・2008/12/28/
歳末のご挨拶
・2008/12/28/
M市 C.O様よりメッセージをいただきました。
・2008/12/23/
「脳脊髄液減少症治療に保険適用を・・・」。
・2008/12/23/
平成20年12月21日 愛知県「脳脊髄液減少症患者支援の会」が結成され
ホームページができました。
・2008/12/12/
京都府がホームページ上で「脳脊髄液減少症」の診療、治療を実施している医療機関を公表。
・2008/12/10/
山王病院脳神経外科 高橋浩一先生、同脳神経外科部長 美馬達夫先生の
論文が、日本小児神経外科学会【小児の脳神経】誌に掲載されました。
・2008/12/03/
08年12月3日 千葉県 市原市教育委員会 教育長 山崎正夫様に
「脳脊髄液減少症に関する要望書」を提出しました。
・2008/11/30/
T市 K.T様よりメッセージをいただきました。
・2008/11/27/
2008年11月25日(火)厚生労働省(健康局疾病対策課)と公明党「脳脊髄液減少症
対策ワーキングチーム」のヒヤリングが、衆議院第二議員会館会議室にて行われました。
・2008/11/24/
子ども支援チームは、2008年11月21日、千葉県教育委員会 教育庁宛てに
「脳脊髄液減少症に関する要望書」を提出しました。
・2008/11/18/
厚生労働省は、「脳脊髄液減少症の診断・治療の確立に関する研究」関連の論文を公開しました。
・2008/11/13/
北海道高橋はるみ知事が、厚生労働省へ要望書を提出!!
・2008/11/13/
山王病院脳神経外科 高橋浩一先生がホームページを開設されました。
・2008/11/09/
Y市 T.Y様よりメッセージをいただきました。
・2008/11/01/
北海道高橋はるみ知事から子どもたちに、お手紙が!!
・2008/10/29/
北海道教育委員会は、「脳脊髄液減少症に関する通知」を10月23日付きで
道内14か所の教育局へ発出しました。
・2008/10/29/
出版が遅れます!!密書房より出版の 【病に打ち勝つメンタル強化法】
・2008/10/25/
平成19年度 総括研究報告書(一部)を掲載いたします。
・2008/10/17/
支援の会北海道 (石郷岡縁代表)・ 北海道子ども支援チーム(瀬戸ひとみ代表)より
感謝溢れるお礼状が寄せられました。
・2008/10/16/
埼玉県教育委員会は、 「脳脊髄液減少症」の啓発資料を掲載しました。
・2008/10/14/
出版が遅れます!!密書房より出版の 【病に打ち勝つメンタル強化法】
・2008/10/11/
08年10月10日北海道知事に「脳脊髄液減少症に関する要望書」を、提出しました。
・2008/10/07/
岐阜支部の田口さんが中日新聞に掲載されました。
・2008/10/04/
島根県脳脊髄液減少症患者支援の会より、ご連絡をいただきました。
・2008/10/04/
第67回脳神経外科学会が岩手県盛岡市の岩手県民会館で開催されました。
・2008/10/02/
神奈川県がホームページ上で「脳脊髄液減少症」の診療、治療を実施している医療機関を公表。
・2008/10/02/
【病に打ち勝つメンタル強化法】キャッチコピーを掲載
・2008/10/01/
北海道署名活動は締め切りました
・2008/09/26/
山王病院 脳神経外科 高橋浩一先生著
【病に打ち克つメンタル強化法 】の表紙となる絵の題名
・2008/09/12/
山王病院 脳神経外科 高橋浩一先生著
【病に打ち克つメンタル強化法 】2008年10月15日出版決定!
・2008/08/27/
千葉県船橋市内で開催された「船橋市養護教諭、夏の研修会」で脳脊髄液減少症について講演。
・2008/08/19/
三重県がホームページ上で「脳脊髄液減少症」の診療、治療を実施している医療機関を公表。
・2008/08/14/
北海道 子ども支援チームが発足!!
・2008/08/12/
この経験・・・一生忘れられない!!自分の胸に強く刻み込まれました。
小学生の時の交通事故が原因で脳脊髄液減少症となった高校生のメッセージ。
・2008/08/06/
ご注意ください。
京都第一赤十字病院は、脳脊髄液減少症の診断・治療は行っておりません。
・2008/08/05/
「健康セミナーinしまね 脳脊髄液減少症について」参加。講師 篠永正道先生。
・2008/07/30/
茨城県がホームページ上で「脳脊髄液減少症」の診療、治療を実施している医療機関を公表。
・2008/07/27/
「健康セミナーinとちぎ 脳脊髄液減少症について」参加。講師 篠永正道先生。
・2008/07/21/
千葉県在住の小学生男児のお母様からメッセージ。
・2008/07/19/
山王病院 脳神経外科医 高橋浩一先生より寄稿。
「小児期に発症した脳脊髄液減少症」について。
・2008/07/11/
千葉県教育委員会より、リンク開始。
・2008/07/04/
一回のブラッドパッチ治療で完治した男子高校生のお母様からのメッセージ。
・2008/07/01/
千葉県教育委員会は、「脳脊髄液減少症」の新しい取り組みを明らかにする。
・2008/06/30/
「健康セミナーinとちぎ 脳脊髄液減少症について」ご案内。
・2008/06/25/
リンク集アップロード。
・2008/06/24/
詩人 緑野るり様より、寄せられた冊子「子どもの脳脊髄液減少症」の感想。
・2008/06/17/
福岡県がホームページ上で「脳脊髄液減少症」の診療、治療を実施している医療機関を公表。
・2008/06/04/
スポーツの事故が原因で「脳脊髄液減少症」となった、女子中学生のお母様より、感動と
喜びのメッセージ。
・2008/05/31/
鹿児島県がホームページ上で「脳脊髄液減少症」の診療、治療を実施している医療機関を公表。
・2008/05/29/
「健康セミナーinしまね 脳脊髄液減少症について」開催のご案内。
・2008/05/29/
山形県がホームページ上で「脳脊髄液減少症」の診療、治療を実施している医療機関を公表。
・2008/05/25/
「セミナーin京都 脳脊髄液減少症について」に、参加された方からのメッセージ。
・2008/05/25/
セミナーin京都「脳脊髄液減少症について」お礼と報告
・2008/05/21/
福島県がホームページ上で「脳脊髄液減少症」の診療、治療を実施している医療機関を公表。
・2008/05/21/
小学校4年生男児の、お母様からのメッセージ。
・2008/05/06/
交通事故が原因で脳脊髄液減少症の他に、「高次脳機能障害」と診断され、もう一つの
新たな病気と闘っている子どもたちの母親からのメッセージ。
・2008/04/25/
長野県がホームページ上で「脳脊髄液減少症」の診療、治療を実施している医療機関を公表。
・2008/04/25/
国会における脳脊髄液減少症に関する質問主意書及び答弁書
・2008/04/15/
「健康セミナーin京都 脳脊髄液減少症について」ご案内
・2008/04/10/
高校3年生が、「ブラッドパッチ治療法の保険適用を求める」要望書を署名とともに提出。
・2008/04/06/
佐賀県及び鳥取県がホームページ上で「脳脊髄液減少症」の診療、治療を実施している
医療機関を公表。
・2008/04/01/
闘病中の高校生のお母様からのメッセージ。
・2008/03/01/
「健康セミナーinもばら 脳脊髄液減少症について」...お礼と報告
・2008/03/01/
「健康セミナーinもばら」に参加された方からのメッセージ。
・2008/02/22/
岩手県がホームページ上で「脳脊髄液減少症」の診療、治療を実施している医療機関を公表。
・2008/02/21/
2月15日付き岐阜新聞に支援チーム岐阜支部 田口清美様の記事が掲載されました。
・2008/02/20/
第6回脳脊髄液減少症研究会が開催。
・2008/02/09/
大分患者会より、大分市教委主催の「脳脊髄液減少症について」参加報告
・2008/02/08/
埼玉県がホームページ上で「脳脊髄液減少症」の診療、治療を実施している医療機関を公表。
・2008/02/07/
「健康セミナーinもばら 脳脊髄液減少症について」ご案内。
・2008/02/04/
大分県がホームページ上で「脳脊髄液減少症」の診療、治療を実施している医療機関を公表。
・2008/02/03/
大分市学校保健会で「脳脊髄液減少症について」講演会開催
・2008/02/01/
千葉県茂原市で、「脳脊髄液減少症について」セミナー開催決定
・2008/01/28/
「健康セミナーinまつど 脳脊髄液減少症について」御礼と報告
・2008/01/26/
「健康セミナーinまつど 脳脊髄液減少症について」開催。講師 中川 紀充先生
・2008/01/21/
「脳脊髄液減少症治療の保険適用「不可」/政府答弁書」について
・2008/01/15/
「脳脊髄液減少症の患者、家族が成人式式典会場前で街頭署名。
・2008/01/15/
京都成人式式典会場前での街頭署名に参加。
・2008/01/12/
京都新聞記事 20歳の患者、成人式で署名活動へ。病気知ってほしい--京都
・2008/01/11/
メッセージ紹介の「ひろば 希望へ・・」新設のお知らせです。
・2008/01/10/
日本共産党 赤嶺政賢衆議院議員が質問主意書を衆院議長に提出。
・2008/01/08/
昨年夏にBP治療をされた、中学生のお嬢様のお母様からのメッセージです。
・2008/01/01/
年頭のご挨拶
12/10
★ 世界で初めて...「小児の脳脊髄液減少症」が取り上げられました。
今月掲載されたいずれの論文も、外国で広く読んでいただきたいものばかりである。
山王病院脳神経外科 高橋浩一先生、同脳神経外科部長 美馬達夫先生の
論文が、日本小児神経外科学会機関誌 【小児の脳神経】に掲載されました。
* 小児期に発症した脳脊髄液減少症9例の検討 ―臨床象とその対応―
(Vol.33 No.5 October2008462-467, 2008)
編集後記 【外国でも広く読んでいただきたい!】
山浦 晶氏 http://www.jc-angiology.org/japanese/member/yamaura.html
特に小児期発症の脳脊髄液減少症9例に関するもの(高橋浩一氏ら)にはそのよう
に感じた。なかなか一筋縄ではゆかない病態であり、現在成人例を中心に診断・治
療のガイドライン作成が進められているが、小児期発症例は注目に値する。
詳細内容はこちらに掲載
(この論文は、高橋浩一先生のご許可をいただき転載しております)
11/24
★ 子ども支援チームは、2008年11月21日、千葉県教育委員会教育庁 教育長
佐藤健太郎様宛てに 「脳脊髄液減少症に関する要望書」を提出しました。
これは、県内各市町村教育委員会、各学校で、「脳脊髄液減少症」に対する
認識が未だに薄く、この疾患に対する理解や、患者である児童生徒に適切な
対応がなされていない実情を訴え、県としてさらなる周知徹底と、学習面の
支援などについて要望するものです。
当日は、県内の中学生で「脳脊髄液減少症」の患者を持つお母様方が3名
参加されました。
県教委の担当課の方は、お母さま方と懇談をされ、学校に対する要望等を
長時間にわたって真剣に聞いて下さいました。
要望書内容はこちらに掲載
11/13 脳脊髄液減少症患者支援の会北海道よりお知らせ
★ 北海道高橋はるみ知事が、厚生労働省へ要望書を提出!!
北海道高橋はるみ知事は、11月12日に脳脊髄液減少症に関して「要望書」を
厚生労働省健康局長に提出されました。
10月10日に北海道知事及び、道教育委員会教育長に提出の、要望書の中で、
高橋はるみ知事に【国に対し北海道知事より一刻も早く脳脊髄液減少症の
治療が保険適用できるよう申し入れを していただきたい。】と患者、家族が
強く要望したことについて、知事が、即、対応して下さりました。
高橋はるみ北海道知事様、道庁担当課の皆様に脳脊髄液減少症患者、
家族より深謝申し上げます。
要望書内容はこちらに掲載
8/12
★ 高校生3年生の細井一成様よりメッセージをいただきました。
細井さんは、交通事故が原因で脳脊髄液減少症を発症しました。
そして、闘病生活の中、平成20年4月4日、在籍する高校の生徒会役員とともに、
当時の西川京子副厚生労働相に「ブラッドパッチ治療法の保険適用を求める」要望
書を署名簿とともに提出されました。
署名提出から、4ヶ月を経過し、高校に登校できるまでに順調に回復された細井さ
んが、お世話になった多くの方々へ、溢れるほどの感謝の気持ちをつづったメッセ
ージです。
メッセージには、左足の感覚を失い、車椅子生活になった時の将来の不安、そして
、足の感覚が戻ったときの一生忘れることの出来ない感動、喜び、日常生活で当た
り前のことができる幸を率直に書かれています。
詳細は、「ひろば 希望へ...」に掲載
7/1
.:*:・' ?★ ?'・:* 千葉県の動き .:*:・' ?★ ?'・:*:
千葉県教育委員会は脳脊髄液減少症に対する新しい取り組みとして下記の内容を明らかにしまし。
★ 子ども支援チームのホームページに千葉県教育委員会(子どもの健康のコーナー)
がリンクする事。(リンク開始は7月11日)
★ 脳脊髄液減少症に関する研修を保健担当者のみでなく管理職や新規採用者に対し
ても行うようにする。
★ 脳脊髄液減少症による長期欠席者に学習面を含めた様々な対応が出来るよう支援
する。
* 千葉県としては、2008年3月に子ども支援チームのホームページにリンクしてい
ます。
脳脊髄液減少症に対する千葉県の取組み
5/29
.:*:・' ?★ ?'・:* 健康セミナーinしまね .:*:・' ?★ ?'・:*:
島根県で、国際医療福祉大学教授 篠永正道先生を講師にお招きして
初の講演会開催です。
詳細については「セミナーのご案内」をご覧下さい。
★ 平成20年5月22日、山形県庁公式ホームページに「脳脊髄液減少症」の
医療機関が公開されました。
病院名を公開している県庁ホームページへ★ 5月25日のセミナーin京都に参加された三名の方からメッセージを頂きました。
詳細は、「ひろば 希望へ...」に掲載
【注】このリンクを別ウィンドウで開く場合は、
右クリック→「新しいウィンドウで開く」を選択してください。
5/6
.:*:・' ?★ ?'・:* 脳脊髄液減少症と高次脳機能障害 .:*:・' ?★ ?'・:*:
不慮の事故が原因となり、脳脊髄液が漏れる「脳脊髄液減少症」の他に、「高次脳機能障害」と診断され、もう一つの新たな病気と闘っている子どもたちがいます。
事故さえ起きなければ、子どもたちは二重の苦しみを背負うことはなかったはずです。☆ お二人のお母様より、現在の病状、病気の子に対する周囲の無理解、そして、子どもの将来を想う時の、胸が張り裂けそうなほどの不安を綴ったメッセージをいただきました。
:* : 小学校6年生の息子は、4年生の時、交通事故に遭い「高次脳機能障害」を持っています。今年の1月に検査の結果、「脳脊髄液減少症」と分かりました...
:*: 伸び盛りの十代を脳脊髄液減少症で苦しんできたことは...
詳細は、「ひろば 希望へ...」に掲載
4/25
最近の国会における脳脊髄液減少症に関する質問主意書及び答弁書
☆第169回国会質問及び、答弁書については、文部科学省 の事務連絡「学校におけるスポーツ外傷などの後遺症への適切な対応について」の部分を要約して掲載します。第1回 質問
☆ 第168国会
平成19年12月10日提出
質問311号
脳脊髄液減少症に関する質問主意書質問本文情報
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon_pdf_s.nsf/html/shitsumon/pdfS/a168311.pdf/ $File/a168311.pdf
答弁
平成19年12月18日
内閣衆質168 311号答弁本文情報
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon_pdf_t.nsf/html/shitsumon/pdfT/b168311.pdf/ $File/b168311.pdf
第2回 質問
☆第169回国会質問第189号
平成20年3月17日提出・ 文部科学省より「学校におけるスポーツ外傷などの後遺症への適切な対応について」の 事務連絡が、都道府県によって徹底されているところと、そうでないところとで ばらつきが 見られるが・・・
・ 早期発見・治療がこの病気には重要との専門医の見解もある。
・ 全国の学校・現場にどの程度周知されているのか明らかにされたい。
・ 把握していないならば早急に調査を行うべきであると考えるが・・・答弁
平成20年3月25日受領
答弁第189号内閣衆質169第189号
平成20年3月25日・ 都道府県及び政令指定都市の教育委員会の学校安全担当者が参加する会議等において各学校に対しその周知を図るよう要請している。
・ 文部科学省において、昨年末に都道府県教育委員会に対して、小中学校等の設置者である域内の市区町村教育委員会への同事務連絡の周知の状況を調査した。
・ 結果、すべての都道府県教育委員会が文書等により周知を行ったとのこと。
・ 文部科学省としては、教育委員会等から各学校に対し、同事務連絡の周知が図られてきているものと認識している。
・今後とも、同事務連絡の趣旨について教職員の共通理解が深まるよう努めてまいりたい。
質問本文情報
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon_pdf_s.nsf/html/shitsumon/pdfS/a169189.pdf/ $File/a169189.pdf
答弁本文情報
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon_pdf_t.nsf/html/shitsumon/pdfT/169189.pdf/ $File/b169189.pdf
1/28「セミナーinまつど 脳脊髄液減少症について」御礼とご報告
1月26日、夜の厳しい冷え込みの中、セミナーは、150名の参加者をお迎えして大盛況の内に終了いたしました。
当セミナーにご参加いただきました、ご来賓の皆様。兵庫県明石市より、講師としてお出でいただきました名舞中央病院脳外科部長・中川先生。
ご参加いただきました患者さん、ご家族の皆様。そして、近隣の皆様。 ご多用の中、また、寒さの厳しい中、当セミナーにご参加いただき、「脳脊髄液減少症患者支援の会」及び、「子ども支援チーム」一同、心より感謝御礼申し上げます。★ 船橋市在住のT・T様より、講演についての感想文をいただきましたので「ひろばへ・・」に掲載いたしました。
詳細は、「ひろば 希望へ...」に掲載
1/10 脳脊髄液減少症の研究・治療促進を
交通事故などの衝撃で脳脊髄液が漏出しさまざまな症状を引き起こす「脳脊髄液減少症」について、「研究や治療を推進すべき」とする質問主意書を、日本共産党の赤嶺政賢衆議院議員が12月19日までに、河野洋平衆院議長に提出した。赤嶺議員は、厚生労働省が発足している研究班の研究内容の説明を求めるとともに、新しい治療法の保険適用などへの政府の見解をただしている。 2007年12月19日 キャリアブレイン
1/7 脳脊髄液減少症治療の保険適用「不可」/政府答弁書
交通事故などの後遺症で脳脊髄液が漏出する「脳脊髄液減少症」について、赤嶺政賢衆議院議員(共産党)が提出した質問主意書に対し、政府はこのほど、「同症の診断・治療法はいまだに確立されていない」として、一部の研究者から治療効果が指摘されている「ブラッドパッチ(硬膜外自家血入)治療法などの保険適用や患者の実態調査は困難である」などとする答弁書を示した。 2008年01月07日 キャリアブレイン