新型コロナウイルスワクチン接種証明書
更新日 令和6年8月6日
ページID 10227
印刷
新型コロナウイルスワクチン接種証明書について
※(注記)コンビニ交付およびスマートフォンアプリでの接種証明書の発行は、令和6年3月31日まででサービスが終了しました。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書は、次の方法で取得できます。
※(注記)日本国内での利用は、お手元に「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)」または「新型コロナワクチン接種記録書」(医療従事者の方)がある場合は、引き続き証明書として有効です。日本国内で利用される場合は、あらためて申請する必要はありません。大切に保管してください。
接種証明書(書面)の申請方法など
接種証明書(ワクチンパスポート)には、「海外用」と「日本国内用」があります。ご希望の証明書により、ご準備いただく書類がことなります。以下の必要書類などをご確認の上、申請してください。
※(注記)海外用の接種証明書は、日本国内用の証明書としても有効です。あらためて日本国内用の接種証明書の申請をする必要はありません。
必要書類(書面・海外用)
・申請書
こちら新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF形式 101キロバイト)
からダウンロードできます。
・旅券(パスポート)の写し
※(注記)旧姓、別姓、別名(英字)の記載がある場合は、それらが確認できる書類の写し
・接種券(接種済証(臨時接種))または接種記録書(医療従事者の方)の写し
※(注記)紛失などの場合は不要ですが、接種記録確認のため、接種証明書の発行までに時間がかかる場合があります。
・本人確認書類の写し ※(注記)氏名と返送先住所が記載されたもの(運転免許証など)
・宛先を記載した返信用封筒(※(注記)必要な金額の切手を貼付)
※(注記)接種証明書はA4用紙1枚です。貼付する切手の金額は返信用封筒の大きさにより異なります。
・申請書
こちら新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF形式 101キロバイト)
からダウンロードできます。
・旅券(パスポート)の写し
※(注記)旧姓、別姓、別名(英字)の記載がある場合は、それらが確認できる書類の写し
・接種券(接種済証(臨時接種))または接種記録書(医療従事者の方)の写し
※(注記)紛失などの場合は不要ですが、接種記録確認のため、接種証明書の発行までに時間がかかる場合があります。
・本人確認書類の写し ※(注記)氏名と返送先住所が記載されたもの(運転免許証など)
・宛先を記載した返信用封筒(※(注記)必要な金額の切手を貼付)
※(注記)接種証明書はA4用紙1枚です。貼付する切手の金額は返信用封筒の大きさにより異なります。
・委任状こちら委任状(予防接種証明書)(PDF形式 58キロバイト)からダウンロードできます。
・代理人の本人確認書類の写し(運転免許証など)
・新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国の入国制限措置などについては、以下をご覧ください。
(外務省海外安全ホームページ)(外部リンク)
・日本入国に際しての水際対策の詳細は、以下をご覧ください。
(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
必要書類(書面・日本国内用)
・申請書
こちら新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF形式 101キロバイト)
からダウンロードできます。
・接種券(接種済証(臨時接種))または接種記録書(医療従事者の方)の写し
※(注記)紛失などの場合は不要ですが、接種記録確認のため、接種証明書の発行までに時間がかかる場合があります。
・本人確認書類の写し ※(注記)氏名と返送先住所が記載されたもの(運転免許証など)
・宛先を記載した返信用封筒(※(注記)必要な金額の切手を貼付)
※(注記)接種証明書はA4用紙1枚です。貼付する切手の金額は返信用封筒の大きさにより異なります。
・申請書
こちら新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF形式 101キロバイト)
からダウンロードできます。
・接種券(接種済証(臨時接種))または接種記録書(医療従事者の方)の写し
※(注記)紛失などの場合は不要ですが、接種記録確認のため、接種証明書の発行までに時間がかかる場合があります。
・本人確認書類の写し ※(注記)氏名と返送先住所が記載されたもの(運転免許証など)
・宛先を記載した返信用封筒(※(注記)必要な金額の切手を貼付)
※(注記)接種証明書はA4用紙1枚です。貼付する切手の金額は返信用封筒の大きさにより異なります。
・委任状こちら委任状(予防接種証明書)(PDF形式 58キロバイト)からダウンロードできます。
・代理人の本人確認書類の写し(運転免許証など)
申請方法(海外用および日本国内用共通)
【郵送での申請】
必要書類を下記までご提出ください。
〒190-1211
瑞穂町大字石畑1970番地
瑞穂町保健センターあて
【窓口での申請】
瑞穂町保健センターの窓口で申請ができます。
必要書類をご持参の上、お越しください。
交付方法
原則、郵送で接種証明書を交付します。
接種証明書の発行までは、町で申請書類一式を受領してから、1週間から10日程度を予定しています。
※(注記)書類に不備などがあった場合は、お時間をいただくことがあります。
手数料
発行手数料は無料です。
問い合わせ先
【接種証明書の申請方法など】
瑞穂町保健センター
電話番号:042-557-5072
受付時間:平日 午前8時30分〜午後5時
関連ファイル
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 (PDF形式 101KB)
- 委任状(予防接種証明書) (PDF形式 58KB)
※(注記)PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問合せ先
福祉部 健康課(保健センター)
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。