閉じる

緊急のお知らせ

お知らせはありません。

令和7年度利用状況調査実施

お知らせ

現在、令和7年度電波の利用状況調査を実施しています。

【免許及び登録を要しない無線局の調査】(登録証明機関及び認証取扱業者)
調査対象の事業者に調査票を郵送いたしました。

回答期限は、令和7年9月30日(火)です。
詳細は本ページ「2.免許及び登録を要しない無線局の調査」をご参照ください。

【免許を受けた無線局又は登録を受けた無線局の調査】(無線局免許人)
調査対象の免許人の皆様には2025年6月中に調査票を郵送いたしました。

回答期限は、令和7年7月25日(金)です。
報告でご利用いただくWeb回答システムのURLはこちらです。本ページ「(3)回答方法について」をご確認の上アクセスください。
https://chousa.tele.soumu.go.jp/enquete/2025/loginリンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます

目次

1.免許を受けた無線局又は登録を受けた無線局の調査(無線局免許人)

(1)概要

1令和7年度調査の対象無線局と調査の概要

令和7年度調査の対象となる無線局は、令和7年4月1日時点で開設している、 各種の無線システム(714MHz超の周波数帯)と、別に定める公共業務用無線局です。

このうち、調査票送付対象の電波利用システム一覧リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(153KB)の無線局に対して、免許人からの調査票に基づく報告を受けて利用状況を調査します。

詳しくは以下の資料をご覧ください。

令和7年度調査票は「(2)2 調査種別/調査票ID」のとおりであり、「(3) 回答方法について」の方法により報告を求めています。

報告でご利用いただくWeb回答システムのURLはこちらになります。

https://chousa.tele.soumu.go.jp/enquete/2025/loginリンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます

2回答期限や調査基準日について

2.1 回答期限

令和7年度利用状況調査の回答提出期限は令和7年7月25日(金)です。

電波の利用状況調査は、電波法(昭和25年法律第131号)リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きますに基づく調査であり、免許人には調査に回答する義務があります(報告をせず、又は虚偽の報告をされた場合には罰則もございます。)。

調査の趣旨をご理解いただき、調査へのご回答をお願いいたします。

2.2 調査基準日

令和7年4月1日を調査基準日として、原則、調査基準日時点における利用実態についてお伺いしています。

3個人情報の取り扱いについて

本調査による回答については、電波の利用状況に係る調査及び評価以外の目的には使用いたしません。

(2)調査票

1概要

令和7年度電波の利用状況調査は、調査種別として以下の3種類がございます。

調査種別が重点調査の場合、回答単位が異なりますので、設問をよくお読みいただき、回答をお願いします。

2調査種別/調査票ID

調査種別/調査票IDは、事前に免許人へ送付している『令和7年度電波の利用状況調査の実施について』(調査依頼通知書)の「2 電波利用システム及び局数」をご確認ください。

空欄の場合「2.1 重点調査以外の調査票調査」へ 重点の場合「2.2 重点調査の調査票」へ
2.1 重点調査以外の調査票調査

ア 各種無線システム(714MHz超の周波数帯)の調査票

各種無線システムの調査票調査は、調査票送付対象の電波利用システム一覧のグループ6〜12のいずれかの電波利用システムを対象とした調査です。

調査票調査の設問は、「電波利用システムごと」にご回答いただきます。

調査票については、調査票IDに応じた調査票をご確認ください。

対象OS:Adobe Acrobat Readerが動作するすべてのOS

調査票ID 調査票の種別 ver 調査票
6-1 〜 6-32 令和7年度調査票(グループ6) 1.10 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(501KB)
7-1 〜 7-24 令和7年度調査票(グループ7) 1.10 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(505KB)
8-1 〜 8-8 令和7年度調査票(グループ8) 1.10 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(505KB)
9-1 〜 9-3 令和7年度調査票(グループ9) 1.10 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(469KB)
10-1 〜 10-3 令和7年度調査票(グループ10) 1.10 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(518KB)
11-1 令和7年度調査票(グループ11) 1.10 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(509KB)
12-1 〜 12-2 令和7年度調査票(グループ12) 1.10 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(428KB)

イ 公共業務用無線局の調査の調査票

公共業務用無線局の調査は、調査票送付対象の電波利用システム一覧のグループ1〜5のいずれかの電波利用システムを対象とした調査です。

設問は、「電波利用システムごと」にご回答いただきます。

調査票については、調査票IDに応じた調査票をご確認ください。

対象OS:Adobe Acrobat Readerが動作するすべてのOS

調査票ID 調査票の種別 ver 調査票
1-1 〜 1-2 令和7年度調査票(グループ1) 1.10 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(526KB)
2-1 〜 2-24 令和7年度調査票(グループ2) 1.10 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(517KB)
3-1 〜 3-16 令和7年度調査票(グループ3) 1.10 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(500KB)
4-1 〜 4-9 令和7年度調査票(グループ4) 1.10 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(498KB)
5-1 〜 5-4 令和7年度調査票(グループ5) 1.10 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(517KB)
2.2 重点調査の調査票

重点調査は、調査票送付対象の電波利用システム一覧のグループ13〜15のいずれかの電波利用システムを対象とした調査です。

重点調査の設問は、「無線局ごと」、「電波利用システムごと」いずれかの構成となっています。設問に従って、ご回答願います。

調査票については、調査票IDに応じた調査票をご確認ください。

対象OS:Adobe Acrobat Readerが動作するすべてのOS

調査票ID 調査票の種別 ver 調査票
13-1 令和7年度調査票(グループ13) 1.00 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(346KB)
14-1 令和7年度調査票(グループ14) 1.00 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(379KB)
15-1 令和7年度調査票(グループ15) 1.00 リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(395KB)

(3)回答方法について

1概要

1.1 回答の提出方法について

令和7年度の電波の利用状況調査では、インターネットを利用した回答の提出をお願いします。

報告でご利用いただくWeb回答システムのURLはこちらになります。

https://chousa.tele.soumu.go.jp/enquete/2025/loginリンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます

回答の提出方法について、詳しくはWeb回答システム操作マニュアルリンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(14.1MB)をご覧ください。

なお、紙面の調査票が必要な場合は、調査依頼通知書に記載された各総合通信局または総合通信事務所まで、送付を希望する旨をご連絡ください。

1.2 複数回答の取りまとめについて

複数の部署等で回答を行う場合、電波利用システムごとに回答を1つの調査票に取りまとめの上ご回答ください。

(注記)1つの調査票に取りまとめて提出することが困難な場合やご不明点がある場合は、各総合通信局・総合通信事務所までご相談ください。

1.3 動作環境について

ア Web回答システムの利用

Web回答システムが利用可能なWebブラウザは以下のとおりです。

また、Web回答システムを利用するためには、インターネットに接続できる環境である必要があり、スマートフォンは非対応です。

利用可能なWebブラウザ
Microsoft Edge
Firefox
Google Chrome

イ 重点調査回答フォーマット

重点調査の回答には、重点調査回答フォーマットをご利用頂きます。

重点調査回答フォーマットを動作させるのに必要となる環境は以下のとおりです。

また、回答を行う際は、Excelのマクロ機能を使用する必要があり、スマートフォンは非対応です。

基本ソフト(OS) アプリケーション
Microsoft Windows 10 Microsoft Excel 2016
Microsoft Windows 11 Microsoft Excel 2019
のいずれかのバージョン Microsoft Excel 2021
上記のいずれかのバージョン

上記以外の他社OS、アプリケーションでの利用については、動作保証対象外となります。

2回答方法

2.1 重点調査以外の調査票調査

「1.事前設定」へのリンク 「2.Web回答システムにログイン」へのリンク 「3.連絡先情報に回答」へのリンク

「4.調査票の設問に順次回答」へのリンク 「5.調査票の回答を提出」へのリンク

1 事前設定

使用するブラウザにおいて、必要に応じて以下の設定を行います。

▸信頼済みサイト設定
▸クッキー(Cookie)
▸Javascript
▸ポップアップブロック

2 Web回答システムにログイン

Web回答システムに以下のURLからアクセスし、調査依頼通知書に記載の、ログインIDパスワードをそれぞれ半角で入力して、ログインします。(注記)スマートフォンは非対応です

《Web回答システム》
https://chousa.tele.soumu.go.jp/enquete/2025/loginリンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます


調査依頼通知書
ログイン画面
3 連絡先情報に回答

ログイン後、先ず連絡先情報に回答します。
アンケートは、本調査に関するご意見を収集しておりますので、よろしければ回答のご協力をお願いします。
なお、連絡先情報とアンケートは、調査期間内であれば、修正・再回答が可能です。


連絡先情報入力画面
アンケート入力画面

連絡先情報に回答すると、調査票IDのリンクが有効になり、調査票への回答が可能になります。(アンケートは未回答でも調査票は回答できます)


ステータス確認画面
4 調査票の設問に順次回答

回答の対象となるすべての調査票IDが表示されます。


ステータス確認画面


調査票IDごとに各設問の案内に従って、順次回答します。


回答確認画面
5 調査票の回答を提出

設問にすべて回答すると、確認画面が表示されます。
回答内容に問題がなければ、確認画面下部の[登録]ボタンを押下してください。
内容に誤りがある場合は[戻る]ボタンを押下し、設問画面で回答を修正してください。


回答確認画面

回答の登録が完了すると、以下の画面が表示されます。


完了画面

回答の登録完了後、ステータスが「回答済」となっていることをご確認ください。
ご対応は以上です。


ステータス確認画面
2.2 重点調査

「1.事前準備」へのリンク 「2.Web回答システムにログイン」へのリンク 「3.連絡先情報に回答」へのリンク

「4.重点調査回答フォーマット(Excel方式)をダウンロード」へのリンク 「5.重点調査票回答フォーマットに回答を入力・保存」へのリンク 「6.回答をアップロード」へのリンク

1 事前準備

環境設定を行います。
重点調査の回答を行うにあたり、以下の点について注意をしてください。

  • 重点調査回答フォーマットは Excel マクロを使用します。
    マクロの使用にあたり、マクロ機能を有効化する必要があります。
    詳しくはWeb回答システム操作マニュアルリンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(14.1MB)の「5.2 重点調査に回答するための環境設定」をご覧ください。
  • 重点調査回答フォーマットを利用する時は、他の Microsoft Office アプリケーションをすべて閉じた状態の上で使用してください。
    (注記)他の Microsoft Office アプリケーションが開いた状態のまま、使用しますと誤動作の要因となる場合があります。
  • PCのローカルフォルダ 上で利用してください。
    (注記)ネットワークサーバー上で重点調査回答フォーマットを使用した場合、「スムーズに動作しない」「タイムアウトになる」等が発生するおそれがあります。
  • 階層の浅い場所(デスクトップなど)かつ、暗号化ソフト等の影響を受けない場所に保存してください。
    (注記)保存先のファイルパスが長いと、正常に動作しないことがあります。
    (注記)暗号化ソフト等が導入されている環境において、重点調査回答フォーマットに暗号化が行われた場合、「提出用データファイルが正しく作成されない」等のおそれがあります。
2 Web回答システムにログイン

重点調査以外の調査票調査に同じ

3 連絡先情報に回答

重点調査以外の調査票調査に同じ

4 「重点調査回答フォーマット(Excel方式)」
をダウンロード
   

重点調査の設問画面より、 [回答フォーマットダウンロード]のボタンを押して、重点調査回答フォーマットをダウンロードしてください。


設問画面

重点調査回答フォーマットには Excel の機能によりパスワード保護がなされています。
ファイルを開く際は、調査依頼通知書に記載されたパスワードを入力してください。

パスワード入力画面

お使いの Excel にて「マクロを無効にする」設定がされている場合、マクロを有効化する必要があります。
Web回答システム操作マニュアルリンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(14.1MB)の「5.2.1 マクロの設定」をご覧いただき、マクロを有効化してください。

5 「重点調査票回答フォーマット」に回答を入力・保存

設問には無線局単位で回答を行うものと、電波利用システム単位(調査対象の無線局全体)で回答を行うものの二種類あります。
Web回答システム操作マニュアルリンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(14.1MB)の「5.3各設問への回答入力」をご覧いただき、お間違えの無いよう回答をお願いします。

(ご注意)対象局数の多い一部の調査票については、設問回答時の処理にお時間がかかる場合がございます。ファイルを閉じずに、処理が終わるのをお待ちください。

6 回答をアップロード

重点調査回答の提出用データファイルを Web 回答システムにアップロードします。
[ファイルを選択]から提出用データファイルを選択します。


アップロード画面

回答の登録が完了すると、以下の画面が表示されます。


完了画面

回答の登録完了後、ステータスが「回答済」となっていることをご確認ください。
ご対応は以上です。


ステータス確認画面

2.免許及び登録を要しない無線局の調査(登録証明機関及び認証取扱業者)

(1)概要

免許及び登録を要しない無線局に係る電波の利用状況調査については、電波法令に基づき、技術基準適合証明を受けた特定無線設備に係る証明台数等の報告を求めることとなっています。

令和7年度の調査対象無線設備は(2)のとおりであり、(3)の調査票により報告を求めています。

(注記)無線設備の保有者が調査に対応する必要はありません。

(2)令和7年度調査対象無線設備

令和7年度調査対象無線設備一覧リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(126KB)

(3)令和7年度調査票

調査票(認証取扱業者用)リンク先Excelファイルを別ウィンドウで開きます(75KB)
(注記)調査表の記入例については、こちらリンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます(1.00MB)をご確認ください。

  • 担当:
    (免許を受けた無線局又は登録を受けた無線局の調査)
    総合通信基盤局電波部電波政策課

    (免許及び登録を要しない無線局の調査)
    総合通信基盤局電波部電波環境課認証推進室

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /