くらし

カテゴリ

設定

文字サイズ

背景色

会員用

メインコンテンツ
サイトの現在位置:

ゼロカーボンシティ創成補助制度

町の「ゼロカーボンシティ表明」に基づき、2050年までに二酸化炭素の排出量実質ゼロを実現することを目的に「ゼロカーボンシティ創成補助制度」を設けています。
1、ゼロエネルギーハウス(ZEH)等を導入する方
2、創・省・蓄エネ機器等を既存住宅(築1年以上)に設置する方
3、自宅にソーラーカーポートを導入する方
4、自家用として電気自動車(EV)やV2H、V2Lを導入する方

環境課2025年6月27日

令和7年度開成町家庭用消火器購入斡旋事業のご案内

家庭用消火器をお得に購入し、万が一に備えましょう。

地域防災課2025年5月20日

住宅耐震化緊急促進アクションプログラム

町では、耐震改修促進計画に基づく新たな周知啓発活動として、開成町住宅耐震化緊急促進アクションプログラムを策定しました。

都市計画課2025年4月4日

木造住宅の耐震診断費及び耐震改修工事等補助制度

町では、東海地震や県西部地震の切迫性が指摘される中、個人の木造住宅について、耐震診断費及び耐震改修工事等の補助を行っています。

都市計画課2024年3月18日

開成町住環境整備マスタープラン

町の市街地の健全な発展と秩序ある整備を目的とした、道路整備に関する基本的・総合的な計画「開成町住環境整備マスタープラン(道路整備計画編)」の概要です。

都市計画課2025年8月27日

開成町空き家バンク

開成町内の空き家の「売りたい」「貸したい」をつなぐ架け橋のような取組です。

都市計画課2025年8月6日
都市計画課2025年3月30日
都市計画課2025年3月30日
都市計画課2025年3月30日

大規模盛土造成マップ

神奈川県の造成宅地の安全確保を図るための取組についてご案内します。

都市計画課2025年3月30日

ご家庭にあった温暖化対策が学べる「うちエコ診断」のご案内

環境省では、ご家庭のさらなる脱炭素ライフスタイルへの転換を促進するため、家庭からの二酸化炭素排出量を見える化し、地域やライフスタイルに合わせた具体的かつ効果的なアドバイスを行う家庭エコ診断制度「うちエコ診断」を行っています。

環境課2025年4月1日

公有地(道路・水路等)を占用される方へ

町が管理している公有地(道路、水路、公園)などの敷地)の占用について、より適正に維持管理するため、平成21年議会定例会(6月会議)で関連する各条例が新しく制定および改正され運用しています。
各条例に基づき、平成22年4月から町で管理している公有地を占用する際、占用料を徴収する場合がありますのでご注意下さい。

都市整備課2024年4月4日

開成町の許可がない個人占用物の設置(禁止行為)について

個人占用物の設置は、道路や水路の管理の支障となるため、条例等により禁止しています。
(個人宅進入に係る橋の占用等、開成町が必要最低限の構造物を許可をした内容を除く)

都市整備課2025年8月29日

開成町耐震改修促進計画

平成29年3月に『開成町耐震改修促進計画』を改定しました。
この計画は、建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づく計画で、建築基準法の新耐震基準が導入された昭和56年5月以前に新築工事に着工した建築物の耐震化を促進することにより、建築物の地震に対する安全性の向上を図ることを目的としています。

都市計画課2025年7月15日

移住・定住

豊かな自然環境と都市部からの良好なアクセス、子育てに適した多岐にわたる支援制度などが魅力の「開成町」で、あなたも暮らしてみませんか。

企画政策課2025年4月2日
福祉介護課2025年4月1日

り災証明書

地震や台風などの自然災害によって家屋等への被害を受けた場合、公的支援の手続きや保険請求の手続きのために、町の発行する証明書が必要になる場合があります。このような場合に、町では「り災証明書」を発行しています。

総務課2025年3月28日

道路・水路・河川の境界確認

道路・水路・河川に隣接している土地の境界を確定したい場合は、各管理者と隣接する土地所有者の立会いが必要になりますので申請してください。また、境界が既に確定しているか知りたい場合は、それぞれお問い合せください。

都市整備課2024年4月22日
  • 21 件あります
  • 1/2
  • 既定

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /