携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 編集者の役割 | トップページ | パワーポイント »

2011年12月17日 (土)

英文の履歴書

アナログエンジニアはほとんど30年ぶりで、英作文をやる羽目になった。海外からのオファーがあったからだ。

以下に略歴の概要を示す。その他にも2つの資料を英文で作成した。技術用語のスペルがリードオンリーメモリーになっていて丸二日かっかった。拙い英文ではあるが、相手(非ネーティブ)には伝わったようだ。

The BriefMy History

© Okayama P.E. Office

1.Brief my history

1946.11 born in Mie prefecture

1969.5graduated Tokyo University of department engineering (physics course)

1969.6 join Olympus Optical Industry Ltd.

1970.9join Hitachi Ltd. Instrument Div. Systems Development Dept

1991.2registered Professional Engineer (Electrical & Electronics)

1991.10 join Hitachi Ibaraki Technical College (Professor ,Dept. of Electric Engineering)

1992.2registeredLabor Safety Consultant (Electric Safety)

1993.3Dr. Eng.(Tokyo University )

1999.4join Hitachi Science Systems, Ltd.

2006.8registered General Measurement Engineer

2006.12 open Okayama P.E. Office

Now on active

2 . Main development, Analysis, Research & Design

1969Development of optical electric edge detector for optical microscope

1970Improvement of transmitter for differential pressure & pressureand design of practical use intrinsic safety model

1972Development of resist radiant rays pressure transmitter for FBR

1973Development & Design of resist radiant rays level for FBR in liquid Na

1975Development & Design of transmitter(with Si –diafragm by piezo-resistive effect)

1980Development & Design of micro differential pressure transmitter (EI-type used 3D structure : by my patents)

1983Development & Design of electro-magnetic flow transmitter

1985Control & Development of non magnetic bed for MRI

1986Design of hi-power & hi-stabilitylinear-amp. (7kW/3ch)with controlled-response (220kHz PWM)

1989Analysis of SW power supply circuit & Development of its design method

1985start education & consult & education on analog circuit & measurement in HS

** intelligent measurement working group(1991,4,5-),

** intelligent sensor system research working group(IEEJ 19992001)

1990Development & Design of level meter byγ-ray

1991Education on circuit, measurement, control & power electronics

1999Consultation on sensor, instrumentation technology, trouble shooting and Education on analog circuit & design method at H.S. Ltd.

3.Field of specialty

3-1 Development & Design of sensor & analog circuit under 50MHz

(1) sensor

(2) consultation, design & education on analog circuit

(3) instrumentation technology for industry use

differential pressure & pressure , absolute pressure, level, surface of liquid, specificgravity, density & others

(4)actuator

(5)circuit simulation by P-SPICE

3-2analysis on design technology & it’s algorithm

3-3education on electrical circuit

electrical on analog circuit, instrumentation technology, materials for sensor, reliability

4.Qualification

Doctor engineering(Tokyo Univ.)

registered Professional Engineer (Electrical & Electronics)

registeredLabor Safety Consultant (Electric Safety)

registered General Measurement Engineer

English test (class2)

Dangerous object treatment engineer (class5)

6.My Books, Papers , Lectures at seminars

books(myself)

*Introduction to Basic Design and analysis of Analog Circuit by the Analog Engineer

(2012 spring, now draft),

*Introduction to Analog Circuit Design,(1994)CORONA PUBLISHING CO.LTD.

*Introduction to Analog Circuit Design for Engineers, (2005)

Nikkan Kougyou Press Ltd.

*Introduction to Basic Analog Circuit Design for Engineers, (2005)

Nikkan Kougyou Press Ltd.

*Re-introduction to Operational Amp Circuit Design for Engineers, (2005)

Nikkan Kougyou Press Ltd.

*Introduction to Design and Analysis of Switching Converter Circuits ,(2006)

Nikkan Kougyou Press Ltd.

*Basic Practice of Electronics Circuit,(2007)

Nikkan Kougyou Press Ltd.

Books(joint author ship)

*New Generation Sensor Handbook (2008),Baifukan Publushing Ltd.

*Micro Sensor Engineering, (2009), Gizytu Hyouron Ltd.

Papers 4, Oral presentations 3

Patents 30, Write for 6

Seminars :Japan Techno. Center, Japan P.E. association, Hitachi Naka Techno. Center,

CYBERNET SYSTEMS CO.LTD, Torikepps Ltd. , others

Consults is many companies

Study reports was 15in Hitachi&Hitachi Science Systems.

6. Association and others

Ibaraki P.E. Association, Hitachi P.E. Association, IEEJ, Hitach-Hennzinkai, and others

7. I Concern on Matters

* tradition of analog techniquesand systematically analog circuit engineering

*signal conditioning strategy and systematical instrumentations

*signal conditioning and electrical control of sensors and actuators

*multi variable problems

*strategy for high reliability design

8.My Blogaccess 1.3milion, articles about 1500

「アナログエンジニア」、 http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/

9.Hobby

oil painting , driving,archery, astronomical scope, optical apparatus, inter net

10.Address

XXXX, Hitachinaka city, Ibaraki prefecture

11.Contact

TEL/FAX029-285-7078portable TEL 080-3477-5513

E-Mail okayamapro@yahoo.co.jp

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

2011年12月17日 (土) 日記 | 固定リンク

« 編集者の役割 | トップページ | パワーポイント »

日記」カテゴリの記事

コメント

英文の履歴書といえば、あるときインド人がメールで送ってきたときがあった。日本の会社に英文の履歴書、それもCCで何社も送っていた。
ところで先生のときの履歴だが、Dept. of ...より学校だからfacultyがいいかもしれない。但し、会社内の学校のようだから、Deptでもいいのかなと思った。それにしても東大さんなんですね。私にとって東大は夢のまた夢でした。高校での偏差値低かったもんね。

投稿: 非国民 | 2011年12月17日 (土) 19時12分

非国民さん こんばんは。
企業内学院なので、当時の名刺にはDept.of・・・になっていました。ある工場の一部門みたいな存在でした。

投稿: 5513 | 2011年12月17日 (土) 20時22分

この記事へのコメントは終了しました。

« 編集者の役割 | トップページ | パワーポイント »

2021年11月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

現在のランキング

  • AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /