・2015/12/30/
一年間のご愛顧ありがとうございました!
・2015/12/30/
2015年07月以降の活動報告を掲載しました。
・2015/12/29/
2015年12月25日【脳脊髄液減少症の治療推進及び支援対策を求める要望書】を
(千葉県)船橋市長 松戸 徹 様、教育委員会 教育長 松本 文化 様に提出しました。
・2015/12/26/
12月24日(木) ブラッドパッチ療法の保険適用及び 脳脊髄液減少症の治療推進を求める要望書を、
17万3,052筆の署名簿を添えて塩崎厚生労働大臣に提出しました。
・2015/12/24/
12月24日(木)午後3時 塩崎厚生労働大臣に、173,052筆の【ブラッドパッチ療法の保険適用及び、
脳脊髄液減少症の治療推進を求める署名(要望書)】を提出しました。
・2015/12/22/
12月22日 現在、署名数は、171,652筆となりました!
・2015/12/15/
2015年12月10日(木) 健康セミナーinちば【脳脊髄液減少症〜正しい理解と予防法〜】は、
131名の皆様をお迎えして無事終了いたしました。
・2015/12/15/
2015年7月より『ブラッドパッチ療法の保険適用及び、脳脊髄液減少症の治療推進を
求める署名』運動は11月末日で締め切らせていただきました。
・2015/09/25/
2015年12月10日(木)(1800〜20:00)千葉市総合医療保健センターにおいて、
脳脊髄液減少症のセミナーの開催が決まりました! 参加自由(会費無料)
・2015/08/30/
2015年8月28日 静岡県知事 川勝 平太様、教育長 木苗 直秀様に
【脳脊髄液減少症の治療推進及び支援対策を求める要望書】を提出しました。
・2015/08/25/
2015年8月22(土)・23日(日) 東北大学川内萩ホール、川内北キャンパスで開催された
【第25回 日本外来小児科学会年次集会 患者家族・支援者の会展示】に出展しました!
・2015/08/13/
8月8日開催の【かつしか区民大学 脳脊髄液減少症講座】は、3回目となった今回もお陰さまで、
111名の皆様をお迎えして、大盛況で終了する事ができました。
・2015/08/01/
8月8日(土)開催のかつしか区民大学【脳脊髄液減少症講座】は、
お席に余裕があります。当日参加もOKです! ぜひ、ご参加ください。
・2015/07/16/
ブラッドパッチ療法の保険適用及び、脳脊髄液減少症の治療推進を求める署名活動を開始しました。
・2015/07/15/
今年も、静岡県が9月と10月に【脳脊髄液減少症の勉強会】を開催します。
・2015/07/10/
8月8日(土)開催の、かつしか区民大学『脳脊髄液減少症講座』は、専門医のミニ講義と、患者家族、
元患者の体験発表を通して、予防法と最新治療について、山王病院脳神経外科副部長 高橋浩一先生のお話。
・2015/07/04/
2015年 脳脊髄液減少症患者支援の会と、子ども支援チームが行う
『脳脊髄液減少症治療推進活動』の内容が決まりました。
・2015/07/02/
2015年6月25日(木)『公明党 脳脊髄液減少症対策プロジェクトチーム(PT)』の
会議が衆議院第一議員会館で行われました。
・2015/06/30/
【かつしか区民大学―脳脊髄液減少症講座】の区内配布のチラシを掲載します。
・2015/06/28/
2015年6月19日 先進医療 新たに2病院が追加され、46病院となりました。
・2015/06/23/
【神戸市 教育委員会便り】に(平成26年(2014年)5月発行)
『脳脊髄液減少症』が紹介されています。
・2015/06/20/
2015年6月 神戸兵庫シティライオンズクラブ様より、
神戸市教育委員会に小冊子【子どもの脳脊髄液減少症】164冊が寄贈されました。
・2015/06/16/
平成27年7月 脳脊髄液減少症患者家族支援の会 北海道 『絆会』主催
【脳脊髄液減少症 セミナーinのぼりべつ】が開催されます。
・2015/06/10/
5月31日に開催しました『第7回 脳脊髄液減少症懇談会』のアンケート結果をご報告いたします。
・2015/06/04/
『第25回日本外来小児科学会年次集会 患者家族の会・支援者の会展示』に応募の結果、
採用のお知らせをいただきました!
・2015/06/02/
5月31日(日)兵庫県民会館にて開催しました『第7回脳脊髄液減少症懇談会』は、
お陰さまで、多くの皆様のご参加をいただき大盛況で終了しました。
・2015/05/27/
文科省【かつしか区民大学[脳脊髄液減少症]講座】の参加呼びかけ!
・2015/05/19/
かつしか区民大学『脳脊髄液減少症 講座』開催のお知らせ!
・2015/05/12/
お知らせ
・2015/05/10/
【第7回脳脊髄液減少症懇談会】の参加申し込みは、本日(5月10日)をもちまして締め切りました。
・2015/05/08/
脳脊髄液減少症を克服された方のテレビ放送のお知らせ。
・2015/04/23/
2015年8月22日(土)、23日(日)仙台 東北大学で開催される
【第25回日本外来小児科学会年次集会 患者家族・支援者の会展示】に参加申し込みをしました。
・2015/04/18/
2015年3月10日(火) 第189回国会 衆議院予算委員会【会議録】が、
アップされています。『脳脊髄液減少症』に関する部分を抜粋しました。
・2015/04/13/
小冊子「子どもの脳脊髄液減少症」 冊子紹介&購入 再開しました。
・2015/04/04/
小冊子「子どもの脳脊髄液減少症」販売を休ませていただきます。
・2015/03/25/
【リンク集―情報公開の全国市区町村のページ】
・2015/03/16/
2015年2月に開催された、岐阜県K市の『養護教諭研修会』において、
脳脊髄液減少症の息子さんを持つお母様が体験を話されました。
・2015/03/14/
先進医療実施の愛知県名古屋市『社会保険中京病院』が変わりました。
・2015/03/10/
2015年3月10日(火) 衆議院予算委員会 第4分科会において
公明党 脳脊髄液減少症プロジェクトチーム事務局長 国重議員が質問されました。
・2015/03/07/
千葉県内のある小児科のDr. の大変に嬉しい情報をいただきました。
・2015/03/06/
全国市区町村の『脳脊髄液減少症の公開状況』を調べた結果、新たに18市町および1総合振興局が
公式ホームページ上で公開していることが分かり、【リンク集〜情報公開の全国市区町村】に追記しました。
・2015/02/27/
長野西高等学校3年石井瀬奈さんの『願い』を『ひろば・・・希望へ』に移動しました。
・2015/02/23/
只今、埼玉県のホームページリニューアルをきっかけに、各県各市町村の
公式ホームページ脳脊髄液減少症に関するページのアドレス、リンク切れを総点検しています。
・2015/02/16/
第7回 脳脊髄液減少症 懇談会開催のお知らせ
・2015/02/07/
2015年1月27日(火)昨年11月5日に提出した、文部科学大臣宛て
「教育現場における脳脊髄液減少症対策の推進を求める要望書」の回答が出されました。
・2015/02/04/
大阪子ども支援チームよりご報告
・2015/01/30/
子ども支援チームより、お詫び
・2015/01/25/
2015年1月23日 世田谷区教育委員会教育長 堀 恵子様に『教育現場における
脳脊髄液減少症対策の推進を求める要望書』を提出しました。
・2015/01/20/
明舞中央病院 中川先生(脳神経外科部長)の【第7回 脳脊髄液減少症 懇談会】
を下記の日時で開催いたします。
・2015/01/11/
1月11日 歌手横洲かおるさん(千葉県船橋市在住)のホームページ
『横洲かおるオフィシャルウェブサイト』にリンクを貼りました。
・2015/01/01/
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
12/15
★ 2015年12月10日(木) 健康セミナーinちば【脳脊髄液減少症〜正しい理解と予防法〜】は、
131名の皆様をお迎えして無事終了いたしました。
ご協力をいただきました、千葉市教育委員会様、保健福祉局様、千葉県、県教育委員会様に、心より感謝申し上げます。
☆ ご多忙の中、ご臨席賜りました、熊谷千葉市長様、志村教育長様はじめ、ご来賓の皆様、
また、ご尽力頂きました関係者の皆様に心より御礼申し上げます。
☆ 講師の高橋先生は、脳脊髄液減少症の他に、頭部外傷(脳震盪、セカンドインパクト症候群等)
についても説明をされました。
参加された多数の教職員、行政の方々から、先生のお話は『大変分かりやすかった』と好評でした。
詳細は、別紙アンケート集計結果をご覧ください。
8/25
★ 2015年8月22(土)・23日(日) 東北大学川内萩ホール、川内北キャンパスで開催された
【第25回 日本外来小児科学会年次集会 患者家族・支援者の会展示】に出展しました!
第25回日本外来小児科学会年次集会HPはこちらに掲載
☆ ある小児科医会 会長さんは『今後、広めていく必要性のある病気。研修会を予定している。
専門医のレジュメは、大変、参考になる』と話されていました。
(明舞中央病院 中川 紀充先生、山王病院 高橋 浩一先生のレジュメ。)
歩みは遅くても、医学界(小児科医)の理解が、着実に進んでいることを実感した日でした。
☆ 当チームのブースへご訪問下さった皆様、天候の悪い中、山形から来て下さった患者のA様、
『ブラッドパッチ療法の保険適用及び治療推進を求める要望書』署名にご協力下さった皆様に心より感謝申し上げます。
(*参加者:子ども支援チーム代表、大阪子ども支援チーム代表、他2名)
7/10
★ 8月8日(土)開催の、かつしか区民大学『脳脊髄液減少症講座』は、専門医のミニ講義と、
患者家族、元患者の体験発表を通して、予防法と最新治療について、山王病院脳神経外科副部長 高橋浩一先生のお話。
高橋先生のお話は、『大変、分かりやすい』と大好評です。
*お申し込み、お問い合わせ先
○しろまる脳脊髄液減少症・子ども支援チームは下記へ
電話・FAX 04−7154−3084 (鈴木) (締め切:7月30日まで)
メール:kodomo-cfh@amail.plala.or.jp
○しろまる葛飾区へのお申し込みは、往復はがき、または、電子申請で。
【減少症】、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記載し、お申込み下さい。(7月30日必着)
*電子申請はこちら『脳脊髄液減少症講座』へ
詳細はこちらに掲載
(電子申請での受け付けは7月12日〜)
詳細はこちらに掲載
6/30
★ 【かつしか区民大学―脳脊髄液減少症講座】の区内配布のチラシを掲載します。
(葛飾区教育委員会生涯学習課区民大学担当係)
チラシは、区内公立学校、スポーツ団体、保健所、児童館、図書館等に配布されました。
チラシはこちらに掲載
☆ 区へのお申込み方法は、【広報 かつしか 7月15日号】に掲載予定です。
子ども支援チーム、区生涯学習課区民大学担当係の双方で承ります。
※(注記)お申込み先 (7月30日(木)必着)
・子ども支援チーム: 電話・FAX04−7154−3084
メール:kodomo-cfh@amail.plala.or.jp
・葛飾区生涯学習課区民大学担当係:電話:(直通)03−5654−8475
FAX:03−5698−1541
6/23
★ 【神戸市 教育委員会便り】に(平成26年(2014年)5月発行)『脳脊髄液減少症』が紹介されています。
【ご存知ですか?脳脊髄液減少症
(中略)厚生労働省や文部科学省、神戸市のホームページでこの疾患をご紹介していますので、ぜひ、一度、ご覧ください】と、
保護者、関係者等に、脳脊髄液減少症への関心を持っていただくよう促しています。
☆ 教育員会便りについて
目的:教育委員会の取組みや教育情報を、学校園、PTA向けに不定期に情報発信
発行部数:115,000部
対象:保護者、学校関係者等
神戸市教育委員会だよりはこちらに掲載
神戸市ホームページはこちらに掲載
※(注記)この情報は、2015・6・18神戸兵庫シティLC様が、神戸市教育委員会に、
冊子【子どもの脳脊髄液減少症】164冊を贈呈の際、参加された市内の患者様よりいただきました。
☆ 兵庫県宍粟市が、脳脊髄液減少症に関する情報を、再度、掲載して下さいました。
(リンク切れとなっていましたが、再度掲載依頼をお願いしたものです。)
脳脊髄液減少症情報掲載
宍粟市アドレスはこちらに掲載
6/20
★ 2015年6月 神戸兵庫シティライオンズクラブ様より、
神戸市教育委員会に小冊子【子どもの脳脊髄液減少症】164冊が寄贈されました。
神戸市公立小学校全校(164校)の図書室に配置される予定です。
☆ 6月18日(木)神戸兵庫シティライオンズクラブ岩城会長様より、雪村教育長様に目録が贈呈されました。
子ども支援チーム代表と、神戸市内の患者様、保護者の方の3名が参加させていただきました。
ご尽力いただきました関係者様に心より感謝申し上げます。
☆ 2010年より、神戸兵庫シティライオンズクラブ様は、当チームの脳脊髄液減少症の
啓発活動に深く理解を示され、様々な面でご支援を続けて下さっています。
今までのご協力、ご支援はこちらに掲載
6/10
★ 5月31日に開催しました『第7回 脳脊髄液減少症懇談会』のアンケート結果をご報告いたします。
今回も、皆様から沢山のご意見、感想をいただきました。ありがとうございます。
☆ アンケートの一部をご紹介いたします。
・体験発表の方々の話はものすごく心にひびきました。
・中川先生のお話がすごく分かりやすく、あいまいだった部分も、今日、理解する事ができました。
・苦しんでいるのは自分だけじゃない。 皆さん、紆余曲折あってここまで来られたんだなと思いました。
これからまた頑張ろうと思えました。
・交通事故に遭い、本当につらい日々を過ごしてきましたが、苦しんでいる方が
沢山いることを知り、私もまた、改めて頑張ろうと思うことができました。
アンケート全文はこちらに掲載
☆ 懇談会の席札についてのお詫びと、会場、休憩時間等について支援チームからお答えいたします。
席札についてのお詫びはこちらに掲載
会計報告はこちらに掲載
6/4
★ 『第25回日本外来小児科学会年次集会 患者家族の会・支援者の会展示』に応募の結果、
採用のお知らせをいただきました!
昨年に続き2回目の出展となります。
現在も、脳脊髄液減少症と診断され、治療を受けた子ども達の多くが、
[起立調節障害、心因的なもの]と診断される事が少なくありません。
『第25回日本外来小児科学会年次集会』に参加される全国の小児科医、医療関係者の皆様に
【子どもの脳脊髄液減少症】を知っていただく良い機会と捉え、充実した展示で臨む決心です。
第25回日本外来小児科学会年次集会
時 :2015年8月22日(土)・23日(日)
会場:東北大学 川内萩ホール・川内北キャンパス
第25回日本外来小児科学会年次集会はこちらに掲載
5/27
★ 文科省【かつしか区民大学[脳脊髄液減少症]講座】の参加呼びかけ!
☆ 文部科学省スポーツ青少年局 学校健康教育課は、5月28、29日に行開かれる
『健康教育行政担当者連絡協議会』において、8月8日(土)開催の【かつしか区民大学
『脳脊髄液減少症』講座】のチラシを配布し、参加呼びかけを行うことになりました。
☆ これは、当支援チームが、2014年11月文部科学大臣宛てに『教育現場における
脳脊髄液減少症対策の推進を求める要望書』を提出。
今年1月27日に、参議院議員矢倉克夫事務所にて、文科省担当課より回答をいただいた際、
『かつしか区民大学講座』への、参加協力をお願いしたことによります。
詳細はこちらに掲載
5/19
★ かつしか区民大学『脳脊髄液減少症 講座』開催のお知らせ!
今年も、葛飾区教育委員会様の深いご理解をいただき、3回目の【脳脊髄液減少症講座】を
開催することになりました。
☆ 今回は、『脳脊髄液減少症 正しい理解と予防法 〜病気に負けないポジティブライフ〜』と題して、
山王病院脳神経外科副部長 高橋浩一先生に基礎的な知識と、
病気克服に欠かせないメンタル面のお話をしていただきます。
☆ 昨年同様、主催の脳脊髄液減少症子ども支援チーム、葛飾区教育委員会の双方で参加募集を行います。
支援チームの申し込みが先行します。
・日時:平成27年8月8日(土)午後13:30〜15:30
・会場:ウィメンズパル 多目的ホール(東京都葛飾区立石5−27−1)
・どなたでも参加できます。(参加費:無料)
詳細はこちらに掲載
4/18
★ 2015年3月10日(火) 第189回国会 衆議院予算委員会【会議録】が、
アップされています。『脳脊髄液減少症』に関する部分を抜粋しました。
1.第四分科会:公明党 国重徹衆議院議員 脳脊髄液減少症プロジェクトチーム事務局長)の
【教育現場における脳脊髄液減少症の教職員に対する周知徹底について】の質問と、
下村文部科学大臣、文部科学省スポーツ・青少年局長の答弁。
会議録抜粋はこちらに掲載
会議録本文はこちらに掲載
2.第五分科会:民主党 泉 健太衆議院議員 『難病問題 小児の脳脊髄液減少症についての、
塩崎厚生労働大臣(国務大臣)、政府参考人、大臣政務官の答弁。
会議録抜粋はこちらに掲載
会議録本文はこちらに掲載
3/10
★ 2015年3月10日(火) 衆議院予算委員会 第4分科会において
公明党 脳脊髄液減少症プロジェクトチーム事務局長 国重議員が
『脳脊髄液減少症の教職員に対する周知徹底について』質問されました。
・全ての教職員への周知は困難、まずは、養護教諭に対する周知徹底を。
・保健指導の手引など、次回改定の際は、脳脊髄液減少症についても加えるべきなどと要望されました。
質問をして下さった国重議員さんに、昨年の公明党文部科学部会開催にご尽力、
下村文部科学大臣へ提出の要望書の回答を引き出して下さった矢倉克夫参議院議員さんに
心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。
また、一歩、進みました!
國重議員の質問はこちらに掲載
2/7
★ 2015年1月27日(火)昨年11月5日に提出した、文部科学大臣宛て
「教育現場における脳脊髄液減少症対策の推進を求める要望書」の回答が出されました。
☆ 参議院議員会館において、矢倉克夫参議院議員同席のもと、文科省スポーツ青少年局
学校健康教育課長大路正浩様より回答の説明を受けました。
要望書及び関連記事はこちらに掲載
・要望は、いずれも重要な内容であると考えている。
厚生労働省から知見も踏まえ、児童生徒が学校生活を送る中での不安等を解消できるよう
対応について検討する。
・予防法については、適切な対処法の周知を検討する。
・養護教諭に対する研修の充実や周知に努める。
その他回答の詳細はこちらに掲載
2/4
☆〜大阪子ども支援チームよりご報告〜☆
★ 2015年1月27日(火)大阪市教育委員会は『平成26年度保健主事研修会』において、
専門医を招き【脳脊髄液減少症】の講演会を開催し理解を深めました。
*目的:文部科学省よりだされた脳脊髄液減少症に関する通知の周知と理解を深める。
・日時:平成27年1月27日 午後3時〜15時
・場所:大阪市教育センター 2階 講堂
・講師:明舞中央病院 脳神経外科部長 中川 紀充先生
・対象:大阪市立学校の保健主事 (約170名出席)
(脳脊髄液減少症の通知文はこちらに掲載)
平成24年9月はこちらに掲載
平成19年5月はこちらに掲載
☆ 大阪子ども支援チームは、以前から要望書を提出し専門医による脳脊髄液減少症の
研修会開催を市教育委員会に求めてきました。
この程、関係者の皆様のご尽力により実現できた事に心から御礼申し上げます。
1/1
★ 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中は、脳脊髄液減少症・子ども支援チームのホームページをご訪問下さりまして
誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
平成27年元旦
脳脊髄液減少症・子ども支援チーム
★★ 2015年の『葛飾区民大学〜 脳脊髄液減少症〜講座』(3回目)が決定しました!
☆ 東京都葛飾区教育委員会様の[脳脊髄液減少症]への深いご理解のもと、今年度は、
平成27年8月8日(土)(午後)に開催することとなりました。
・ご講師は、平成25年及び平成26年度と同じく山王病院脳神経外科副部長 高橋浩一先生です。
☆ 内容・会場等、詳細につきましては、今後、ご担当の生涯学習課様と打ち合わせて参ります。
平成26年度かつしか区民大学講座内容はこちらに掲載
平成25年度はこちらに掲載