2023年6月22日〜8月20日まで、弊所は「絶滅危惧種の多様性を未来に残すため、細胞保存のタイムカプセルを!」と題したクラウドファンディングを実施いたしました。この度、みなさまのあたたかいご支援により、我々の目標金額を達成し、無事に終了しました。
最終的には、792名の方から、総額9,222,000円のご支援をいただきました。直接ご支援いただきましたみなさま、弊所のクラウドファンディングについて口コミやSNS等でシェア・拡散してくださったすべてのみなさまに深く御礼申し上げます。いただいたご寄附は細胞長期保存用機器の購入と設置、細胞長期保存用機器の電気代・液体窒素費用、タイムカプセル事業の広報・普及活動、海外での絶滅危惧種の細胞保存活動支援に使用させていただきます。また、直接ご支援いただいたみなさまには、順次ギフト(リターン)をお届けさせていただきます。
今回のクラウドファンディングは目標金額700万円ととても高い目標を掲げておりましたが、その目標を達成することができたことは、我々にとって大きな喜びです。今回の活動を通じて、国立環境研究所の活動への皆様からのご期待を改めて感じるとともに、今後も環境研究を通して社会に貢献し、みなさまの関心に応える使命を一層強く感じております。これからもどうか変わらぬご支援をいただけますようお願い申し上げます。
プロジェクト概要
絶滅危惧種の多様性を未来に残すため、細胞保存のタイムカプセルを!
-
実施研究者:生物多様性領域 主幹研究員 大沼学
-
目標金額:700万円
-
達成金額:9,222,000円(寄附者792名)
-
形式:All or Nothing形式(目標金額に達成した場合にのみ支援が成立する)
-
募集期間:2023年6月22日(木)11時〜8月20日(日)23時
-
プロジェクトURL:https://readyfor.jp/projects/nies
関連新着情報
-
2025年8月6日報道発表タイムカプセル化事業で保存された培養細胞を用いて
高病原性鳥インフルエンザの抵抗性に関わる遺伝子を特定
—培養細胞を用いた希少種保全への新たなアプローチ—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2025年2月6日報道発表野生生物取引の規制、意図せぬ波及効果が明らかに
—規制対象外の種の取引量増加を示唆
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、徳島県教育記者クラブ同時配付) - 2024年12月17日更新情報「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年12月3日報道発表国環研が支援する初のベンチャー企業設立
-国環研が開発した鳥インフルエンザウイルス病原性の
迅速判定技術を活用-
(筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、経済産業記者会、経産省ペンクラブ同時配付) - 2024年10月31日更新情報「環境試料タイムカプセル」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2023年10月3日報道発表絶滅危惧鳥類ヤンバルクイナの免疫系の活性化に関わる遺伝子の機能喪失を発見
—ヤンバルクイナの感染症リスク評価・対策への新知見—(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、沖縄県政記者クラブ、岩手県政記者クラブ、岩手県庁教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、日経バイオテク同時配付) -
2023年6月22日報道発表細胞のタイムカプセルで絶滅危惧種の多様性を未来に残す
—国立環境研究所、絶滅危惧種細胞保存事業を拡大
沖縄の次は北海道へ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、沖縄県政記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ、釧路総合振興局記者クラブ同時配付) - 2023年4月24日報道発表行動経済学の力で保全資金の効果的な獲得を目指す(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、立川市政記者クラブ、文部科学省記者会同時配付)
- 2022年5月13日報道発表焼畑などの移動農業が絶滅危惧種の森林生息地の主要なかく乱要因であることを地球規模の分析により解明(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2021年3月3日報道発表ウナギはどこにいる? 〜絶滅危惧種ニホンウナギの分布域を環境DNA解析で推定〜(北海道教育庁記者クラブ,弘前記者会,宮城県県政記者クラブ,大学記者会(東京大学),筑波研究学園都市記者会,滋賀県教育記者クラブ,京都大学記者クラブ,大阪科学・大学記者クラブ,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,宗教記者クラブ同時配布)
-
2019年9月17日報道発表ビビりなやつほど生き残る!?
外来マングースによって在来カエルの逃避行動が急速に発達!〜外来種による在来種への影響の新たな側面〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文科記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、大島支庁記者クラブ同時配付) -
2018年11月16日報道発表半永久的に細胞増殖可能なヤンバルクイナ由来細胞の樹立
鳥類細胞の細胞増殖制御機構の一部を解明!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、岩手県教育記者クラブ、沖縄県政記者クラブ同時配付) -
2017年10月30日報道発表「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年5月8日報道発表ニワトリ体細胞からの効率的なiPS細胞の樹立
絶滅危惧鳥類に対する感染症や農薬等の影響評価への応用も!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月7日報道発表分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!?
〜無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環〜
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文科省記者会、府中市政記者クラブ同時配布)
- 2016年8月5日報道発表絶滅危惧鳥類3種(ヤンバルクイナ、タンチョウ、コウノトリ)の全ゲノムの塩基配列を解読(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2014年11月4日報道発表絶滅危惧淡水魚イトウの生息数を推定
保全活動の成果が実り安定した個体群を維持(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ 同時配布) -
2014年6月16日報道発表日本全国の維管束植物の絶滅リスク評価:
-絶滅危惧種の保全には保護区の保全効果を高める管理が重要-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、九州大学記者クラブ同時配布) - 2013年12月10日更新情報研究プロジェクト「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」のページを公開しました
- 2013年6月17日お知らせ横浜市環境創造局と独立行政法人国立環境研究所との連携・協力に関する協定の締結について(お知らせ)
- 2012年7月5日更新情報「絶滅危惧種サンプルデータベース」を公開しました