くらし

カテゴリ

設定

文字サイズ

背景色

会員用

メインコンテンツ
サイトの現在位置:

各季交通安全運動

神奈川県交通安全対策協議会では、すべての県民を交通事故から守るために、県民一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールを守り交通マナーの向上に取り組むことを通じて、交通事故防止の徹底を図ることを目的に下記の期間を交通安全期間として定めています。

地域防災課2025年11月4日

開成駅前第1自転車駐車場 利用者募集中

開成駅前第1自転車駐車場の利用者を募集しています。
一時・定期の利用が可能です。ぜひご利用ください。

地域防災課2025年10月28日

開成町自転車乗車用ヘルメット着用促進補助事業

令和5年4月1日から自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となりました。
町では、自転車乗車時のヘルメット着用率向上を図るため、令和5年10月から自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助しています。

地域防災課2025年8月29日

県西部都市圏交通マスタープラン及び都市・地域総合交通戦略

県西部都市圏の2市8町では、県西地域を一体の都市圏と捉え、平成15年度に総合都市交通体系マスタープランを策定しました。
策定から10年が経過し、社会情勢の変化による今後の都市交通課題に対応するため、2市8町と交通事業者等を含めた協議会を設立し、このマスタープランを改定(名称:県西部都市圏交通マスタープラン)するとともに、短・中期的な都市交通施策を定めた都市・地域総合交通戦略を策定しました。

都市計画課2025年3月30日

開成町で道路構造物等を損傷または汚損したときの報告について

開成町で所有するが管理する防護柵、視線誘導標、街路樹、照明灯、などの道路構造物を損傷または汚損させた場合は、警察への報告と同様に、その旨を道路管理者である開成町へ速やかに報告してください。

都市整備課2025年8月29日

開成町電動アシスト付3人乗り自転車等貸出事業

開成町では、満1歳から小学校就学の始期に達するまでのお子様を2人以上養育している方に3人乗り自転車及び幼児用ヘルメットを貸し出します。
(注)令和7年8月現在、全台貸出中となっております。返却があった際の貸出をご希望の方は、こども課までお問い合わせいただくようお願いいたします。

こども課2024年8月19日

開成町の許可がない個人占用物の設置(禁止行為)について

個人占用物の設置は、道路や水路の管理の支障となるため、条例等により禁止しています。
(個人宅進入に係る橋の占用等、開成町が必要最低限の構造物を許可をした内容を除く)

都市整備課2025年8月29日

福祉コミュニティバスのご案内

運行日 月曜日〜金曜日
土・日・祝日および年末年始は運休します
また、開成町に各種警報が発表された場合も運休します

福祉介護課2025年8月29日
福祉介護課2025年4月1日

ロンちゃん(ロマンスカー)の紹介

小田急電鉄株式会社から譲渡していただいたロマンスカー(3100形)の先頭車両を開成駅前第2公園に展示しています。

都市計画課2025年3月30日

「自転車の駅」を設置しています

自転車を快適にご利用いただくため、空気入れや修理用工具などの無料貸出し、既存施設を利用した休憩所の提供を行う「かいせい自転車の駅」を設置しています。

環境課2025年3月29日

交通マナーの向上を推進しています(かいせいセーフティドライブ)

交通事故から町民一人ひとりの大切な命を守ることを目指し、日常生活の中で法定速度や交通ルールを遵守し、安全走行(セーフティドライブ)に努める啓発を行っています。

地域防災課2025年2月25日

自転車運転中のながらスマホ・酒気帯び運転の罰則強化について

令和6年11月1日の道路交通法改正により、自転車の「ながらスマホ」と「酒気帯び運転」の自転車の危険な運転等について罰則が強化されました。

地域防災課2025年2月18日

精神障害者に対する旅客鉄道株式会社等の旅客運賃割引制度について

令和7年4月1日から、旅客鉄道株式会社等の旅客運賃割引制度において、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方も対象となります。

福祉介護課2024年10月23日
  • 14 件あります
  • 1/1
  • 既定
同じカテゴリの情報

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /