防災・危機管理情報

サイト内検索


救急医療(小児救急、ドクターヘリ含む)

県内の救急医療に関係する取り組みなどについて紹介しています。

  • 休日、夜間にお子さんの急な病気、急な怪我があった場合などに相談できる「とっとり子ども救急ダイヤルについて」
  • 県内の救急医療機関等の宿日直医情報をインターネットを通じて閲覧できる「とっとり医療情報ネット」
  • 医師による小児救急対応の出前講座
  • 鳥取県が設置した鳥取県内のAEDの設置場所
  • 転院搬送における救急車の適正利用に係る転院搬送マニュアル
  • 鳥取県ドクターヘリ
  • 公立豊岡病院ドクターヘリ(3府県共同ドクターヘリ )
  • 医師搭乗型消防防災ヘリコプター
について紹介しています。

とっとりおとな救急ダイヤル(#7119)

おとな(概ね15歳以上)が急な病気やケガをした時、救急車を呼ぶか、医療機関を受診すべきかなど、判断に迷った際の電話相談については、「とっとりおとな救急ダイヤル(#7119)」のページをご覧ください。

とっとり子ども救急ダイヤル(#8000)

子ども(15歳未満)が急な病気やケガをした時、救急車を呼ぶか、医療機関を受診すべきかなど、判断に迷った際の電話相談については、「とっとり子ども救急ダイヤル(#8000)」のページをご覧ください。

鳥取県宿日直医情報システム

本システムは、県内の救急医療機関等の宿日直医情報をインターネットを通じて閲覧できるシステムです。詳細は、鳥取県宿日直医情報システムをご覧ください。

医療機関の適正受診啓発テレビCM

医療機関の適切な利用を心がけていただくよう、テレビスポットCMを制作しています。

救急医療機関への過度の負担集中をなくし、安定した医療体制を維持していくため、県民の皆様一人ひとりのご協力をお願いします。

しろまる鳥取県公式YouTubeアカウント「とっとり動画ちゃんねる」

医療機関の適正受診啓発テレビCM(外部リンク)

医療機関の適正受診啓発リーフレット

救急医療体制の仕組みや受診の流れ、救急電話相談事業等をわかりやすくまとめたリーフレットを制作しています。

詳細は、リーフレット紹介のページをご覧ください。

とっとり子ども救急講座(医師による小児救急対応の出前講座)の実施について

保育所・幼稚園などで、子ども(0歳〜6歳くらい)の保護者等に対し、小児科専門医が直接、子どもが病気などの際の救急受診も含めた対応方法、救急医療の現状などについて説明する出前講座を実施しています。

AEDの設置場所

鳥取県ドクターヘリ

鳥取県の高度救急医療体制の一層の重層化を図るため、平成30年3月26日から、関西広域連合が鳥取県ドクターヘリの運航を開始しました。

公立豊岡病院ドクターヘリ(3府県共同ドクターヘリ)

兵庫県、京都府、鳥取県の3府県を運航範囲とし、関西広域連合が運航する公立豊岡病院ドクターヘリについて説明しています。

医師搭乗型消防防災ヘリコプターについて

鳥取県では、鳥取大学医学部附属病院及び各消防局と協定を結び、医師搭乗型消防防災ヘリコプターを運用することとしました。

問い合わせ先

福祉保健部健康医療局医療政策課 災害・救急医療担当
電話:0857-26-7172

ファクシミリ:0857-21-3048


最後に本ページの担当課 鳥取県 福祉保健部 健康医療局 医療政策課
住所 〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
電話 0857-26-71730857-26-7173
ファクシミリ 0857-21-3048
E-mail iryouseisaku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006〜 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /