×ばつ(h1-h2)}]g:重力加速度 l:アンカー位置からサイトまでの長さL1,L2:競技距離 h1,h2:サイトの落..." /> ×ばつ(h1-h2)}]g:重力加速度 l:アンカー位置からサイトまでの長さL1,L2:競技距離 h1,h2:サイトの落ち方(下方向に正)総ての単位系はMKSAで計算する。この計算方法を行う理由は、視差の影響のある18m以下を避けること、アンカーと目の位置が測りにくいので、サイトの落ち方の差分から求める形となっ..." />
« 逆動作ピンセット | トップページ | 単眼鏡 »
矢速は次の式で概略計算できる。
平均矢速V=√[gl(L1-L2)×ばつ(h1-h2)}]
g:重力加速度 l:アンカー位置からサイトまでの長さ
L1,L2:競技距離 h1,h2:サイトの落ち方(下方向に正)
総ての単位系はMKSAで計算する。
この計算方法を行う理由は、視差の影響のある18m以下を避けること、アンカーと目の位置が測りにくいので、サイトの落ち方の差分から求める形となっている。
高校物理の範囲で解いているので、空気抵抗の影響は無視している。したがって、得られる結果はほぼL1とL2の間の平均水平矢速に近い。
lの測定は、クリッカ位置と矢尺、およびクリッカ位置と照準までの距離から求める。したがって、サイトバーの長さを変更するアーチャーではこの方法が使えない。水平線と射出直前の写真から射出角を写真判定で0.1度角程度まで測定する。
長身の1000点アーチャーのAさんは約53m/sで長い矢と比較的重いポイントを使っている。
最近1100点を達成したBさんの矢速は約49m/sである。照準の落ち方がやや30-50-70mで距離の影響を受けているので、やや空気抵抗の影響が強く出ている。
計算には女子の最長競技距離の70mの値と最短距離30mの値を使用した。2人ともリカーブボウである。
ちなみにコンパウンドボウの私の矢速は70-30mで74m/s強である。最近練習でBさんの70mの公認記録をやっと抜いた。男子でしかもコンパウンドボウのアナログエンジニアが目標にするのが、ここしばらく女子のBさんの70m36射の点数だった。Bさん、目標にしていてすみませんでした。
心を入れ替えて、まず体力つくりから始めています。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« 逆動作ピンセット | トップページ | 単眼鏡 »
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |