第6回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時発表)
独立行政法人 国立環境研究所
環境リスク研究センター
センター長: 青木康展
室長: 鑪迫典久
研究員: 渡部春奈
国内外における生態影響試験の基準を確立する中核機関として、幅広い機関への生態影響試験法の普及・啓発を目的とした「生態影響試験実習セミナー」を平成26年5月21日(水)〜23日(金) の3日間の日程で開催します。
今回は、ニセネコゼミジンコを用いた繁殖影響試験と藻類を用いた生長阻害試験を取り上げます。
1.開催の趣旨
事業場等からの排水やその放流先である水環境中に含まれる多様な化学物質のうち、各種法令によって規制・監視されている物質は限られています。そのため、新規の化学物質や複数の物質による複合的な影響によって、排水や環境水総体としては水生生物に対して様々な影響を与える可能性が懸念されています。
諸外国の排水・水環境管理手法においては、魚類、ミジンコ、藻類などの水生生物を排水に直接ばく露し、生死や繁殖、生長といった生物応答によって排水等が総体として示す影響を評価する生態影響試験が導入されています。国内でも生態影響試験の導入を検討している機関が増え始めていますが、信頼性の高い試験結果を得るためには、ガイドラインに示された試験法の実際を経験し、より深く理解する必要があります。
生態影響試験の普及・啓発を図るため、環境リスク研究センターでは生態影響試験に関する標準機関(レファレンス・ラボラトリー)機能の整備を進めています。その活動の一環として、生態影響試験の実施や導入を検討している試験機関や地方環境研究所等を対象に、基礎的な知識・技術等の普及を目的とした短期実習セミナーを開催します。
第6回目となる本セミナーでは、甲殻類のニセネコゼミジンコを用いた繁殖試験および藻類のムレミカズキモを用いた生長阻害試験を対象とした座学と実習を行います。
2.セミナーの概要
「生物応答を用いた排水試験法(検討案)」に用いられている、ニセネコゼミジンコ(Ceriodaphnia dubia)を用いた繁殖試験と、OECDテストガイドライン201であり、化審法や農薬取締法に導入されている、藻類(Pseudokirchneriella subcapitata等)を用いた生長阻害試験を対象とし、主に以下の内容を実施します。
1) ニセネコゼミジンコを用いた繁殖試験法および藻類を用いた生長阻害試験の解説
2) 試験生物の飼育方法や試験に関わる基本的な操作技術の指導
3) 生態影響試験に用いる設備・器具等の紹介
4) 生態影響試験に関わる質問・相談の受付
3.開催の概要
名称: 第6回生態影響試験実習セミナー
日程: 平成26年5月21日 (水) 〜23日 (金) の3日間
〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2
参加者は各機関につき2名までとさせていただきます。
定員20名を超過した場合は、生態影響試験の経験等を考慮した上で参加者を決定させていただきます。
参加費: 無料(但し、参加に係る昼食費・宿泊費・交通費等は自己負担)
申込: 申込受付けは終了しました。
参加受付期限: 4月24日(木)
参加証送付: 4月25日(金)までに電子メールにて送付いたします。
担当:田村 (たむら)、渡部 (わたなべ)、鑪迫 (たたらざこ)
電話・FAX:029-850-2851
E-mail:referencelab.risk@nies.go.jp
4.プログラム(予定)
日時 | 内容 |
---|---|
1日目(5月21日) | |
9:30〜10:00 | 受付開始 |
10:00〜10:20 | セミナー開催趣旨、概要の説明 |
10:20〜12:00 | [座学] ニセネコゼミジンコを用いた繁殖試験の概要 [実習] ニセネコゼミジンコを用いた繁殖試験の開始 |
12:00〜13:00 | 昼食(自己紹介) |
13:00〜14:00 | [実習] ニセネコゼミジンコを用いた繁殖試験の開始(続き) |
14:00〜14:45 | [座学] ニセネコゼミジンコの飼育方法 |
14:45〜15:00 | 休憩 |
15:00〜15:45 | [座学] 藻類生長阻害試験の解説 |
15:45〜16:45 | [実習] 藻類生長阻害試験の注意点について |
16:45〜17:00 | 質疑応答・本日の実習のまとめ・明日の予定確認 |
17:00〜 | 懇親会 |
2日目(5月22日) | |
10:00〜10:40 | [座学] ニセネコゼミジンコを用いた繁殖試験の注意点 |
10:40〜12:00 | 見学:実験施設の見学・器具等の紹介 |
12:00〜13:00 | 昼食 |
13:00〜14:45 | [実習] ニセネコゼミジンコを用いた繁殖試験の観察 飼育操作の実施 |
14:45〜15:00 | 休憩 |
15:00〜16:50 | [座学] ミジンコ及び藻類の試験結果の統計解析について |
16:50〜17:00 | 質疑応答・本日の実習のまとめ・明日の予定確認 |
3日目(5月23日) | |
10:00〜11:30 | [実習] ニセネコゼミジンコを用いた繁殖試験の換水 |
11:30〜12:00 | [座学] ニセネコゼミジンコを用いた繁殖試験:質疑応答 |
12:00〜13:00 | 昼食 |
13:00〜14:30 | 講義: 藻類を用いた各種試験法や評価事例について(予定) |
14:30〜14:50 | 質疑応答・アンケートの実施 |
14:50〜15:00 | 閉会の挨拶 |
*プログラムの内容は、予告なく変更になる場合があります。予めご了承下さい。
関連新着情報
-
2025年4月8日報道発表生態毒性予測システム
「KATE2025 version 1.0」の公開について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2025年3月3日更新情報「霞ヶ浦と琵琶湖で進む環境の変化とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年1月24日報道発表世界初の無脊椎動物(ミジンコ)を用いた内分泌かく乱作用検出のための国際標準化試験法
—日本が取りまとめたOECDテストガイドラインが採択・公表されました—
(筑波研究学園都市記者会配布) - 2024年10月30日更新情報「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2023年3月24日報道発表炭化水素産生藻類ボトリオコッカスの「衣」に
ドリルで穴をあけて住み着く共生細菌の発見
—藻類屋外大量培養と藻類ブルーム制御の鍵となる可能性—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者クラブ、京都大学 記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2022年1月26日報道発表光合成をやめる進化–光合成性から非光合成性へ至る進化の移行過程の藻類を世界で初めて発見(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2019年6月28日報道発表「アオコの実像-シアノバクテリアの遺伝子解析からわかること」国立環境研究所「環境儀」第73号の刊行について(お知らせ) (筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2018年6月5日報道発表宍道湖、網走湖などの汽水湖でアオコが出現するメカニズムを解明(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、京都大学記者会同時配付)
- 2016年9月23日更新情報「藻類・プロティストムービー」、「微生物系統保存施設 技術動画」を公開しました
-
2016年5月23日報道発表第9回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【開催終了】(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ同時配付) -
2015年10月2日報道発表第8回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【イベント終了】(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ同時配付) -
2015年7月6日報道発表公開シンポジウム開催案内
「ネオニコチノイド系農薬と生物多様性〜
何がどこまで分かっているか? 今後の課題は何か?」【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2014年11月17日報道発表第7回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配布)
- 2013年9月2日報道発表第5回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時発表)
- 2013年5月2日報道発表第4回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配布)
- 2013年1月15日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[生物のひろば]-"河川水中の農薬類をミジンコで評価する"ページ追加
- 2012年11月9日報道発表第3回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配布)
- 2012年4月13日報道発表第2回 生態影響試験実習セミナーの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配付 )
- 2012年2月7日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第43号 「藻類の系統保存−微細藻類と絶滅が危惧される藻類」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年12月22日報道発表諸外国における生物応答を用いた排水管理手法に関するセミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省 記者クラブ同時配付 )
- 2011年9月1日報道発表生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配付 )
関連記事
関連研究報告書
-
2011年12月28日環境リスク研究プログラム(終了報告)
平成18〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-98-2011 -
表紙
2008年12月26日環境リスク研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-84-2008 -
表紙
2004年12月28日湖沼における有機炭素の物質収支および機能・影響に関する研究(特別研究)
平成13〜15年度国立環境研究所特別研究報告 SR-62-2004 -
表紙
1999年3月31日化学物質の生態影響評価のためのバイオモニタリング手法の開発に関する研究
平成7〜9年度国立環境研究所特別研究報告 SR-29-'99 -
表紙
1995年3月31日水環境における化学物質の長期暴露による相乗的生態系影響に関する研究
平成元〜5年度国立環境研究所特別研究報告 SR-19-'95