くらし

カテゴリ

設定

文字サイズ

背景色

会員用

メインコンテンツ
サイトの現在位置:

あしがらローカルブランディング

足柄上地区1市5町(南足柄市・中井町・大井町・松田町・山北町・開成町)では「あしがらローカルブランディング推進協議会」を設立し、統一されたコンセプトのもとで「あしがら」エリアの地域イメージの浸透を図り、関係市町の枠を越えて地域の特性や個別の観光振興策をより効果的なものとするため、「あしがら」地域のブランディングに向けて取り組みを進めています。

企画政策課2024年9月18日
地域防災課2025年7月16日

第六次開成町総合計画

開成町では、町民が主役のまちづくりを推進し、また、自立した自治体としての行財政運営をめざすために、令和7年度からの8年間を計画期間とする「第六次開成町総合計画」に基づいて、まちづくりを進めていきます。

企画政策課2025年4月1日

開成町国土強靭化地域計画を策定しました

1.国土強靭化とは

国土強靭化とは、大規模自然災害等に備えるため、事前防災・現在と迅速な復旧・復興に資する施策を、まちづくりの政策や産業経済も含めた総合的な取組として計画的に実施し、強靭な国づくり・地域づくりを推進するものです。

地域防災課2025年3月29日

次期開成町総合計画を策定します(終了)

当町の町政運営の指針となる「第五次開成町総合計画」が令和6年度に目標の最終年次を迎えることから、現行計画の検証を行ったうえで、令和5年度から6年度にかけて「次期開成町総合計画」を策定していきます。

企画政策課2025年3月28日

開成町教育振興基本計画 令和7年度〜令和10年度(案)に関する意見募集のご案内

開成町教育振興基本計画 令和7年度〜令和10年度(案)に対する意見を募集します。

教育委員会事務局 学校教育課2024年12月27日

開成町福祉コミュニティプランを改訂しました

令和3年度〜令和7年度を計画期間とする『開成町福祉コミュニティプラン(開成町第4期地域福祉計画・開成町社会福祉協議会第6次地域福祉活動計画)』を策定しました。

福祉介護課2021年4月1日

開成町総合教育会議

「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき、町長と教育委員会が、本町の教育の課題やあるべき姿を共有し、連携して効果的に教育行政を推進するため、「開成町総合教育会議」を設置しています。

企画政策課2025年3月28日

第4次かいせい男女共同参画プラン

開成町では、令和2年度から令和7年度までの6年間を計画期間とする第4次かいせい男女共同参画プランを策定しています。

企画政策課2024年5月22日

開成町地域防災計画(令和4年3月改訂)

令和4年3月に開成町防災会議において、開成町地域防災計計画が改訂されました。

この計画は、町民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、災害対策基本法第42条の規定に基づき、開成町の災害対策について、災害予防、災害応急対策及び災害復旧に関する事項を定め、防災対策を総合的かつ計画的に実施するものです。

今回の改訂では、関係法令の改正や神奈川県の被害想定の見直し等を盛り込んでいます。

地域防災課2025年3月29日

企業版ふるさと納税

開成町では、地方創生の更なる推進を図るため、「企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)」を活用した寄附を募集しています。
官民の新たな連携・協働の形として、開成町でも企業のみなさまからのご支援をお待ちしています。

企画政策課2025年8月15日

開成町第3期健康増進計画・食育推進計画

この計画は、少子高齢化・り患する病気が変化する中、人生の各期(乳幼児期、学童・思春期、青年期、壮年期、高齢期)に応じ、町民全体が主体的に健康づくりに取り組める施策を盛り込んだ計画として、令和7年度(2025年度)から令和12年度(2030年度)までを計画期間として策定しました。

保険健康課2025年6月5日

足柄産業集積ビレッジ構想

足柄産業集積ビレッジ構想とは、南足柄市と開成町の両市町、企業、教育・研究機関等が協力しながら産業集積を進め、ビレッジ構想地区を核とし、足柄地域全体の発展・活性化を図っていくことを目的として、平成18年3月に策定しました。

都市計画課2025年11月7日
  • 47 件あります
  • 1/3
  • 既定
同じカテゴリの情報

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /