水は命の水。日本は自然環境に恵まれて、水道水が問題なく飲める国である。
私の地域での取水場所は、那珂川水系の下流にある。極端な渇水期には塩水が遡るあたりに取水場所がある。近年、さらに上流に取水場所が変更された模様。
雨が適度に上流に降っているが、ここのところ我が家の水、美味しくない。沸騰させても、何かが違う。カルキ臭だけなら、沸騰させてしばらく放置すれば改善されるはずだ。PACなどの凝集沈殿剤が使われているのだろう。水がまずい。
200609 わが町を発祥の地とする「サザ」のコーヒーも我が家で入れると、お店で飲む味まで到達しない。
自宅に、来客予定あり。今回はPETボトルの水を使ってみた。「我が家のさち」が最近水の臭いがきつくなったという。
その発案/実行で、キリマンジャロをミネラル水で抽出する。おいしい。サザの本店で飲む美味しいコーヒーの味に近い。水の違いだけでここまで変わるのか。
私は自宅ではストレートコーヒーを飲む。会社では、ベンディングマシンのNブランドのコーヒーを砂糖を入れて1日数杯飲む。最近食が細いので、昼間に糖分を液体の形で補給する必要があるのだ。
水に恵まれている筈の日本だが、異変が起きていなければよいのだが・・・・。
日本ではたかが水だが、命の水である。夏のシーズンは過ぎ大汗かきながらのスポーツをやるなら、それなりのペースで水分を補給しなければならない。集中力を維持するには不可欠で、水不足の身体的影響が出てからでは間に合わないのだ。
美味しい水の水源は国内にそう多くないと聞く。水も石油と同様に限りある資源なのだ。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。水道水が飲める国に感謝し、ついでに私にも貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
その値段なら、我が家にも備えられる。飲み水なら簡単な浄化システムでも実用的効果が期待できるかも。アドバイス多謝。
投稿: 5513 | 2006年9月22日 (金) 18時56分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 水とコーヒー:
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |
いま、4000円程度のろ過機をつかっている。
値段の割りに効果が高いよ。
実家の水道水は、金属のにおいがするから。たぶん、ろ過で十分対応できると思う。
投稿: もと2階の住人 | 2006年9月22日 (金) 18時26分