くらし

カテゴリ

設定

文字サイズ

背景色

会員用

メインコンテンツ
サイトの現在位置:

歯周疾患検診

開成町では、歯周疾患検診を実施しています。
むし歯や歯周病は、不十分な歯磨きなどにより発症する「生活習慣病」です。歯を失う原因の8割はむし歯や歯周病です。初期は自覚症状に気づきにくいため、定期的な歯の検診を受けるようにしましょう。

保険健康課2025年5月30日

各種がん検診・健診を受診しましょう

生活習慣病やがんは、早期発見・早期治療が重要です。そして、早期発見には自覚症状がないうちから、検診を定期的に受けることが大切です。自分の健康管理のための検診を町または医療機関で受診しましょう。

保険健康課2025年4月7日

休日・夜間の急患診療所

急病になった時は、まず、かかりつけの医師に電話で相談してみましょう。
次の急患診療所で夜間や休日の急病人の受診ができます。

保険健康課2024年12月25日

開成町骨髄移植ドナー支援事業

公益財団法人日本骨髄バンク(骨髄バンク)が実施する骨髄バンク事業において、骨髄・末梢血幹細胞(骨髄等)を提供された方(ドナー)及びドナーが勤務する事業所に対し、助成金を交付します。

保険健康課2024年11月20日

特定不妊治療費(先進医療)助成事業

不妊治療における経済的負担の軽減を図るため、保険適用となった体外受精や顕微授精などの特定不妊治療に併せて行われる、先進医療に要する費用の一部を助成します。

こども課2025年8月22日

ひとり親家庭等の医療費の助成

父母の離婚、父、母の死亡などによって、母子家庭又は父子家庭にある父又は母及び児童の医療費に対して助成を行い、ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援しています。

こども課2025年5月29日

こども医療費助成制度

この制度は、町内に住民登録があり、健康保険に加入している、出生から18歳(18歳到達の年度末。以下同じ。)までのお子さまの健全な育成と、保護者の経済的負担の軽減のため、保険診療の医療費の自己負担分を助成するものです。対象要件に該当される方は「こども医療費助成医療証」の交付を受けることができます。

こども課2025年3月30日

足柄上地区在宅医療・介護連携センター

足柄上地区1市5町では、足柄上医師会と協力し、在宅医療・介護の連携に取り組んでいます。医療と介護の両方を必要とする状態の高齢の方が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けられるよう、在宅医療と介護の連携に取り組む「足柄上地区在宅医療・介護連携支援センター」を足柄上病院内に開設しました。今後、本センターを中心に、医療機関と介護事業所等の関係者の連携を進めていきます。

福祉介護課2025年10月6日

国民健康保険のご案内

制度・各種手続き

保険健康課2025年8月22日

後期高齢者医療制度のご案内

75歳以上の方及び65歳から74歳で一定の障害があると認定を受けた方は、今まで加入していた医療保険制度を脱退し、独立した制度である後期高齢者医療制度へ加入することが法律で定められています。

保険健康課2025年6月5日

保健事業について

特定健康診査・保健指導

保険健康課2025年5月26日

マイナンバーカードの保険証利用について

令和6年12月2日以降はマイナンバーカードと保険証が一体化となります。
《令和6年10月末時点の情報をお知らせしています。今後の動向によって記載内容や対応が変更される場合があります。》

保険健康課2025年4月1日

国民年金

国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満のかたが加入する制度です。

税務窓口課2025年3月28日

町内・近隣の医療機関

町内及び足柄上地域の医療機関(病院・医院・診療所・歯科医院・薬局)を紹介します。

保険健康課2024年2月19日

後期高齢者医療被保険者のかたへ町職員を名乗る不審者にご注意ください!

町職員と偽り、後期高齢者医療の還付金を口実に、電話で「口座番号」、「携帯電話番号」や「住所」などを聞き出そうとする事例がおきていますので、ご注意ください。

保険健康課2020年2月5日
  • 20 件あります
  • 1/2
  • 既定

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /