« 子猫その後 | トップページ | 分圧回路抵抗の絶対値 »
Photo 図はループ1個の回路。
点aの電圧Vaはいくらか? の問いに答えられますか。
キルヒホッフの電圧則とオームの法則で解けます。
答えはVa=R2VI/(R1+R2)+R1Vo/(R1+R2)・・・・(1)
重ねの理を用いれば答えは一発で出るが。
では,Vaが0となるようにVoをVIの関数として求めよ。の問いに対してはどうか?
Va=0とおいて,移項すれば直ちに式(2)がでる。
Vo=-R2VI/R1・・・・・(2) となる。
実はこの回路,反転オペアンプ回路の入出力関係を求める際に使用する等価回路である。
理想オペアンプとすると,-入力端子a点が0Vになるように出力Voが制御されるので,式(2)がでてくるのである。
Va=0ではなくVa=Vioとして同じ問題を解けば,オフセット電圧を考慮した反転増幅器の入出力特性の解析となる。
式(1)は求めることができても,式(2)を仮想短絡の概念を用いて式(1)の導入なしに,求めることができる新人電子回路エンジニアはそう多くはない。アナログ電子回路の基礎教育/訓練はこの辺から始まる。
『人気BLogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« 子猫その後 | トップページ | 分圧回路抵抗の絶対値 »
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |