whats new

whats new
WHAT'S NEW! 新着情報(2015年 過去ログ)

・2015/12/30/ 一年間のご愛顧ありがとうございました!
・2015/12/30/ 2015年07月以降の活動報告を掲載しました。
・2015/12/29/ 2015年12月25日【脳脊髄液減少症の治療推進及び支援対策を求める要望書】を
(千葉県)船橋市長 松戸 徹 様、教育委員会 教育長 松本 文化 様に提出しました。
・2015/12/26/ 12月24日(木) ブラッドパッチ療法の保険適用及び 脳脊髄液減少症の治療推進を求める要望書を、
17万3,052筆の署名簿を添えて塩崎厚生労働大臣に提出しました。
・2015/12/24/ 12月24日(木)午後3時 塩崎厚生労働大臣に、173,052筆の【ブラッドパッチ療法の保険適用及び、
脳脊髄液減少症の治療推進を求める署名(要望書)】を提出しました。
・2015/12/22/ 12月22日 現在、署名数は、171,652筆となりました!
・2015/12/15/ 2015年12月10日(木) 健康セミナーinちば【脳脊髄液減少症〜正しい理解と予防法〜】は、
131名の皆様をお迎えして無事終了いたしました。
・2015/12/15/ 2015年7月より『ブラッドパッチ療法の保険適用及び、脳脊髄液減少症の治療推進を
求める署名』運動は11月末日で締め切らせていただきました。
・2015/09/25/ 2015年12月10日(木)(1800〜20:00)千葉市総合医療保健センターにおいて、
脳脊髄液減少症のセミナーの開催が決まりました! 参加自由(会費無料)
・2015/08/30/ 2015年8月28日 静岡県知事 川勝 平太様、教育長 木苗 直秀様に
【脳脊髄液減少症の治療推進及び支援対策を求める要望書】を提出しました。
・2015/08/25/ 2015年8月22(土)・23日(日) 東北大学川内萩ホール、川内北キャンパスで開催された
【第25回 日本外来小児科学会年次集会 患者家族・支援者の会展示】に出展しました!
・2015/08/13/ 8月8日開催の【かつしか区民大学 脳脊髄液減少症講座】は、3回目となった今回もお陰さまで、
111名の皆様をお迎えして、大盛況で終了する事ができました。
・2015/08/01/ 8月8日(土)開催のかつしか区民大学【脳脊髄液減少症講座】は、
お席に余裕があります。当日参加もOKです! ぜひ、ご参加ください。
・2015/07/16/ ブラッドパッチ療法の保険適用及び、脳脊髄液減少症の治療推進を求める署名活動を開始しました。
・2015/07/15/ 今年も、静岡県が9月と10月に【脳脊髄液減少症の勉強会】を開催します。
・2015/07/10/ 8月8日(土)開催の、かつしか区民大学『脳脊髄液減少症講座』は、専門医のミニ講義と、患者家族、
元患者の体験発表を通して、予防法と最新治療について、山王病院脳神経外科副部長 高橋浩一先生のお話。
・2015/07/04/ 2015年 脳脊髄液減少症患者支援の会と、子ども支援チームが行う
『脳脊髄液減少症治療推進活動』の内容が決まりました。
・2015/07/02/ 2015年6月25日(木)『公明党 脳脊髄液減少症対策プロジェクトチーム(PT)』の
会議が衆議院第一議員会館で行われました。
・2015/06/30/ 【かつしか区民大学―脳脊髄液減少症講座】の区内配布のチラシを掲載します。
・2015/06/28/ 2015年6月19日 先進医療 新たに2病院が追加され、46病院となりました。
・2015/06/23/ 【神戸市 教育委員会便り】に(平成26年(2014年)5月発行)
『脳脊髄液減少症』が紹介されています。
・2015/06/20/ 2015年6月 神戸兵庫シティライオンズクラブ様より、
神戸市教育委員会に小冊子【子どもの脳脊髄液減少症】164冊が寄贈されました。
・2015/06/16/ 平成27年7月 脳脊髄液減少症患者家族支援の会 北海道 『絆会』主催
【脳脊髄液減少症 セミナーinのぼりべつ】が開催されます。
・2015/06/10/ 5月31日に開催しました『第7回 脳脊髄液減少症懇談会』のアンケート結果をご報告いたします。
・2015/06/04/ 『第25回日本外来小児科学会年次集会 患者家族の会・支援者の会展示』に応募の結果、
採用のお知らせをいただきました!
・2015/06/02/ 5月31日(日)兵庫県民会館にて開催しました『第7回脳脊髄液減少症懇談会』は、
お陰さまで、多くの皆様のご参加をいただき大盛況で終了しました。
・2015/05/27/ 文科省【かつしか区民大学[脳脊髄液減少症]講座】の参加呼びかけ!
・2015/05/19/ かつしか区民大学『脳脊髄液減少症 講座』開催のお知らせ!
・2015/05/12/ お知らせ
・2015/05/10/ 【第7回脳脊髄液減少症懇談会】の参加申し込みは、本日(5月10日)をもちまして締め切りました。
・2015/05/08/ 脳脊髄液減少症を克服された方のテレビ放送のお知らせ。
・2015/04/23/ 2015年8月22日(土)、23日(日)仙台 東北大学で開催される
【第25回日本外来小児科学会年次集会 患者家族・支援者の会展示】に参加申し込みをしました。
・2015/04/18/ 2015年3月10日(火) 第189回国会 衆議院予算委員会【会議録】が、
アップされています。『脳脊髄液減少症』に関する部分を抜粋しました。
・2015/04/13/ 小冊子「子どもの脳脊髄液減少症」 冊子紹介&購入 再開しました。
・2015/04/04/ 小冊子「子どもの脳脊髄液減少症」販売を休ませていただきます。
・2015/03/25/ 【リンク集―情報公開の全国市区町村のページ】
・2015/03/16/ 2015年2月に開催された、岐阜県K市の『養護教諭研修会』において、
脳脊髄液減少症の息子さんを持つお母様が体験を話されました。
・2015/03/14/ 先進医療実施の愛知県名古屋市『社会保険中京病院』が変わりました。
・2015/03/10/ 2015年3月10日(火) 衆議院予算委員会 第4分科会において
公明党 脳脊髄液減少症プロジェクトチーム事務局長 国重議員が質問されました。
・2015/03/07/ 千葉県内のある小児科のDr. の大変に嬉しい情報をいただきました。
・2015/03/06/ 全国市区町村の『脳脊髄液減少症の公開状況』を調べた結果、新たに18市町および1総合振興局が
公式ホームページ上で公開していることが分かり、【リンク集〜情報公開の全国市区町村】に追記しました。
・2015/02/27/ 長野西高等学校3年石井瀬奈さんの『願い』を『ひろば・・・希望へ』に移動しました。
・2015/02/23/ 只今、埼玉県のホームページリニューアルをきっかけに、各県各市町村の
公式ホームページ脳脊髄液減少症に関するページのアドレス、リンク切れを総点検しています。
・2015/02/16/ 第7回 脳脊髄液減少症 懇談会開催のお知らせ
・2015/02/07/ 2015年1月27日(火)昨年11月5日に提出した、文部科学大臣宛て
「教育現場における脳脊髄液減少症対策の推進を求める要望書」の回答が出されました。
・2015/02/04/ 大阪子ども支援チームよりご報告
・2015/01/30/ 子ども支援チームより、お詫び
・2015/01/25/ 2015年1月23日 世田谷区教育委員会教育長 堀 恵子様に『教育現場における
脳脊髄液減少症対策の推進を求める要望書』を提出しました。
・2015/01/20/ 明舞中央病院 中川先生(脳神経外科部長)の【第7回 脳脊髄液減少症 懇談会】
を下記の日時で開催いたします。
・2015/01/11/ 1月11日 歌手横洲かおるさん(千葉県船橋市在住)のホームページ
『横洲かおるオフィシャルウェブサイト』にリンクを貼りました。
・2015/01/01/ 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。


















8/25
2015年8月22(土)・23日(日) 東北大学川内萩ホール、川内北キャンパスで開催された
【第25回 日本外来小児科学会年次集会 患者家族・支援者の会展示】に出展しました!
第25回日本外来小児科学会年次集会HPは
こちらに掲載

ある小児科医会 会長さんは『今後、広めていく必要性のある病気。研修会を予定している。
専門医のレジュメは、大変、参考になる』と話されていました。
(明舞中央病院 中川 紀充先生、山王病院 高橋 浩一先生のレジュメ。)
歩みは遅くても、医学界(小児科医)の理解が、着実に進んでいることを実感した日でした。

当チームのブースへご訪問下さった皆様、天候の悪い中、山形から来て下さった患者のA様、
『ブラッドパッチ療法の保険適用及び治療推進を求める要望書』署名にご協力下さった皆様に心より感謝申し上げます。
(*参加者:子ども支援チーム代表、大阪子ども支援チーム代表、他2名)



6/30
【かつしか区民大学―脳脊髄液減少症講座】の区内配布のチラシを掲載します。
(葛飾区教育委員会生涯学習課区民大学担当係)
チラシは、区内公立学校、スポーツ団体、保健所、児童館、図書館等に配布されました。
チラシは
こちらに掲載
区へのお申込み方法は、【広報 かつしか 7月15日号】に掲載予定です。
子ども支援チーム、区生涯学習課区民大学担当係の双方で承ります。
(注記)お申込み先 (7月30日(木)必着)
・子ども支援チーム: 電話・FAX04−7154−3084
メール:kodomo-cfh@amail.plala.or.jp
・葛飾区生涯学習課区民大学担当係:電話:(直通)03−5654−8475
FAX:03−5698−1541

6/23
【神戸市 教育委員会便り】に(平成26年(2014年)5月発行)『脳脊髄液減少症』が紹介されています。
【ご存知ですか?脳脊髄液減少症
(中略)厚生労働省や文部科学省、神戸市のホームページでこの疾患をご紹介していますので、ぜひ、一度、ご覧ください】と、
保護者、関係者等に、脳脊髄液減少症への関心を持っていただくよう促しています。

教育員会便りについて
目的:教育委員会の取組みや教育情報を、学校園、PTA向けに不定期に情報発信
発行部数:115,000部
対象:保護者、学校関係者等

神戸市教育委員会だよりは
こちらに掲載
神戸市ホームページはこちらに掲載
(注記)この情報は、2015・6・18神戸兵庫シティLC様が、神戸市教育委員会に、
冊子【子どもの脳脊髄液減少症】164冊を贈呈の際、参加された市内の患者様よりいただきました。

兵庫県宍粟市が、脳脊髄液減少症に関する情報を、再度、掲載して下さいました。
(リンク切れとなっていましたが、再度掲載依頼をお願いしたものです。)
脳脊髄液減少症情報掲載

宍粟市アドレスはこちらに掲載

2/7
2015年1月27日(火)昨年11月5日に提出した、文部科学大臣宛て
「教育現場における脳脊髄液減少症対策の推進を求める要望書」の回答が出されました。
参議院議員会館において、矢倉克夫参議院議員同席のもと、文科省スポーツ青少年局
学校健康教育課長大路正浩様より回答の説明を受けました。
要望書及び関連記事は
こちらに掲載
・要望は、いずれも重要な内容であると考えている。
厚生労働省から知見も踏まえ、児童生徒が学校生活を送る中での不安等を解消できるよう
対応について検討する。
・予防法については、適切な対処法の周知を検討する。
・養護教諭に対する研修の充実や周知に努める。
その他回答の詳細はこちらに掲載

これ以前の過去ログ
2014年はこちらに 2013年はこちらに 2012年はこちらに 2011年はこちらに
2010年はこちらに 2009年はこちらに 2008年はこちらに 2007年はこちらに

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /