カルバペネム耐性腸内細菌目細菌(CRE)病原体サーベイランスは, 通知(健感発0328第4号, 2017年3月28日)に基づき実施されている。本稿では, 検体採取日が2022年1月1日〜12月31日として病原体検出情報システムに登録された株のうち, 保菌例などCRE感染症届出患者以外からの分離株である旨が明記された株を除く1,426株(2024年3月8日現在)の概要を示す。1,426株のうち, 1,391株(97.5%)には発生動向調査届出患者由来であることを示す発生動向報告IDの記載があり, CRE感染症届出患者1,376名由来と考えられた。残る35株(2.5%)にもCRE感染症届出患者分離株が含まれうるが, その数は不明である。
続きを読む: カルバペネム耐性腸内細菌目細菌(carbapenem-resistant Enterobacterales, CRE)病原体サーベイランス, 2022年
国立感染症研究所 実地疫学研究センター
感染症疫学センター
2023年2月3日現在
(掲載日:2023年12月14日)
カルバペネム耐性腸内細菌目細菌(CRE)感染症 *は、2014年9月19日より感染症法に基づく5類全数把握対象疾患となった。届出対象はCREによる感染症を発症した患者であり、保菌者は対象外である(届出基準、届出票についてはhttps://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-140912-1.html参照)。なお、感染症法に基づく届出の基準として示されたCREの判定基準値は病院で用いられている判定基準値と異なることがある(文末参考)。
2023年2月3日現在、2021年第1週〜第52週(2021年1月4日〜2022年1月2日)にCRE感染症と診断され、報告された症例は2,066例であり(図1)、うち届出時点の死亡例は49例(2%)であった。報告数は、2019年は2,333例と過去最多であったが、2020年は1,956例へ減少し、2021年は2,066例であった。
男性が1,292例(63%)、診断時の年齢中央値は77歳(四分位範囲 68-85)、70歳以上の症例は1,493例(72%)であった。診断名†は、尿路感染症 696例(34%)、菌血症・敗血症 519例(25%)、肺炎406例(20%)の順に多かった(表1)。菌が分離された検体は、尿613例(30%)、血液579例(28%)、喀痰 368例(18%)の順に多かった(表2)。2019年から2021年の3年間において、診断名および菌が分離された検体の内訳は同様の傾向であった。分離された菌種は、Klebsiella aerogenes 800例(39%)、Enterobacter cloacae 514例(25%)、Klebsiella pneumoniae 215例(10%)、Escherichia coli 128例(6%)の順に多く報告された(表3)。これらの4菌種が多く報告される傾向は、2019年から2021年の3年間で同様であった。薬剤耐性の確認に用いた薬剤名の記載があったのは1,992例(96%)で、メロペネムの基準のみが432例 (22%)、イミペネムかつセフメタゾールが1,037例 (52%)、両方が記載されていたものが523例(26%)だった。2021年は、全ての都道府県から報告があり、東京都 (208例)、大阪府(186例)、愛知県(160例)の順に多く報告されていた。
* 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備等に関する省令(令和5年厚生労働省令第79号)により、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症からカルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症へ名称変更 (https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001101196.pdf)
† 診断名は症状として報告された情報を用い集計した
カルバペネム耐性腸内細菌目細菌(CRE)病原体サーベイランスは, 通知(健感発0328第4号, 2017年3月28日)に基づき実施されている。感染症発生動向調査事業年報によると, 2021年第1〜53週のCRE感染症の発生動向調査届出(患者報告)数は2,066例であった。本稿では, 病原体検出情報システムに登録された検体採取日が2021年1月1日〜12月31日の1,441株(2023年3月10日現在)の概要を示す。1,441株のうち, 1,395株(96.8%)にはCRE感染症の発生動向調査届出患者由来であることを示す発生動向報告IDの記載があり, CRE感染症届出患者1,383名由来と考えられた。なお, 残る46株(3.2%)には発生動向報告IDの記載がないため, 保菌例など臨床的な届出基準を満たさない患者由来株が含まれる可能性があるほか, 同一患者分離株の判別が困難なため, 分離患者数は明確ではない。
続きを読む: カルバペネム耐性腸内細菌目細菌(carbapenem-resistant Enterobacterales: CRE)病原体サーベイランス, 2021年
(IASR Vol. 43 p215-216: 2022年9月号)
カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)感染症は感染症法5類全数把握対象疾患であり, CRE病原体サーベイランスは通知(健感発0328第4号, 2017年3月28日)に基づき実施されている。2020年第1〜53週の感染症発生動向調査届出(患者報告)数は1,956例(感染症発生動向調査事業年報)であった。本稿では, 病原体検出情報システムに登録された検体採取日が2020年1月1日〜12月31日の1,380株(2022年7月11日現在)の概要を示す。1,380株のうち, 1,308株(94.8%)にはCRE感染症の発生動向調査届出患者由来であることを示す発生動向報告IDの記載があり, CRE感染症届出患者1,282名由来と考えられた。なお, 残る72株(5.2%)には発生動向報告IDの記載がないため, 保菌例など臨床的な届出基準を満たさない患者由来株が一部含まれる可能性があるほか, 同一患者分離株の判別が困難なため分離患者数は明確ではない。
続きを読む: カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(carbapenem-resistant Enterobacteriaceae: CRE)病原体サーベイランス, 2020年
(IASR Vol. 42 p123-124: 2021年6月号)
カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)病原体サーベイランスは, 2017年3月の通知(健感発0328第4号)に基づき実施されている。本稿では, 検体採取日が2019年1月1日〜12月31日の1,799株(2021年4月8日現在)の概要を示す。1,799株のうち, 1,622株(90.2%)にはCRE感染症の発生動向調査届出患者由来であることを示す発生動向報告IDの記載があり, CRE感染症届出患者1,575名由来と考えられた。なお, 残る177株(9.8%)には発生動向報告IDの記載がないため, 保菌例など臨床的な届出基準を満たさない患者由来株が一部含まれる可能性があるほか, 同一患者分離株の判別が困難なため分離患者数は明確ではない。
続きを読む: カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(carbapenem-resistant Enterobacteriaceae: CRE)病原体サーベイランス, 2019年
国立感染症研究所 感染症疫学センター
2020年12月現在
(掲載日:2021年4月25日)
2014年9月19日よりカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(Carbapenem-resistant Enterobacteriaceae: CRE)感染症が感染症法に基づく5類全数把握対象疾患となり、CRE感染症発症患者が報告されるようになった。届出対象はCREによる感染症を発症した患者であり、保菌者は対象外である(届出基準、届出票についてはhttps://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-140912-1.html参照)。なお、届出票の「症状」については届出時点の臨床診断名であり、CREが検出された検体との一致を求めてはいない。また、感染症法上のCRE判定基準値は病院でしばしば用いられる基準と異なることがある(文末参考)。
2020年12月日現在、2019年第1週[2018年12月31日]〜第52週[2019年12月29日]に診断されたCRE感染症は2,333例であり(図1)、うち届出時点の死亡例は66例(3%)であった。
男性は1,481例(64%)、診断時の年齢中央値は76歳(四分位範囲 67-84)であり、65歳以上が1,848例(79%)を占めた。診断名は、尿路感染症 782例(34%)、菌血症・敗血症 556例(24%)、肺炎493例(21%)の順に多かった(表1)。分離検体は、尿725例(31%)、血液628例(27%)、気道検体 480例(21%)の順に多く報告された(表2)。菌種は、Klebsiella aerogenes 956例(41%)、Enterobacter cloacae 652例(28%)、Klebsiella pneumoniae 198例(8%)、Escherichia coli 130例(6%)の順に多く報告された(表3)。
報告数は、2015年-2017年と比べ2018年に増加、2019年は2018年と同程度であった。2019年の届出状況を、CRE感染症が全数把握疾患となった2014年9月以降2018年までの届出状況と比較すると、診断名および分離検体の内訳は同様の傾向であった。分離菌種については、2014年から2016年まではE. cloacaeがもっとも多く報告されていたが、2017年、2018年ではK. aerogenesが最も多く報告されており、2019年も同様の状況だった。薬剤耐性をメロペネムの基準で判定した症例は1,004例 (43%)、イミペネムかつセフメタゾールの基準で判定した症例は1,908例 (82%)であった。また、両者の基準で判定した症例が620例(27%)あった。なお、感染症法上のCRE判定基準値は病院でしばしば用いられる基準と異なることがある(文末参考)。CREは全ての都道府県から報告されており、東京都 236例(10%)、神奈川県207例(9%)、大阪府200例(9%)の順に報告数が多かった。
国立感染症研究所 感染症疫学センター
2019年12月27日現在
(掲載日:2020年8月5日)
2014年9月19日よりカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)感染症が感染症法に基づく5類全数把握対象疾患となり、CRE感染症発症患者が報告されるようになった。届出対象はCREによる感染症を発症した患者であり、保菌者は対象外である(届出基準、届出票についてはhttps://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-140912-1.html参照)。なお、届出票の「症状」については届出時点の臨床診断名であり、CREが検出された検体との一致を求めてはいない。また、感染症法上のCRE判定基準値は病院でしばしば用いられる基準と異なることがある(文末参考)。
2019年12月27日現在、2018年第1週[2018年1月1日]〜第52週[2018年12月30日]に診断されたCRE感染症は2,289例であり(図1)、うち届出時点の死亡例は71例(3%)であった。
男性は1,460例(64%)、診断時の年齢中央値は76歳(四分位範囲 67-84)であり、65歳以上が1,834例(80%)を占めた。診断名は、尿路感染症 755例(33%)、肺炎476例(21%)、菌血症・敗血症 254例(11%)の順に多かった(表1)。分離検体は、尿683例(30%)、血液623例(27%)、気道検体 440例(19%)の順に多く報告された(表2)。菌種は、Klebsiella aerogenes 880例(38%)、Enterobacter cloacae 636例(28%)、Klebsiella pneumoniae 204例(9%)、Escherichia coli 167例(7%)の順に多く報告された(表3)。薬剤耐性をメロペネムの基準で判定した症例は1,032例 (45%)、イミペネムかつセフメタゾールの基準で判定した症例は1,847例 (81%)であった。また、両者の基準で判定した症例が629例(27%)あった。CREは全ての都道府県から報告されており、東京都 234例(10%)、神奈川県233例(10%)、大阪府195例(9%)の順に報告数が多かった。
2018年の報告は1600例前後で推移していた2015年-2017年と比べ増加していた。2018年の報告は、診断名および分離検体の内訳は2017年までの届出と同様の傾向であった。分離菌種は2017年からE. cloacaeに代わりK. aerogenesが最も多く報告されるようになり、2018年も引き続き、K. aerogenesの報告数とCREに占める報告割合が増加していた。
(IASR Vol. 40 p157-158:2019年9月号)
2017年3月の通知(健感発0328第4号)に基づき, カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)病原体サーベイランスが開始された。本稿では, 検体採取日が2018年1月1日〜12月31日の1,684株(2019年6月28日現在)の報告概要を示す。
続きを読む: カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(carbapenem-resistant Enterobacteriaceae, CRE)病原体サーベイランス, 2018年