共同発表機関のロゴ
生態毒性予測システム
「KATE2025 version 1.0」の公開について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
環境省
【KATEのホームページ】 https://kate.nies.go.jp/
KATEは、化学物質の構造等に関する情報をもとに、魚類、ミジンコ、藻類への急性毒性、慢性毒性を予測することができます。KATEは平成23年(2011年)に初版が公開され、今回公開した「KATE2025 version 1.0」は令和2年(2020年)に公開した「KATE2020」の更新版であり、予測モデルの構築に使用しているデータの見直しや新たなデータの追加等による予測精度の向上、ユーザーインタフェースの改良等を図っています。
生態毒性影響が明らかではない化学物質の適切な管理方策を検討する際にも、KATEの予測結果を参考にすることが可能です。
1. 生態毒性予測システム「KATE(ケイト)」について
生態毒性予測システムKATE(ケイト、KAshinhou Tool for Ecotoxicity)は、環境省の請負業務として国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域で開発されている生態毒性QSAR(Quantitative Structure-Activity Relationship:定量的構造活性相関)モデルです。
KATEは、化学物質の構造に関する情報をSMILES※(注記)形式で入力することで、魚類、ミジンコ、藻類への急性毒性、慢性毒性を予測することができます。
※(注記)Simplified Molecular Input Line Entry System:化合物の分子構造を英数字の文字列で線形表記した識別子
2. これまでのKATEの公開状況と「KATE2025 version 1.0」の概要
KATEは、平成23年(2011年)に「KATE on NET」として初めて公開されました。平成31年(2019年)に新たなモデル「KATE2017 on NET」を公開し、その更新版として令和2年(2020年)に「KATE2020」を公開しました。「KATE2025 version 1.0」は「KATE2020」の更新版となります。
■しかくKATE2025 version 1.0の主な機能
・魚類急性毒性試験(経済協力開発機構テストガイドラインNo.203(以下「OECD TG 203」のようにいう。)における半数致死濃度(LC50)
・ミジンコ急性遊泳阻害試験(OECD TG 202)における半数影響濃度(EC50)
・藻類生長阻害試験(OECD TG 201)における半数影響濃度(EC50)
【慢性】
・魚類初期生活段階毒性試験(OECD TG 210)における無影響濃度(NOEC)
・ミジンコ繁殖試験(OECD TG 211)における無影響濃度(NOEC)
・藻類生長阻害試験(OECD TG 201)における無影響濃度(NOEC)
(4)複数化学物質の毒性値の一括予測とその結果のダウンロード
■しかく「KATE2020」からの主な更新内容
過去の更新履歴一覧はKATEのホームページを御覧ください。
3. 公開日
令和7(2025)年3月27日(木)
4. KATE紹介ページ
国立環境研究所
https://kate.nies.go.jp/
環境省
https://www.env.go.jp/chemi/kagaku/kate.html(外部サイトに接続します)
5. KATE利用に当たっての注意事項
○しろまるKATEによる予測結果については、化学物質の生態毒性影響の程度について参考値を得るためのツールの一つとしてご利用ください。国立環境研究所及び環境省はKATEによる毒性予測値を保証するものではなく、また、KATEによる毒性予測値の使用により生じた損害については一切の責任を負いません。 ○しろまる本システムで得られた予測結果は、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和48年法律第117号)」に基づく届出に必要な生態毒性試験結果として利用することはできません。 ○しろまるKATEによる予測方法の詳細については「KATE2025操作マニュアル」をご参照ください。
6. 問合せ先
KATE担当(国立研究開発法人国立環境研究所環境リスク・健康領域)
担当:大野、山本
Email:kate(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
【報道発表内容について】
国立研究開発法人国立環境研究所
環境リスク・健康領域
領域長 山本 裕史
室長 大野 浩一
准特別研究員 伊丹 悠人
環境省大臣官房環境保健部
化学物質安全課化学物質審査室
室長 中村 雄介
室長補佐 塚崎 和佳子
専門官 岡田 佳寿美
担当 薊 英範
関連新着情報
-
2025年9月17日報道発表流域の土地利用が湧水性魚類の分布に影響
—ホトケドジョウを指標に検証—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年3月21日報道発表エコチル調査の研究成果集
「環境化学物質ばく露の影響に関する研究成果」を
刊行しました(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2025年3月3日更新情報「霞ヶ浦と琵琶湖で進む環境の変化とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年1月24日報道発表世界初の無脊椎動物(ミジンコ)を用いた内分泌かく乱作用検出のための国際標準化試験法
—日本が取りまとめたOECDテストガイドラインが採択・公表されました—
(筑波研究学園都市記者会配布) - 2025年1月14日報道発表令和6(2024)年度 生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2025年1月14日報道発表妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(文部科学記者会・科学記者会、厚生労働記者会、名古屋教育医療記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2024年12月24日更新情報「化学物質データベース「Webkis-Plus」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月17日更新情報「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月16日更新情報「ミジンコからトンボまで-毒性試験に適した生物をどう育てる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月30日更新情報「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月25日更新情報「情報の大波を乗りこなせ!」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月23日報道発表周辺環境がミツバチの農薬ばく露に及ぼす影響(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 2024年4月10日報道発表イワシ・サバ類等の摂取量の増加で非感染性疾患による死者数減少の可能性(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年3月18日お知らせ公開シンポジウム
「環境中化学物質分析の新たな潮流 〜あるものを全部見る、悪者だけを選んで診る〜」開催のお知らせ
【終了しました】 - 2024年1月29日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年9月14日報道発表日本がリードする、メダカを用いた内分泌かく乱化学物質の検出手法の国際標準化
—日本が取りまとめたOECD文書が採択・公表されました—(筑波研究学園都市記者会) -
2023年7月4日報道発表災害環境リスクへの備え—事前復興に向けた取組—
『災害環境研究の今』 第4号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年6月14日報道発表環境DNAによる全国湖沼の魚類モニタリング:
1Lの採水によって40種を超える魚種を検出(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会) -
2023年5月16日報道発表災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤の公開について
—災害・事故が原因で環境中に排出された化学物質への対応を支援するためのウェブサイトを開発・公開し、運用を開始しました—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年3月24日報道発表炭化水素産生藻類ボトリオコッカスの「衣」に
ドリルで穴をあけて住み着く共生細菌の発見
—藻類屋外大量培養と藻類ブルーム制御の鍵となる可能性—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者クラブ、京都大学 記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2023年1月30日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2022年12月7日お知らせ令和4年度化学物質の安全管理に関するシンポジウム「Society 5.0実現に向けた化学物質管理に係るデータ利活用の推進」開催のご案内【終了しました】
-
2022年9月30日報道発表胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) - 2022年8月30日報道発表妊婦の血中水銀及びセレンと4歳までの子どもの神経発達との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境記者会、環境問題研究会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、北海道医療新聞社、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2022年8月3日お知らせ株式会社商船三井技術部技術研究所と「燃料用重油・潤滑油類の主要炭化水素の事前網羅的分析とデータベース化」に係る共同研究を開始しました
-
2022年8月2日報道発表北限の生息地陸奥湾に暮らす希少な巻貝
ウミニナの生態を解明
〜青森県むつ市立川内小学校との研究が国際誌に掲載〜(環境省記者クラブ、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会、むつ市役所本庁舎記者クラブ同時配付) -
2022年3月1日報道発表世界最大の花・ラフレシアの新産地とその生態の解明
〜地域社会による生息域内保全の促進に期待〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、横須賀市政記者会同時配付) - 2022年2月15日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省、国立研究開発法人国立環境研究所同時配付)
- 2022年1月26日報道発表光合成をやめる進化–光合成性から非光合成性へ至る進化の移行過程の藻類を世界で初めて発見(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2021年3月26日報道発表「大気中の有機粒子の各種毒性に対する
発生源別寄与の解明」(平成29〜令和元年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年2月19日報道発表化学物質管理のIPCCにあたる科学と政策をつなぐ新たな国際組織が必要ではないか
〜複雑な組織の限界を超える政策のための支援が重要〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年2月17日報道発表第36回全国環境研究所交流シンポジウム
「現場から考える環境研究」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年2月16日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2021年2月12日報道発表生態毒性予測システム「KATE2020 version 2.0」への更新について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2021年1月8日報道発表妊娠期の化学物質曝露が孫世代の健康に
影響を及ぼすメカニズム(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、厚生労働記者会同時配布) - 2020年11月24日報道発表湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2020年3月27日報道発表「非侵襲MR測定を用いた化学物質のヒト発達障害への影響評価法の提案と妥当性の検討に関する研究
平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年2月14日報道発表「妊娠期のパーソナルケア製品使用と男児新生児の泌尿器異常との関連」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2020年2月3日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2019年12月24日報道発表父親の化学物質への職業性ばく露と出生児の性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
(Paternal occupational exposure to chemicals and secondary sex ratio: results from the Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) - 2019年8月27日報道発表<妊娠中の自宅内装工事と児の先天性形態異常との関係>について(Maternal Exposure to Housing Renovation During Pregnancy and Risk of Offspring with Congenital Malformation: The Japan Environment and Children’s Study) (環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、松本市政記者会、長野市政記者会、同時配付)
- 2019年6月28日報道発表「アオコの実像-シアノバクテリアの遺伝子解析からわかること」国立環境研究所「環境儀」第73号の刊行について(お知らせ) (筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2019年4月19日報道発表新たな試験藻類の国内での分譲開始について
(OECDテストガイドライン201藻類生長阻害試験推奨藻類)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2019年2月25日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2019年1月29日報道発表生態毒性予測システム「KATE2017 on NET正式版」の公開について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2018年7月4日報道発表「The association between whole blood concentrations of heavy metals in pregnant women and premature births: The Japan Environment and Children's Study (JECS)」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2018年6月5日報道発表宍道湖、網走湖などの汽水湖でアオコが出現するメカニズムを解明(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、京都大学記者会同時配付)
-
2018年4月12日報道発表「ハウスダスト中の化学物質が誘導する発達神経毒性の包括的理解に向けた多面的評価法確立 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」
国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年3月29日報道発表生態毒性予測システム「KATE2017 on NET β版」の公開について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2018年3月6日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2018年2月16日報道発表化学物質の安全管理に関するシンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布)
-
2018年2月1日報道発表「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年7月6日報道発表「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して─新しい発達神経毒性試験法の開発」
国立環境研究所「環境儀」第65号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月28日報道発表「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月21日報道発表「小児・次世代環境保健研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年9月23日更新情報「藻類・プロティストムービー」、「微生物系統保存施設 技術動画」を公開しました
-
2016年5月23日報道発表第9回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【開催終了】(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ同時配付) - 2016年1月29日報道発表生物応答を利用した排水管理手法に関する意見交 換会の開催と傍聴者の募集について(お知らせ)【開催終了】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2015年10月2日報道発表第8回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【イベント終了】(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ同時配付) -
2015年4月9日報道発表「大気環境中の化学物質の健康リスク評価〜実験研究を環境行政につなげる〜」
国立環境研究所「環境儀」第56号の刊行について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年1月8日報道発表化学物質の安全管理に関するシンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2014年11月17日報道発表第7回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配布)
-
2014年11月4日報道発表絶滅危惧淡水魚イトウの生息数を推定
保全活動の成果が実り安定した個体群を維持(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ 同時配布) - 2014年4月10日報道発表第6回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時発表)
- 2014年1月16日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2013年9月2日報道発表第5回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時発表)
- 2013年5月23日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[化学]- "化学物質の反応性に注目した毒性予測"ページ追加
- 2013年5月2日報道発表第4回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配布)
-
2013年2月8日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第47号
「化学物質の形から毒性を予測する−計算化学によるアプローチ」の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年1月15日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[生物のひろば]-"河川水中の農薬類をミジンコで評価する"ページ追加
- 2012年8月10日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付)
- 2012年4月13日報道発表第2回 生態影響試験実習セミナーの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配付 )
- 2012年2月23日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付 )
- 2012年2月7日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第43号 「藻類の系統保存−微細藻類と絶滅が危惧される藻類」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年9月1日報道発表生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配付 )
関連記事
- 2025年3月3日「霞ヶ浦と琵琶湖で進む環境の変化とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月24日「化学物質データベース「Webkis-Plus」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月17日「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月16日「ミジンコからトンボまで-毒性試験に適した生物をどう育てる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月30日「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月25日「情報の大波を乗りこなせ!」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2022年3月11日多様な化学物質のリスク評価・曝露評価の
実現に向けた用途情報の活用特集 数理モデル的手法を用いた化学物質の環境動態把握
【研究プログラムの紹介:「包括環境リスク研究プログラム」から】