亮子内親王
亮子内親王 | |
---|---|
第81代・第82代天皇准母 | |
皇后 | 寿永元年8月14日(1182年 9月13日) |
殷富門院 | |
院号宣下 | 文治3年6月28日(1187年 8月4日) |
誕生 | 久安3年(1147年) |
崩御 |
建保4年4月2日(1216年 4月27日) |
父親 | 後白河天皇 |
母親 | 藤原成子 |
役職 | 伊勢斎宮 |
宮廷女房 | 殷富門院大輔 |
内親王宣下 | 久寿3年4月19日(1156年 5月10日) |
テンプレートを表示 |
亮子内親王(りょうし(あきこ)ないしんのう、久安3年(1147年) - 建保4年4月2日(1216年 4月27日))は、第77代後白河天皇の第1皇女。母は藤原成子(高倉三位。藤原季成の女)。伊勢斎宮、のち安徳天皇・後鳥羽天皇の准母・皇后宮、女院。院号は殷富門院(いんぷもんいん)、法名は真如観。同母弟妹に守覚法親王・以仁王・好子内親王・式子内親王・休子内親王がいる。
生涯
[編集 ]後白河天皇と高倉三位成子の間に生まれた最初の皇女で、久寿2年(1155年)の父・後白河天皇の即位に伴い、翌3年(1156年)4月19日に10歳で内親王宣下され、斎宮に卜定、同年9月に大膳職へ初斎院入り、同月15日野宮へ遷る。保元3年(1158年)8月11日、後白河天皇の譲位により群行もないまま退下。安元3年(1177年)母・成子が薨去、治承4年(1180年)、同母弟・以仁王が平家打倒に挙兵するが敗死。寿永元年(1182年)8月14日、安徳天皇の准母として皇后宮に冊立。平家が西国へ逃れた後、翌年(1183年)に後鳥羽天皇の践祚により同天皇の准母となり、文治3年(1187年)6月28日、院号宣下、殷富門院と号する。建久3年(1192年)後白河法皇の崩御により落飾。建仁元年(1201年)12月18日には、後鳥羽上皇の要請によって東宮守成親王(後の順徳天皇)の准母にもなっている(『猪隈関白記』)。以仁王の遺児で守覚法親王に弟子入りしていた道尊を養子とし、晩年に御所安井殿に建立した蓮華光院は道尊を開基として後に「安井門跡」と呼ばれた。建保4年(1216年)4月2日崩御。享年70。
ちなみに亮子内親王の女房には、歌人として知られる殷富門院大輔がおり、また藤原定家の姉の京極局と健御前も仕えていた(『明月記』)。
伝承の時代 | 古墳時代 | |||||
---|---|---|---|---|---|
飛鳥時代 | |||||
奈良時代 | |||||
平安時代 |
| ||||
鎌倉時代 |
| ||||
南北朝時代 |
| ||||
室町時代 |
| ||||
安土桃山時代 |
| ||||
江戸時代 | |||||
近 現代 | |||||
|
平安時代 | |
---|---|
鎌倉時代 | 殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院 |
南北朝時代 | |
室町・安土桃山時代 | |
江戸時代 | |
カテゴリ カテゴリ |
斎宮(1156-1158) | |
---|---|
| |
カテゴリ カテゴリ |