« マークシート試験 | トップページ | IH鍋 »
100Wのトランジスタを使って,100Wの電力損失がある回路を設計できるか?
答えは,普通否定的である。
パワートランジスタの許容コレクタ損失は,ケース温度25°Cで決められている。
ケース温度を25°Cには多くの場合保てない。
自然対流空冷であると,フィンの冷却能力(°C/W)が1°C/Wを切ることは実装上かなり難しい。
環境温度も25°Cより高い50-80°Cを想定する。
大抵の場合,コレクタはケースと同電位であるので,トランジスタと放熱フィンの間で絶縁シートを使う。
絶縁シート部分では,その熱伝導率に応じた熱抵抗がある。絶縁シートとトランジスタケース,絶縁シートとフィンの間にも接触熱抵抗がある。
量産ベースで考えるなら定格逓減も必要になる。
多くの場合,パワートランジスタは接合からケースまでの熱抵抗を元に電力定格が決められている。データシートで与えられたケース温度と接合温度の上限から熱抵抗を計算し,各部の熱抵抗を加算して,設計環境温度で接合温度が指定値より低くなるように,冷却条件を設定するのだ。
かくして,100Wのパワートランジスタは,どちらかといえば低い方の数10Wくらいの電力しか扱うことができない。
パワー回路では切実な課題である。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をアナログエンジニアによろしくお願いします。【人気blogへ,押す】
« マークシート試験 | トップページ | IH鍋 »
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |