_1553 不要書類を廃棄するための必需品だが、シュレッダーが家庭にも必要になってきた。
2-3年前までは、980\の手動式シュレッダーを使っていた。裁断する量が増えるに従い、手動では追いつかなくなり電動シュレッダーを購入した。A4 10枚同時裁断、クロスカットができる。
最近は、「親展」、「重要」などの表示のある紙封筒もなぜか多い。ほとんどは読み捨ててシュレッダーに掛ける。
シュレッダーが大活躍するのは、過去に蓄積した資料を処分するときである。現在の自分が持っているべきではない情報を捨てるときである。捨てたものは2度と戻らないが、その資料によって得た感性は残る。
定年退職後、3ヶ月経過した。物置化していた書斎の保有書類を再点検。整理した。この作業を行った週は10数袋のシュレッダーダストがでた。
電動シュレッダーは15分定格なので、連続裁断すると保護装置が動作して停止する。時間をおいて再起動しても、余熱の影響で運転可能時間は短くなる。
自分の個人情報は自分の責任において管理できるが、外部から得た情報、コンテンツは注意深く扱う必要がある。不要なものは持たないように心がける。そして残すべき書類はきちんと整理しておくのが基本だ。必要なときにアクセスできないデーターは無いのと同じだ。
我が家の「さち」にもシュレッダーする書類やメモは結構あるが、お互いに見ることはほとんどない。
整理されて使える状態のデータや知識が感性あるいは勘の源泉だと思う。
必要なときに必要な知識・情報を活用できることが、効率のよい次の行動を生み出すとアナログエンジニアは考える。
余分な情報は持たず。確認していない曖昧な情報は可能性として残す。曖昧なものを断定的に扱わないのが科学者する姿勢であると考えている。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も元気に貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
makoさま
電動シュレッダーはそんなに高価なものであはありません。名簿類は無線とじなので、数枚づつ電動シュレッダーに掛けて処分しました。
投稿: 5513 | 2007年2月22日 (木) 18時43分
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |
シュレッダー、入手しましたか、私もどうしようか思案中です。結構高価なんでしょう。
薄い書類は手で千切っていますが、一番困るのは分厚い名簿類です。
今のところ仕方なく保管状態です。
投稿: mako | 2007年2月22日 (木) 16時15分