第4回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会配布)
独立行政法人 国立環境研究所
環境リスク研究センター
センター長 :青木康展(029-850-2942)
主任研究員:鑪迫典久(029-850-2887)
環境リスクセンターでは、平成25年6月5日(水)〜7日(金) の3日間の日程で「第4回生態影響試験実習セミナー」を開催します。
本セミナーは、生態影響評価のための各種試験法について、幅広い機関への普及を図ることを目的としています。今回は、魚類を用いた生態影響試験及び試験用魚類の維持管理手法を取り上げます。
1. 開催の趣旨
事業場等からの排水には多様な化学物質が含まれており、特定の化学物質の濃度が各種法令の基準を満たしていても、排水総体としては水生生物に対して様々な影響を与える可能性が懸念されます。
このため、生物応答を利用した生態影響試験による排水のリスク評価・管理手法が注目され、各国で導入・活用が進んでいます。しかし、信頼性の高い試験結果を得るためには、試験法の実際を経験し、より深く理解する必要があります。
そこで、環境リスク研究センターでは生態影響試験に関する標準機関(レファレンス・ラボラトリー)機能の整備をすすめ、生態影響試験の実施や導入を検討している機関を対象に、基礎的な知識・技術等の普及を目的とした短期実習セミナーを平成23年度より3回にわたって開催してきました。
今回は、前回に引き続き、コイ科の小型魚であるゼブラフィッシュを用いた、魚類胚・仔魚期における短期毒性試験を取り上げます。その際、かねてより諸機関からの問い合わせが多かった、試験用魚類の飼育・採卵・累代といった維持管理手法についても、解説・相談受付等を行います。
2. セミナーの内容
セミナーの主な内容は以下のとおりです。
1) 魚類胚・仔魚期短期毒性試験の解説・演習
2) 試験用魚類の維持管理手法の解説
3) 生態影響試験に用いる設備・器具等の紹介
4) 生態影響試験に関する各種質問・相談の受付
3. 開催の概要
名称: 第4回生態影響試験実習セミナー
日程: 平成25年6月5日(水)〜7日(金)の3日間
場所: 国立環境研究所環境リスク研究棟 〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2
対象者 : 事業所排水等のリスク評価・管理を目的とした生態影響試験を実施している、または導入を検討している諸機関の方。
定員: 20名
各機関につき参加者は2名までとさせていただきます。 定員20名を超過した場合は、生態影響試験の経験等を考慮した上で参加者を決定させていただきます。
参加費 : 無料(但し、参加に係る宿泊費・交通費等は自己負担)
申込: 下記のいずれかの方法にてお申込みください。
1ウェブサイトの入力フォームによる申込み
にアクセスし、ウェブサイト上から参加申込みフォームに必要事項を記載の上、送信して下さい。
2電子メールによる申込み(1による申込みが出来ない場合)
下記を記載の上、件名を『セミナー参加申込み』としてreferencelab.risk@nies.go.jpに送信して下さい。
・参加者氏名
・所属・職名
・メールアドレス
・電話番号
・住所
・受講希望理由(生態影響試験の導入状況・経験等を含む)
参加受付期限:5月17日(金)
参加証送付 :5月20日(月)までに電子メールにて送付いたします。
主催 :国立環境研究所環境リスク研究センター
問い合わせ先: 国立環境研究所環境リスク研究センター
環境リスク研究推進室 第4回生態影響試験実習セミナー事務局 (担当:鑪迫(たたらざこ)、田村、高信(たかのぶ))
電話・FAX:029-850-2851
E-mail:referencelab.risk@nies.go.jp
4. プログラム(予定)
日時 | 内容 |
---|---|
1日目(6月5日) | |
10:30〜11:00 | 受付 |
11:00〜11:15 | セミナー開催趣旨、概要の説明 |
11:15〜12:00 | [座学] 生物応答を用いた排水管理手法の理念と実際 |
[座学] 魚類胚・仔魚期における短期毒性試験の概要 | |
12:00〜13:00 | 昼食 |
13:00〜13:15 | 自己紹介 |
13:15〜14:00 | [座学] 試験魚の飼育および試験環境 |
14:00〜15:00 | 見学:生態影響試験に関する所内施設の見学 |
15:00〜15:15 | 休憩 |
15:15〜15:30 | [座学] 仔魚観察の要点 |
15:30〜16:00 | [実習] 仔魚 (4日目) 観察 |
16:00〜16:30 | [実習] 翌日の試験器具、試験液、被験卵採卵準備 |
17:00〜 | 懇親会 |
2日目(6月6日) | |
9:00〜9:30 | [実習] 被験卵採卵準備 |
9:30〜10:00 | [座学] 被験卵の選別、ばく露 |
10:00〜12:00 | [実習] 被験卵の選別、ばく露 |
12:00〜13:00 | 昼食 ランチョンセミナー |
13:00〜13:45 | [座学] 試験水の換水、水質測定、胚・仔魚観察 |
13:45〜14:00 | 休憩 |
14:00〜16:00 | [実習] 試験水の換水、水質測定、胚・仔魚 (5日目) 観察 |
16:00〜17:00 | 生態影響試験に関する質問・相談受付 |
3日目(6月7日) | |
10:00〜10:30 | [実習] 胚・仔魚 (6日目) の観察 |
10:30〜11:00 | [座学] 魚類胚・仔魚期における短期毒性試験の統計解析手法 |
11:00〜11:30 | [実習] 統計解析実習 |
11:30〜12:00 | まとめ |
12:00〜12:30 | 閉会・アンケートの実施 |
※(注記)プログラムの内容は、予告なく変更になる場合があります。予めご了承下さい。
関連新着情報
-
2025年9月17日報道発表流域の土地利用が湧水性魚類の分布に影響
—ホトケドジョウを指標に検証—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年4月8日報道発表生態毒性予測システム
「KATE2025 version 1.0」の公開について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年10月30日更新情報「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年4月10日報道発表イワシ・サバ類等の摂取量の増加で非感染性疾患による死者数減少の可能性(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年6月14日報道発表環境DNAによる全国湖沼の魚類モニタリング:
1Lの採水によって40種を超える魚種を検出(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会) - 2020年11月24日報道発表湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2016年5月23日報道発表第9回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【開催終了】(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ同時配付) -
2015年10月2日報道発表第8回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【イベント終了】(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ同時配付) -
2015年7月6日報道発表公開シンポジウム開催案内
「ネオニコチノイド系農薬と生物多様性〜
何がどこまで分かっているか? 今後の課題は何か?」【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2014年11月17日報道発表第7回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配布)
-
2014年11月4日報道発表絶滅危惧淡水魚イトウの生息数を推定
保全活動の成果が実り安定した個体群を維持(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ 同時配布) - 2014年4月10日報道発表第6回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時発表)
- 2013年9月2日報道発表第5回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時発表)
- 2012年11月9日報道発表第3回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配布)
- 2012年4月13日報道発表第2回 生態影響試験実習セミナーの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配付 )
- 2011年12月22日報道発表諸外国における生物応答を用いた排水管理手法に関するセミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省 記者クラブ同時配付 )
- 2011年9月1日報道発表生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配付 )