線状降水帯の予測
線状降水帯による大雨の可能性がある程度高いと予測される場合、半日程度前から気象庁の気象情報において呼びかけが行われています。
令和6年5月28日からは、県単位を基本に対象地域を絞り込んで発表されますので、大雨に対する心構えを一段高めていただき、段階的に発表される防災気象情報に留意してください。
顕著な大雨に関する気象情報
線状降水帯が発生し大雨による災害発生の危険度が急激に高まっているときには、気象庁から「顕著な大雨に関する気象情報」が発表されます。
非常に激しい雨が同じ場所で降り続き、大雨による災害発生の危険度が急激に高まっていることを示す情報になりますので、崖や川の近くなど危険な場所にいる場合は安全な場所に移動するなど、適切な防災対応をお願いします。
「顕著な大雨に関する気象情報」の新たな運用について〜これまでより最大30分程度前倒しして発表します〜(気象庁HP)
雨雲レーダー
「警戒レベル3(高齢者等避難)」は、避難に時間がかかる高齢者等が避難を始める目安となるものであり、「警戒レベル4(避難指示)」は、全員が避難を開始するものです。
また、最も高い「警戒レベル5(緊急安全確保)」は、すでに災害が発生・切迫した状況で命の危険から身の安全を確保する行動を促すために発令される情報です。「警戒レベル5」を待つことなく、早め早めに避難行動をとりましょう。
避難情報一覧
※(注記)1 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。
※(注記)2 これまでの避難勧告のタイミングで発令されることとなります。
※(注記)3 高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。
避難に関する情報が変わりました(とりネット)
浸水害、土砂災害、洪水の危険度を電子地図上で確認できます。
危険度を表す色(黄・赤・紫・黒)は、避難情報(高齢者等避難、避難指示等)発表の目安に対応しています。
キキクル(危険度分布)(気象庁HP)
(参考)気象庁ホームページの表示例:土砂キキクル
土砂キキクル
(参考)気象庁ホームページの表示例:洪水キキクル
洪水キキクル