« hFEのランク分け | トップページ | 設計は果因関係 »
今日,午前に発火事故を起こしたPCが戻ってきた。8日ぶり。
Photo なにがともあれ,機能チェック。
問題のシミュレーションソフトも無事動いた。
←我家の庭の桃の花。修理期間中に満開になっている。
修理報告書には
「不具合内容:オレンジ色の火が横線で出火,異臭/本体に焦げた跡」
「修理概要:マシン内部より焦げ臭を確認。パワーサプライ,マザーボードを交換しました。」
「出荷前検査:正常に起動し動作・・・」とある。謝罪の文言なし。ふつうのトラブルではないのだ。
こんな甘い対応でよいのかな。産業用だったらこの程度で済まいと思うが・・・。
この1週間ノートPCで原稿書きをやっていたので,変更ファイルをデスクトップPCに転送。
そして,デスクトップPCから最新状態で,USBメモリにバックアップ,ノートPCにも転送。
懲りて,3重系のバックアップ体制にした。
災いは忘れた頃にやってくる!!!
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日もアナログエンジニアに応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« hFEのランク分け | トップページ | 設計は果因関係 »
おとん@さま
いつもコメントありがとうございます。
バックアップを取っているのは自分の書いたもの,撮影したものなどです。その量はそんなに多くありません。10MBあれば,図・写真を含めて1冊分の本が出来ます。
>新規購入・・・ その選択しかないみたいです。良心的な家電量販店はそのメーカーを切りました。
>産業用・・・・ 私は屋外使用・産業用から回路の世界に入り,理化学機器も扱いました。
電源は安いし設計も難しく,装置・ユニットメーカーでは評価されないので,外注が多いはずです。しかも,その電源専業メーカの一部しか生き残れないようです。
投稿: 5513 | 2009年4月 5日 (日) 17時21分
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |
おつかれさまです。
PCが修理で戻ってきたんですね。修理に8日もかかり、しかも謝罪がないというのは信じられません。
新規購入時は、別なメーカにした方によいのでは?
PCメーカは、1円単位で部品コストを抑えるため、5年ぐらい寿命がくるような設計していないのではと思いました。おとん@は産業用にかかわっているので、10年ぐらいはもつ設計をしております。長持ちする分、逆に中古がでまわって、売り上げがあがらない悩みがふえそうです。
3重にバックアップすれば、万が一のことがあっても、問題なさそうですね。私の周囲には、別な媒体にバックアップせずに、ハードディスクがクラッシュした人が多数います。クラッシュしても、データ復旧してくれる業者がいるようです。けっこう高額な費用を請求されるとか。。。
投稿: おとん@ | 2009年4月 5日 (日) 16時10分