絶滅危惧淡水魚イトウの生息数を推定
保全活動の成果が実り安定した個体群を維持
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ 同時配布)
独立行政法人国立環境研究所
生物・生態系環境研究センター
生態系機能評価研究室 主任研究員
福島 路生
環境計測研究センター
環境情報解析研究室 主任研究員
小熊 宏之
調査は北海道北部を流れる2級河川・猿払川の支流で2013年と2014年の2シーズンに分けて行いました。産卵のため河川を遡上するイトウの親魚を高解像度の音響ビデオカメラにより24時間体制で撮影し、日々の遡上数を記録、また体長を計測するという手法をとりました。その結果、記録されたイトウの総数は2013年が335尾、2014年が425尾を数えました。また2014年には1メートルを超す大型の個体が7尾も確認されました(最大113cm)。猿払川全域には調査河川の約3倍の産卵場があると考えられることから、流域全体ではおよそ1000-1250尾のイトウ親魚が生息するものと推定されました。
本河川では地元有志団体や王子ホールディングス(株)がイトウの保護活動を続けており、地道な保護保全活動が実を結び、安定した個体群がこの河川に残されてきたものと考えています。本研究成果はオープンアクセスジャーナルGlobal Ecology & Conservation誌に2014年10月22日に掲載されました(http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2351989414000432)。
1.背景
イトウ(写真1)は日本最大の淡水魚(サケ科)で、かつて国内では北海道および東北地方の40数河川に生息した記録が残ります(福島ほか2008)。しかし70年代以降にはじまる大規模な農地・草地開発に伴い多くの河川で改修が進められた結果、現在は北海道のみ10河川ほどにしか生息が確認されない希少種です(Fukushima et al. 2011)。環境省のレッドデータブックは絶滅危惧IB類、また国際自然保護連合(IUCN)は絶滅の危険の最も高いCR(Critically Endangered)というランクに本種を指定しています。
これまでイトウを含むサケ科魚類の生息数の推定には、簗などの漁具を用いて直接捕獲する、あるいは間接的に川底に掘られる産卵床を計数する、などの方法がとられてきました。しかし捕獲に伴うイトウへのストレス、また野外調査に伴う多大な労力、大きな推定誤差などのいくつかの問題がありました。
リモートセンシングの1つである音響ビデオカメラを用いた魚類の生息数調査は、魚体への負担がほとんどないこと、労力と経費が比較的かからないこと、昼夜に関係なくすべての個体を記録できることなど優れた特徴があります。この手法が魚類の漁業資源管理や生態調査に使われるようになったのはここ数年のことです(Burwen et al. 2010)。
国立環境研究所はワイルドサーモンセンター(http://www.wildsalmoncenter.org/)また猿払イトウ保全協議会(http://www.sarufutsu-icc.gr.jp/index.html)と連携し、猿払川の支流において、2013-2014年の産卵期に河川上流に遡上してきたイトウ親魚の個体数を水中音響ビデオカメラにより高い精度で計数することに成功しました。
野生生物、とくに希少種の生息数を(経費・労力をかけずに)正確に把握し、その長期的な変動を記録することは、種または個体群の異変を早期に察知し迅速かつ効果的な対策を講じることにつながります。生物多様性保全を戦略的に進める上では欠かせない研究活動です。
2.方法
猿払川支流の上流域※(注記)に、音響ビデオカメラ(2013年はDIDSON、2014年はARIS。写真2)を4月から5月までの約1カ月間設置して水中連続撮影を行いました(※(注記) 希少種保護の観点から調査地の詳細は記載できません)。
DIDSONは最大1.8MHzの音波を96本のビームで発信し、反射される信号を映像化する高精度な音響ビデオカメラです。ARISは周波数を3MHz、ビーム数を128本に増やし、さらに高分解能を実現したカメラです。ともに、夜間や濁水中など光の届かない水中の物体(例えば船底に取り付けられた機雷など)を検出する目的で開発されました。
装置を設置したのは魚道の(上流側)出口付近であり、河川を遡上するすべての魚類が川幅2mほどの調査地点を通過することから、確実にすべての個体を記録することができました。2013年の調査では、通常の光学式ビデオカメラによる撮影も昼間のみ並行して行い、色彩情報から種の同定と雌雄判別を行いました。イトウの体長は、より解像度の高いARISによる映像(2014年)から計測しました。また2013、2014年の産卵期間中、水温、水位、照度などの環境要因についても10分きざみでロガーに記録し、遡上のタイミングとの関係を調べました。
3.主な成果
2013年は4月23日に遡上が開始され、5月14日に終了するまでの期間に合計335尾のイトウが確認されました。遡上のピークは2つあり、1回目は4月29日の47尾、2回目はゴールデンウィーク終盤の5月4日の54尾のピークでした(図1)。産卵期間中の水温はほぼ摂氏3度(夜間)から8度(日中)で変動しましたが、遡上数の落ち込んだ5月1日から2日にかけては0度近くまで低下していました。
2014年のイトウの遡上は4月20日から5月13日にかけて行われ、合計425尾のイトウが確認されました。前年同様に2つのピークを示しましたが、2つ目のピーク時(4月29日)には1日で146尾ものイトウが記録されています(図1)。
2014年の425尾のイトウのうち、撮影条件が比較的よかった384尾の体長を映像から計測したところ、遡上開始当初は中型の個体(70cm前後)が多いが次第に大型の個体も混じるようになり(同時にサイズのバラつきも大きくなり)、後半に再び小型化するという傾向が認められました(図2)。全期間を通じて体長の平均値は74cm、最大個体は113cmと推定され、1メートルを超える大型のイトウも7尾確認されました。環境要因と遡上のタイミングについては、発表された論文(以下参照)をご覧ください。
国立環境研究所は、猿払川において1998年にも全流域でのイトウ生息数の推定を行っています(Fukushima 2001)。当時は現地踏査により支流ごとに発見された産卵床数から推定しましたが、今回の結果と比べると10数年前の方がむしろ生息数が少ない値として計算されます。手法が異なるので単純に比較はできませんが、少なくともこの河川でイトウが減少しているという傾向は認められません。因みに、当時の猿払川の産卵床数、また産卵河川数の中で、今回調査した支流の占める割合はほぼ3分の1にあたることから、流域全体でのイトウ親魚の生息数は1000-1250尾程度であると推定されました。
4.今後の展望
幸いにして今回調査を行った猿払川では、イトウ生息数の減少傾向が認められず、比較的健全な個体群が維持されていることが分かりました。しかし、河川上流域での河畔林の伐採(それに伴う枝払い木の放置や土砂の流出)、また河床低下で落差が生じたカルバート、落差工、堰などの構造物が、イトウの産卵遡上を妨げ、本種の繁殖と世代交代に大きな脅威となっている現状は依然として改善されていません。さらに、日本全国から訪れるイトウ釣師の数は年々増加し、釣った後に再放流(キャッチアンドリリース)されたイトウの死体も頻繁に目撃されることから、これについてもなんらかの対策が求められています。
一方で2009年にはこの地域に広大な社有林を持つ王子ホールディングス(株)が環境保全林(2660 ha)を設定し、以前からイトウを守る活動を続けてきた猿払イトウの会(地元有志団体)や研究者らとともに精力的に本種の生息環境の保全に取り組んでいます。今回の調査結果は、このような地道な取り組みが希少種の保全に有効であることを証明しています。
イトウ生息数のモニタリングは今後も定期的に継続してゆくことが必要です。そして上述の2つの問題点についての対策を講じることはもちろんですが、一方で猿払川にだけ、なぜこれだけ多くの安定したイトウ個体群が存続できたのかについて、より科学的に詳細に解明することも必要です。その上で、保全活動に注ぐエフォートや資源をより効果的に、戦略的に配分することが大切だろうと考えています。
5.参考文献
-
Burwen D.L., Fleischman S.J., Miller J.D. (2010) Accuracy and precision of salmon length estimates taken from DIDSON sonar images. Trans. Am. Fish. Soc.139 (5), 1306–1314.
-
福島路生・帰山雅秀・後藤 晃(2008)イトウ:巨大淡水魚をいかに守るか.魚類学雑誌55(1): 49-53.
-
Fukushima M. (2001) Salmonid habitat-geomorphology relationships in low-gradient streams. Ecology 82: 1238-1246.
-
Fukushima M., Shimazaki H., Rand P.S., Kaeriyama M. (2011) Reconstructing Sakhalin taimen Parahucho perryi historical distribution and identifying causes for local extinctions. Trans. Am. Fish. Soc. 140: 1-13.
6.問い合わせ先
研究全般に関すること
独立行政法人 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 主任研究員
福島 路生(ふくしま みちお)
電話:029-850-2427
E-mail: michio(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
音響ビデオに関すること
独立行政法人 国立環境研究所 環境計測研究センター 主任研究員
小熊 宏之(おぐま ひろゆき)
電話:029-850-2983
E-mail: oguma(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
7.発表論文
Rand P.S., Fukushima M. (2014). Estimating the size of the spawning population and evaluating environmental controls on migration for a critically endangered Asian salmonid, Sakhalin taimen. Global Ecology & Conservation 2: 214-225.
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2351989414000432
8. 共同研究機関
Wild Salmon Center, Portland, Oregon, USA
9.研究助成および調査協力
本研究は住友財団環境研究助成およびThe Mohamed bin Zayed Species Conservation Fundの研究助成を受けました。現地調査は東京大学生産技術研究所 浅田研究室、(株)東陽テクニカ、Ocean Marine Industries Inc.、猿払イトウの会の協力により行いました。
関連新着情報
-
2025年9月17日報道発表流域の土地利用が湧水性魚類の分布に影響
—ホトケドジョウを指標に検証—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年4月8日報道発表生態毒性予測システム
「KATE2025 version 1.0」の公開について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年2月6日報道発表野生生物取引の規制、意図せぬ波及効果が明らかに
—規制対象外の種の取引量増加を示唆
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、徳島県教育記者クラブ同時配付) - 2024年12月6日お知らせGBIFワークショップ「多様化する生物多様性調査とそのデータ」開催のお知らせ【終了しました】
-
2024年12月3日報道発表国環研が支援する初のベンチャー企業設立
-国環研が開発した鳥インフルエンザウイルス病原性の
迅速判定技術を活用-
(筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、経済産業記者会、経産省ペンクラブ同時配付) - 2024年4月10日報道発表イワシ・サバ類等の摂取量の増加で非感染性疾患による死者数減少の可能性(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年10月3日報道発表絶滅危惧鳥類ヤンバルクイナの免疫系の活性化に関わる遺伝子の機能喪失を発見
—ヤンバルクイナの感染症リスク評価・対策への新知見—(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、沖縄県政記者クラブ、岩手県政記者クラブ、岩手県庁教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、日経バイオテク同時配付) - 2023年8月29日お知らせクラウドファンディング第2弾目標達成の御礼
-
2023年6月22日報道発表細胞のタイムカプセルで絶滅危惧種の多様性を未来に残す
—国立環境研究所、絶滅危惧種細胞保存事業を拡大
沖縄の次は北海道へ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、沖縄県政記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ、釧路総合振興局記者クラブ同時配付) -
2023年6月14日報道発表環境DNAによる全国湖沼の魚類モニタリング:
1Lの採水によって40種を超える魚種を検出(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会) - 2023年4月24日報道発表行動経済学の力で保全資金の効果的な獲得を目指す(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、立川市政記者クラブ、文部科学省記者会同時配付)
- 2023年4月21日お知らせ5/7(日)銀座で開催!「2023 イトウシンポジウム アジアの巨大淡水魚 −その生態と保全−」のご案内【終了しました】
-
2022年7月14日報道発表水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明
—体組織への吸収は確認されず—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、郡山記者クラブ、エネルギー記者会、文部科学記者会・科学記者会、原子力規制庁記者会(仮称)、いわき記者クラブ、いわき記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、東北6県県政記者会同時配付) - 2022年5月13日報道発表焼畑などの移動農業が絶滅危惧種の森林生息地の主要なかく乱要因であることを地球規模の分析により解明(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2021年3月3日報道発表ウナギはどこにいる? 〜絶滅危惧種ニホンウナギの分布域を環境DNA解析で推定〜(北海道教育庁記者クラブ,弘前記者会,宮城県県政記者クラブ,大学記者会(東京大学),筑波研究学園都市記者会,滋賀県教育記者クラブ,京都大学記者クラブ,大阪科学・大学記者クラブ,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,宗教記者クラブ同時配布)
- 2020年11月24日報道発表湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2020年3月4日報道発表放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は
湖と川で大きく異なることが判明(福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年9月17日報道発表ビビりなやつほど生き残る!?
外来マングースによって在来カエルの逃避行動が急速に発達!〜外来種による在来種への影響の新たな側面〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文科記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、大島支庁記者クラブ同時配付) -
2018年11月16日報道発表半永久的に細胞増殖可能なヤンバルクイナ由来細胞の樹立
鳥類細胞の細胞増殖制御機構の一部を解明!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、岩手県教育記者クラブ、沖縄県政記者クラブ同時配付) -
2017年10月30日報道発表「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年5月8日報道発表ニワトリ体細胞からの効率的なiPS細胞の樹立
絶滅危惧鳥類に対する感染症や農薬等の影響評価への応用も!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月7日報道発表分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!?
〜無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環〜
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文科省記者会、府中市政記者クラブ同時配布)
- 2016年8月5日報道発表絶滅危惧鳥類3種(ヤンバルクイナ、タンチョウ、コウノトリ)の全ゲノムの塩基配列を解読(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2016年5月23日報道発表第9回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【開催終了】(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ同時配付) -
2015年10月2日報道発表第8回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【イベント終了】(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ同時配付) - 2014年11月17日報道発表第7回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配布)
-
2014年6月16日報道発表日本全国の維管束植物の絶滅リスク評価:
-絶滅危惧種の保全には保護区の保全効果を高める管理が重要-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、九州大学記者クラブ同時配布) - 2013年12月10日更新情報研究プロジェクト「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」のページを公開しました
- 2013年6月17日お知らせ横浜市環境創造局と独立行政法人国立環境研究所との連携・協力に関する協定の締結について(お知らせ)
- 2013年5月2日報道発表第4回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配布)
- 2012年7月5日更新情報「絶滅危惧種サンプルデータベース」を公開しました