エクストリーム・タイタニック
エクストリーム・タイタニックとは、エクストリームスポーツの一つ。豪華客船を氷山などの障害物に激突させることで派手に沈没させて、そこからの生還を目指す。
生還者には毎試合ごとの脱落者(死者ともいう)の数だけポイントが与えられ、自身が脱落までに集めたポイント数で勝敗が争われる。なお競技者には試合中以外の死亡は許可されていない。
エクストリーム・タイタニックから派生した競技で、男女ペアが沈没寸前のタイタニックであれこれイチャイチャするシンクロナイズド・タイタニックという競技もあったが、男性競技者はラストで海中へと沈む演技が要求されるため、選手不足となり第一回大会以降は開催されていない。
競技団体の沿革[編集 ]
1914年以後、この競技はイギリス・ロシア・アメリカなどによるエクストリーム・タイタニック連合、ドイツ・オーストリアなどによるエキストレーメ・タイタニーク同盟と称する二大競技団体が主として主催した。
この時代の開催実績としてはドイツ系の団体が有名であり「エクストリーム・ルシタニア」などで知られる。アメリカでも「エクストリーム・エンプレスオブアイルランド」など競技実績があるが、アメリカの本格的な競技開催は約20年後の1930〜40年代である。
1918年以後は両者が合流して国際エクストリームタイタニック連盟となったが、ブームが下火となったこともあり、競技の開催数は合併前に比べ一時激減していた。1939年から再び分裂し、イタリア・日本も参加して1945年まで頻繁に競技が開催された。南太平洋において大々的に開催された競技は世界的にも有名である。小学生の参加者が非常に多かった「エクストリーム・ツシママル」や、史上最大規模である「エクストリーム・ヴィルヘルムグストロフ」は特にエクストリームスポーツ史上に名を残す存在である。
その後はエクストリーム・タイタニック連合として再合併した。現在の連合本部はニューヨークにおかれている。
エクストリーム・タイタニックは開催に膨大な資金がかかることと、船舶への規制強化ため、1950年以降は開催数が大幅に減少していたが、より頻繁な開催を望む選手たちが別団体を立ち上げて「ポセイドンアドベンチャー」と呼ばれる同種の競技を開催した。この競技は現在までに二度開催された。しかし、こちらも資金不足のため次回の大会日程は未定となっている。
先進国での競技開催が激減した1945年以後も、スウェーデン、サウジアラビアやフィリピンなど各所で競技が開催されており、1945年以降の公式世界記録は、フィリピンで行われた「エクストリーム・ドニヤ・パス」とされているが、正確な点数は審判団が全員死亡したため不明となっている。
普及のための活動[編集 ]
競技人口を増やす事でより多くのポイントを獲得することができ、競技が白熱するとの理由から、愛好者達は競技の普及に力を入れている。 中でも映画を媒体にした宣伝活動は有名で、1992年までに12本のタイタニックに関する映画が発表された。 しかしどれも泣かず飛ばずであり、競技人口はいっこうに増えなかった。 その事に胸を痛めたジェームズ・キャメロンがレオナルド・ディカプリオ主演で1997年にその名も「タイタニック」という映画を制作し、世界的にヒットさせた。その要因として、ラストで繰り広げられる選手同士の駆け引きが非常にスリリングであった事が挙げられる。現実にもあのような駆け引きは頻繁に行われており、「親指タイタニック」においてはより現実に忠実に駆け引きが演じられた。 同映画により、競技人口は一時増えたかに思えたが、その多くはエクストリーム・船酔いに転向し、結局は公開前となんら変わっていない。 ちなみにこの映画も全米が泣いた映画の一つである
用意するもの[編集 ]
以下のものがないと行えないので注意。
- 豪華客船
- 乗客
- 氷山(もしくは岩山)
- 海水
- 魚雷等も可
制約[編集 ]
救命ボートの数は乗客の数を大幅に下回るものでなければならず、しかも何らかの致命的な欠陥がなければならない。
有名な試合[編集 ]
1912年4月14日深夜にタイタニック号で行われた試合が有名であり、競技名もここから付けられている。スミス船長が1513ポイント(1522または1523という説もある)という成績を出して優勝したが、喜びの記者会見をタイタニック上で行なっている時に舟が沈没し、帰らぬ人となった。
日本の競技開催例[編集 ]
日本は1945年以前から、前述のように海運業が盛んであり、特に1943年からの2年間で大記録が相次いだ。
1954年9月26日に函館近郊の七重浜沖で行われた競技では、洞爺丸が1139ポイント(それ以上の説が有力で確定していない)を叩きだした、これが国内最大の試合である。
国鉄は瀬戸内海でも競技を開催しており、(削除) 死運丸 (削除ここまで)紫雲丸は5回も競技を行ったが、1955年5月11日に開催された最後のジュニア大会は、報道腕章をつけた特権階級の人たちによるロリショタ水着撮影会としても有名であった。つか助けろ。この船は殿堂入りとみなされたことから、他船のようにインドネシアに転売して競技を続行することはなく、瀬戸丸に改称され、以後は競技から引退し無事日本で解体されている。
海外での日本製客船による競技[編集 ]
近年は日本国内での大型船による競技開催は数少ないが、海外に輸出された日本製(削除) 中古老朽 (削除ここまで)客船の活躍が目立つ。
1998年9月19日には、日本を代表する優秀な客船であった、さんふらわあ11号(プリンセス・オブ・ジ・オリエント号)が、フィリピンで魔改造されたうえ競技に臨んでおり、267ポイントを獲得した。以後も、日本製の客船が毎年のように競技に参加しており、1987年には、フィリピンで、前述の「エクストリーム・ドニヤ・パス」が行われた。この試合では、売却後一回全焼して魔改造されていた、琉球海運の元ひめゆり丸が、再度全焼して4375ポイントと世界記録を更新し、2009年現在未だに記録は更新されておらず、日本の技術力の高さを示した。
なお、主催者であるサルピシオ・ラインは、2008年にも、ひっくり返った船を渋谷付近の海中に放置しており、「エクストリーム・さんふらわあ」「エクストリーム・ドニヤ・パス」「エクストリーム・らいらっく」と、ここ20年余りの間で3回のエクストリーム・謝罪参加実績を数える。
!広告![編集 ]
日本造船業界から、大切なお知らせとお願いです。30年以上前に進水した、古い年式のフェリーを探しています。瀬戸内海あたりに浮かんでいるようなタイプで、下記日本国内の船会社が使用していた船舶の、バングラデシュ投棄やヤミ改修を行っています。そのままではなく魔改造をして誤使用になりますと、台風のとき船がひっくり返り、万一の場合死亡事故に至る恐れがあります。日本名がついていた船舶で、まだPort State Controlがお済みでない(削除) オンボロ (削除ここまで)サブスタンダード船を運用している皆様には、ただちに運行を中止していただき、誠にお手数ですが、至急、Flag State Controlまで訴状をもって乗り込むようお願い申し上げます。なにとぞご理解とご協力を強制いたします。 皆様には多大なるご迷惑をおかけし、誠に遺憾ですが、よろしくお願い申し上げます。
2000年以降の競技例[編集 ]
- 2000年8月12日 - エクストリーム・クルスクが行われた。艦が完全に水没した状態から開始される競技は、くそまじめな百科事典でロリコンとカルト信者のあいだで行われた競技である「エクストリーム・スコーピオンズ」や、「エクストリーム・スレッシャー」以来およそ30年ぶり。
- 2001年2月10日 - 高校の体育授業でエクストリーム・えひめ丸が行われ、ジャップを驚かせようとした潜水艦が船底に浮上。
- 2003年7月2日-5日 - 玄界灘沖海戦において、わが韓国商船隊は日帝の国境警備隊艦船を1隻撃沈、特設哨戒艇を一隻撃沈したニダ。
- 2005年9月28日 - 主の加護によりゴイム7匹を殲滅。運行ダイヤは同胞以外の人命より大切なためそのまま帰港。
- 2006年12月29日 - インドネシアで元南海汽船の「なると丸」(セノハチ・ヌサンタラ号)がエクストリーム・過積載を行い、みごとに沈没。救命胴衣の奪い合いという100年前さながらの競技が行われたという。
- 2007年7月6日 - ギリシャで、エクストリーム・シーダイヤモンドが行われる。得点こそ2ポイント獲得にとどまったが、他の2000年代初頭に行われたような中古老朽船でない、最新鋭船を用いた、先進国による競技開催は、1994年の「エクストリーム・エストニア」、2000年の「エクストリーム・クルスク」以来久々の大イベントであった。
- 2007年2月9日 - ここ20年で漁船等との競技開催3件と、小規模な競技を数多く手がける沖縄の某フェリー会社、またしても漁船を引っかけ、スコアを4と伸ばす。
- 2008年6月22日 - 新日本海フェリーの「らいらっく」(プリンセス・オブ・ザ・スターズ号)が大量の殺虫剤を積んだまま渋谷で横転沈没。現在も船体は順調に放置中。
- 2008年2月19日 - 重巡洋艦「あたご」が、好調のJFKを撃破し道頓堀水泳大会を阻止すべく、JFKが乗ったPT-109を撃破した先の戦争の戦訓に従い、艇体を真っ二つにぶち割る戦果をあげたどすえ。なお、この年は、JFKが解体に追い込まれたにもかかわらずシーズン終盤までトラが大暴れするも、オリンピック作戦による星野SDの内応と、圧倒的な物量差により敗戦に追い込まれる。
- 2009年5月31日 - 元青函連絡船の「檜山丸」(マンジル・ヌサンタラ号)が炎上のち沈没。檜山丸は2003年9月26日にも競技を行っており3ポイントを獲得したばかりであった。同社は「なると丸」の他にも元四国航路の船舶を他にも多数保有しており、今後、日本でのマイカー渋滞を推進し日系日本人の人口25%削減と重厚長大産業の海外流出を進める友愛政策の推進により、日本製フェリーの海外輸出や
(削除) 手抜き整備 (削除ここまで)コスト削減圧力増大が進むと考えられ、今後も好成績が期待されている。 - 2009年8月7日 - トンガ・ヌクアロファ沖で、プリンセス海驢(あしか)号が転覆沈没。
- 2009年9月6日 - ミンダナオ島を出港したあと、いろいろあって、元大島運輸の「スーパーありあけ9号」が転覆沈没。11月13日の金曜日には同型船が呪いでひっくり返るも、競技開催はかろうじて免れた。
- 2012年1月13日 - イタリア西岸、ジリオ島付近で豪華客船コスタ・コンコルディア号が座礁。この年はタイタニック沈没から丁度100年目であり、それを記念して船長が故意に船を島に接近させて事故を起こしたといわれている。死者数は10人程度(行方不明者は29人)のため得点は低く、タイタニックには遠く及ばないが、事故後に船長が乗客を見殺しにして船から勝手に逃げ出すというウルトラパフォーマンスを敢行しており、これを評価して多数のボーナス点が与えられた。
- 2014年4月16日 - 韓国南西部珍島沖で旅客船「セウォル号」が横転し沈没。傾き続ける船内で乗客に対して「室内に留まるように」と船員が指示した結果、290人近い行方不明者を出してしまう事態に。一方、船員たちの多くは事故発生直後に素早く脱出、特に船長にいたっては一番最初に逃げていたことが発覚するなど、一昨年のコスタ・コンコルディア号を凌駕するクリティカルパフォーマンスで大量のボーナスポイントを獲得した。なお、同船を運行していた清海鎭海運はこの件でエクストリーム・謝罪韓国大会へ
(削除) 見事 (削除ここまで)エントリーを果たし、本気で優勝を狙える位置にいる模様。 - 2015年6月1日 - 中国 湖北省の長江上で458人を乗せた旅客船「東方之星」が竜巻の直撃を受け沈没。同船は1994年の就航後、毎年のように魔改造を繰り返されていた上、乗客ほぼ全員の安否が絶望視される中、船長と機関長が真っ先に救助されるなど、ある意味昨年のセウォル号を超越するパフォーマンスを披露して大量のボーナス点を獲得。なお、会場が海ではなく川だったものの、今回は特別に同競技へのエントリーが認められた。
特筆すべき1945年の試合[編集 ]
この年はバルト海と太平洋で輝かしい記録と成績が見られた。世界記録はドイツ船が上位を総なめにしてしまった。なおカップ・アルコナ号を除けば全てソ連によって記録がつくられた。これらの関係者はノーベル殺人賞にノミネートされたが他の候補者のパフォーマンスには勝てなかったようだ。
- ヴィルヘルム・グストロフ号 犠牲者9343人 (世界第一位)
- ゴヤ号 犠牲者約7000人(世界第二位)
- カップ・アルコナ号 犠牲者5594人 (世界第三位)
- シュトイベン号 犠牲者約3100人(世界第四位)
太平洋・日本海でもバルト海程ではないにしろ、大々的に競技が開催された。
- 阿波丸 犠牲者2130人
- 小笠原丸、泰東丸 犠牲者1708人以上
- 浮島丸 犠牲者549人