_2107 ←白いデンドロビウムの花。花びらの先が少しピンクがかかっている。
去年の鉢のまま植え替えせずに「我が家のさち」が育てた。
蛇口の水漏れが,最近だんだんと増えてきた。手動式の混合水栓である。ポタポタと1秒に1滴程度漏れている。昨夜,水道の元栓を締めて,修理に挑戦。
お湯が出る方の回転式のつまみ部分の中心にある赤いフタをマイナスドライバーで外す。この状態でバルブの全体が見える。
ついで,その中心にあるM4クラスのネジを外す。最後は弁のハウジング。適当な工具の手持ちが無いのでプライヤーではずす。ピンセットでコマをつまみ出す。
コマの座面はゴムでできているが,見事に凹んでおり座面の相手側形状に変形かつ硬化している。
こんなところにも温度による劣化の加速係数が表面化してくるのだろう。
温水側の弁は,水側の弁より温度が高い分,変形,硬化が早くなる。数年くらいに1回くらいの交換周期かな。
逆の手順で再組みして作業完了。
ポタポタ程度の水漏れでも,1月累算すれば結構な量になる。
大本の止水弁が半ば土に埋まっていたので,かなり手が汚れた。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をアナログエンジニアによろしくお願いします。【押す】
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |