代履中天皇皇后古事記には幡日之若郎女(はたびのわかいらつめ)とある。父は応神天皇、母は日向泉長媛中蒂姫命(大草香皇子眉輪王の母、後に安康天皇の皇后)の母。

履中天皇元年7月4日、葛城黒媛(磐坂市辺押磐皇子青海皇女を産む)と共に履中天皇の妃となった。同5年9月19日の皇妃黒媛の死を受け、翌同6年1月6日に履中天皇の皇后に立てられた。

古来、第21代雄略天皇の皇后である草香幡梭姫皇女と同一人物であるとする説もある。

系譜

[編集 ]
  • 父:応神天皇
  • 母:日向泉長媛
  • 同母兄弟: 大葉枝皇子・小葉枝皇子
  • 夫:履中天皇
伝承の時代
|
古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 珣子内親王(1336-1337)
室町時代
  • (立后無し)
安土桃山時代
  • (立后無し)
江戸時代
現代
  • 赤背景は後に即位した女帝
  • 橙色准母立后による尊称皇后
  • 緑色は薨去後の贈皇后
  • 一覧
  • カテゴリ
  • AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /