オフライン技術指導は可能だ。そして双方が考える時間が持てるから効率のよい指導が出来る。
アナログエンジニアも遠隔地とオフラインコンサルトの成功例をもっている。
通信技術が発達した現在、写真も文書もデーターも皆メールでやれる。
オフライン技術指導は時間の節約になるとともに、言葉、距離、時差の制約を逃れて、非英語圏ともコンサルト可能であると考える。
オフラインコンサルティングを成功させるには、強い信頼関係を一度のリアルでの面談で構築できるプレゼンテーションも必要だろう。
セキュリティの問題はそれなりの対策すればクリアできる。
真に技術力があれば、旧態依然の企業が多い日本を対象にする必然性は何もない。優秀なエンジニアは、自分を活用してくれる場を望む。その対象は日本にとどまらない。
そのような動きをしている東アジアの国もある。
オフライン・コンサルトの方式をとれば、ほとんど通訳なしで技術的会話が成立する。
私も、既に、英文の略歴書、機材リスト、技術の例など作成済である。
日本企業もそれなりの覚悟で、独立エンジニアを活用しなければ、大部分の日本の中小企業の明日は明るくないだろう。金をばらまけば、中小企業が活性化するなどの政策はっ無駄金だろう。
日本の中小企業政策は変わらなければならない。その経営者もまた技術の価値を認めて経営方針を変えるべきだろう。学術の世界も現在のその閉鎖性を打ち破らなければならない。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |