NITEバイオテクノロジーセンターでは、長年培ったタンパク質解析技術を用い、アレルギー事故を起こした製品の原因究明や、生体分子関連製品の技術基準・評価方法の検討を行っています。解析に用いた質量分析装置を紹介します。
実験室の写真
高速液体クロマトグラフ質量分析計 (LC/MS)
オービトラップ型質量分析計 (OT-MS)
【型式】
・Thermo Scienitific
:
Orbitrap Exploris 240 /FAIMS Pro Duo (nanoESI)
・nano LC (AMR: Zaplous U3000-PAL System)
【適用】
・
エアコン内の真菌(カビ・キノコ)
リニアイオントラップ型質量分析計 (LIT-MS)
フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴型質量分析計 (FT-ICR-MS)
トリプル四重極型質量分析計 (QqQ-MS)
【型式】
・Waters
: Quattro Premier XE
(ESI, APCI)
・HPLC (Waters
: 1525 Binary)
・semi micro HPLC (日本分光: PU-4185-Binary)
【適用】
・
カシミヤ繊維の鑑別
・
アゾ色素
・
皮膚障害事故
シングル四重極型質量分析計 (Q-MS)
【型式】
・島津製作所: LCMS-2020 (ESI, APCI)
・UHPLC (島津製作所: Nexera
XR)
【適用】
・
カシミヤ繊維の鑑別
・
皮膚障害事故
【用語】
ESI (Electrospray ionization): エレクトロスプレーイオン化法
APCI (Atmospheric pressure chemical ionization) : 大気圧化学イオン化法
APPI (Atmospheric pressure photoionization) : 大気圧光イオン化法
ガスクロマトグラフ質量分析計 (GC/MS)
二重収束型質量分析計 (EB-MS)
【型式】
・日本電子: MStation JMS-700 (EI, CI)
・GC (Agilent: 8890 GC system)
【適用】
・
アゾ色素
・
皮膚障害事故
【用語】
EI (Electron ionization): 電子イオン化法
CI (Chemical ionization): 化学イオン化法