文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

ホーム >くらし・手続 >防災・防犯情報 >防災情報 >国民保護に関する避難実施要領のパターンの策定について

国民保護に関する避難実施要領のパターンの策定について

更新日 令和5年3月31日

ページID 9346

印刷

武力攻撃事態等により国民保護法が適用される事案が生じた際に、住民の避難措置が円滑に行えるよう、避難実施に関する事項をあらかじめ定めた「避難実施要領のパターン」を「瑞穂町国民保護計画第2章2」に基づき策定しています。

避難実施要領とは、国民保護事案が発生した場合、さまざまな関係機関が、共通の認識のもとで住民の避難オペレーションを円滑に行えるよう、町が作成するものです。

避難実施要領のパターンとは、避難住民を誘導するための避難実施要領が迅速に作成できるよう、あらかじめ町長が作成しておくよう努めるものとされているものです。

今後も「避難実施要領のパターン」を策定次第、追加していきます。

避難実施要領のパターン

弾道ミサイル

弾道ミサイル着弾前における避難実施要領のパターン(PDF形式 370キロバイト)

このページについてのお問合せ先

協働推進部 安全・安心課 安全係

〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7610
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。


簡易アンケート

ホーム >くらし・手続 >防災・防犯情報 >防災情報 >国民保護に関する避難実施要領のパターンの策定について

ページ上部に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /