国環研のロゴ
日本がリードする、メダカを用いた内分泌かく乱化学物質の検出手法の国際標準化
—日本が取りまとめたOECD文書が採択・公表されました—
(筑波研究学園都市記者会)
国立研究開発法人国立環境研究所
環境リスク・健康領域
1つは国立環境研究所と米国環境保護庁が共同で開発した、メダカに対する内分泌かく乱物質の影響を3世代にわたって調べる「メダカ拡張1世代繁殖試験(OECD化学品テストガイドラインNo. 240)の一部を改善した試験法です。
もう1つは、国立環境研究所が開発した、4週間にわたってメダカに化学物質をばく露し、抗アンドロゲン作用を示す物質を検出する手法である「幼若メダカ抗アンドロゲン作用検出試験法」です。検出手法とその検証結果レポートがそれぞれガイダンス文書No. 379および380として公表されました。
1. 試験法開発の目的とOECD文書の採択・公表の経緯
工業化学物質や農薬などの化学品の安全性評価では、日本人にとって身近なメダカがゼブラフィッシュなどと並び試験魚として利用され、国際的に広く受け入れられています。近年の分子生物学の発展に伴い、メダカの性決定遺伝子が確認されたことが契機となり、魚の見た目や組織(たとえば、尻びれの形状や生殖腺など)による性別判定だけでなく、遺伝子解析による判定も可能になりました。これにより、オスのメダカが内分泌かく乱化学物質によってメスの見た目や組織に変化したことが遺伝子的に分かるようになっています。国立環境研究所環境リスク・健康領域では、このようなメダカの試験魚としての優位性を活かし、化学物質の内分泌かく乱作用に関する環境省のプログラム(現在は「化学物質の内分泌かく乱作用に関する今後の対応-EXTEND2022-」)の一環として、メダカを用いた化学物質の内分泌かく乱作用を検出する手法の開発と国際標準化を進めています。
これまで、メダカを3世代にわたって調査し、メダカの繁殖や性決定などに対する内分泌かく乱化学物質の影響を確認する方法として、「メダカ多世代試験(後にメダカ拡張1世代繁殖試験(Medaka One-Generation Reproduction Test: MEOGRT))」を環境省請負業務として国立環境研究所が米国環境保護庁とともに開発・検証し、国際標準化を行うOECDの化学品テストガイドラインNo. 240(以下、「OECD TG240」という。)として2015年に採択されました。このOECD TG240は、化学物質の内分泌かく乱作用に基づく繁殖への影響を把握するための確定試験法として、世界各国での化学物質の安全性評価や規制に広く利用されています。このたび、上記試験法の改善のため、統計方法に関する記述や一部の試験手順を修正・追加した提案書を米国環境保護庁とともに提出し、OECD専門家との議論を踏まえて、2023年4月のOECD会議で採択、同年7月に公表されました。
一方で、TG240よりも短期に内分泌かく乱物質の影響を検出する方法として、女性ホルモンあるいは男性ホルモンと同じような作用を持つ(あるいはその作用を妨げる)物質が成魚の産卵数に与える影響を21日間かけて調べる「魚類短期繁殖毒性試験(OECD化学品テストガイドラインNo.229、以下「OECD TG229」という。)」が利用されてきました。ところが、このOECD TG229では、雌雄の特徴が表れてから後に化学物質をばく露するため、男性ホルモン(「アンドロゲン」ともいう。)のはたらきを妨げる物質(以下「抗男性ホルモン物質」という。)については、検出できないことが課題となっていました。そこで、メダカのオスに特徴的な二次性徴である尻びれの突起(乳頭状小突起)に着目し、OECD TG229よりも日齢の若い幼魚に化学物質を28日間ばく露することで、抗男性ホルモン物質を検出する手法を開発し、2016年にOECDに提案しました。この試験法は、「幼若メダカ抗アンドロゲン作用検出試験法(Juvenile Medaka Anti-androgen Screening Assay: JMASA)」と命名され、国立環境研究所を含めた国内3機関で、延べ20以上の検証試験を行い、OECDの各国の専門家と議論を重ねて、修正を行ってきました。試験法や検証試験結果をまとめたレポートは、2023年4月のOECD会議で採択され、それぞれガイダンス文書No. 379および380として7月に公表されました。
2. 採択・公開されたOECD文書の概要
OECD TG240の改定版
OECD TG240は図1のとおり、メダカの成魚の繁殖に始まり、生まれた2世代目の胚のふ化や生存、成長や性成熟、成魚における繁殖、さらに3世代目の胚のふ化まで確認する3世代、6か月にもわたる試験です。このたび、統計手法に関する記述の修正、近年重要な課題とされる動物福祉の課題への対応、試験に利用可能なメダカ系統やその入手先など、OECD加盟各国からの意見に基づき情報を追加するなどの改定を行いました。
幼若メダカ抗アンドロゲン作用検出試験法(JMASA)
JMASAは、図2に示すようにメダカのオス特有の二次性徴の一つである尻びれの乳頭状小突起に着目し、外見的な性別が不明な幼魚(6週齢)から性成熟が進むまでの4週間にわたって化学物質にばく露することで、抗男性ホルモン作用を有する物質を検出する手法です。抗男性ホルモン物質やそれ以外の多様な化学物質を用いた検証試験や、国内外の複数機関での試験実施可能性を考慮した検討を6年以上にわたって実施した結果、OECD会議においてその検証結果をまとめたレポートとともに採択され、OECDガイダンス文書No. 379および380として2023年7月に公開されました。
3. 今後の展望
OECD TG240、JMASAはともに、内分泌かく乱化学物質の標準試験法ガイドラインに関するOECDガイダンス文書No. 150において、それぞれLevel 5(生物のライフサイクルの全体を網羅した有害影響に関するより包括的なデータを提供する試験)およびLevel 3(特異的な内分泌かく乱作用の検出試験)の試験として位置づけられており、OECD TG240は既に世界各国で内分泌かく乱化学物質の確認や化学物質の安全性評価に広く利用されています。JMASAは、環境省が進める「化学物質の内分泌かく乱作用に関する今後の対応-EXTEND2022-」において、OECD TG229とともに第一段階生物試験として利用され、一連のメダカを試験生物種とした性ホルモンかく乱を評価する試験のフレームワークを形成しました。このフレームワークに基づいた評価の加速化が進むことが期待されます。
4. 公表された試験法
OECD TG240 (MEOGRT)の改訂版
【タイトル】OECD Guidelines for the Testing of Chemicals No. 240: Medaka Extended One Generation Reproduction Test(MEOGRT) 【URL】https://www.oecd-ilibrary.org/environment/test-no-240-medaka-extended-one-generation-reproduction-test-meogrt_9789264242258-en(外部サイトに接続します)
幼若メダカ抗アンドロゲン作用検出試験法(JMASA)
【タイトル】OECD Series on Testing and Assessment No. 379: Guidance Document on a Juvenile Medaka anti-androgen screening assay (JMASA)
OECD Series on Testing and Assessment No. 380: Validation of the Juvenile Medaka anti-androgen screening assay (JMASA)
【URL】https://www.oecd.org/chemicalsafety/testing/series-testing-assessment-publications-number.htm(外部サイトに接続します)
参考資料:策定・改定されたOECD魚類試験法の概要
5. 環境省の報道発表
【URL】https://www.env.go.jp/press/press_02131.html(外部サイトに接続します)
6. 発表者
本報道発表の発表者は以下のとおりです。
国立環境研究所
環境リスク・健康領域生態毒性研究室
室長 山本裕史
主任研究員 渡部春奈
環境リスク・健康領域環境リスク科学研究推進室
主任研究員 山岸隆博
7. 問合せ先
【試験法に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域
副領域長 山本裕史
【報道に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
関連新着情報
- 2025年9月30日報道発表妊娠期の有機リン系殺虫剤へのばく露と妊娠結果との関連:エコチル調査(大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2025年5月30日報道発表胎児期の水銀ばく露と子どもの2歳または4歳のBMIについて:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、⻑野市政記者クラブ同時配付) -
2025年4月8日報道発表生態毒性予測システム
「KATE2025 version 1.0」の公開について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年3月21日報道発表エコチル調査の研究成果集
「環境化学物質ばく露の影響に関する研究成果」を
刊行しました(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2025年1月24日報道発表世界初の無脊椎動物(ミジンコ)を用いた内分泌かく乱作用検出のための国際標準化試験法
—日本が取りまとめたOECDテストガイドラインが採択・公表されました—
(筑波研究学園都市記者会配布) -
2025年1月17日報道発表「母親のPFASばく露と母体血・さい帯血中の脂質との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付) - 2025年1月14日報道発表令和6(2024)年度 生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2025年1月14日報道発表妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(文部科学記者会・科学記者会、厚生労働記者会、名古屋教育医療記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2024年12月24日更新情報「化学物質データベース「Webkis-Plus」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月17日更新情報「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月16日更新情報「ミジンコからトンボまで-毒性試験に適した生物をどう育てる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年12月13日報道発表胎児期の水銀ばく露と子どもの精神神経発達および
けいれん発症の関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会・科学記者会、熊本県内報道機関同時配信) - 2024年10月30日更新情報「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月25日更新情報「情報の大波を乗りこなせ!」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月23日報道発表周辺環境がミツバチの農薬ばく露に及ぼす影響(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2024年10月1日報道発表妊婦の尿中有機リン系殺虫剤代謝物濃度と血中LDLコレステロールの関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2024年9月18日報道発表「母親のPFASばく露と子どもの染色体異常:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、 松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付同時配付) -
2024年4月5日報道発表妊婦の尿中フェノール類濃度およびその予測因子(ばく露源の予測):
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2024年3月18日お知らせ公開シンポジウム
「環境中化学物質分析の新たな潮流 〜あるものを全部見る、悪者だけを選んで診る〜」開催のお知らせ
【終了しました】 - 2024年1月29日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年11月14日報道発表母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度と子どもの発達との関連について
—子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)—
(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2023年9月20日報道発表出生前の水銀、セレン、マンガンばく露と3歳までの子どものアレルギー疾患発生リスクとの関連 :エコチル調査
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2023年7月4日報道発表災害環境リスクへの備え—事前復興に向けた取組—
『災害環境研究の今』 第4号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年5月16日報道発表災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤の公開について
—災害・事故が原因で環境中に排出された化学物質への対応を支援するためのウェブサイトを開発・公開し、運用を開始しました—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年1月30日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2022年12月7日お知らせ令和4年度化学物質の安全管理に関するシンポジウム「Society 5.0実現に向けた化学物質管理に係るデータ利活用の推進」開催のご案内【終了しました】
-
2022年9月30日報道発表胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) - 2022年8月30日報道発表妊婦の血中水銀及びセレンと4歳までの子どもの神経発達との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境記者会、環境問題研究会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、北海道医療新聞社、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2022年8月3日お知らせ株式会社商船三井技術部技術研究所と「燃料用重油・潤滑油類の主要炭化水素の事前網羅的分析とデータベース化」に係る共同研究を開始しました
-
2022年6月24日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
胎児期のカドミウムばく露が子どもの発達に与える影響について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、米子市政記者クラブ同時配付) - 2022年2月15日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省、国立研究開発法人国立環境研究所同時配付)
- 2022年1月25日報道発表幼児期の室内空気汚染物質ばく露と精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、長崎大学記者クラブ同時配付)
-
2021年9月3日報道発表胎児期のカドミウムばく露と2歳時点の神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
(Association of prenatal exposure to cadmium with neurodevelopment in children at 2 years of age: The Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年2月19日報道発表化学物質管理のIPCCにあたる科学と政策をつなぐ新たな国際組織が必要ではないか
〜複雑な組織の限界を超える政策のための支援が重要〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年2月17日報道発表第36回全国環境研究所交流シンポジウム
「現場から考える環境研究」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年2月16日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2021年1月8日報道発表妊娠期の化学物質曝露が孫世代の健康に
影響を及ぼすメカニズム(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、厚生労働記者会同時配布) -
2020年3月27日報道発表「非侵襲MR測定を用いた化学物質のヒト発達障害への影響評価法の提案と妥当性の検討に関する研究
平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年2月14日報道発表「妊娠期のパーソナルケア製品使用と男児新生児の泌尿器異常との関連」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2020年2月3日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2019年12月24日報道発表父親の化学物質への職業性ばく露と出生児の性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
(Paternal occupational exposure to chemicals and secondary sex ratio: results from the Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) - 2019年8月27日報道発表<妊娠中の自宅内装工事と児の先天性形態異常との関係>について(Maternal Exposure to Housing Renovation During Pregnancy and Risk of Offspring with Congenital Malformation: The Japan Environment and Children’s Study) (環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、松本市政記者会、長野市政記者会、同時配付)
-
2019年4月19日報道発表新たな試験藻類の国内での分譲開始について
(OECDテストガイドライン201藻類生長阻害試験推奨藻類)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2019年2月25日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2018年7月4日報道発表「The association between whole blood concentrations of heavy metals in pregnant women and premature births: The Japan Environment and Children's Study (JECS)」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2018年5月30日報道発表世界初、緑藻ムレミカヅキモの全ゲノム解読に成功
—迅速で効率的な生態毒性評価試験への応用につながる成果—(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年4月12日報道発表「ハウスダスト中の化学物質が誘導する発達神経毒性の包括的理解に向けた多面的評価法確立 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」
国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2018年3月6日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2018年2月16日報道発表化学物質の安全管理に関するシンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布)
-
2018年2月1日報道発表「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年7月6日報道発表「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して─新しい発達神経毒性試験法の開発」
国立環境研究所「環境儀」第65号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月13日報道発表OECD拡大生産者責任に関するガイダンス改訂版
日本語要約版を発表
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月28日報道発表「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月21日報道発表「小児・次世代環境保健研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年1月29日報道発表生物応答を利用した排水管理手法に関する意見交 換会の開催と傍聴者の募集について(お知らせ)【開催終了】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2015年4月9日報道発表「大気環境中の化学物質の健康リスク評価〜実験研究を環境行政につなげる〜」
国立環境研究所「環境儀」第56号の刊行について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年1月8日報道発表化学物質の安全管理に関するシンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2012年1月24日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[海外報告便]-"フランス報告「OECD会議報告:Workshop on metals specificities in environmental risk assessmentに参加して」"ページ追加
関連記事
- 2024年12月24日「化学物質データベース「Webkis-Plus」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月17日「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月16日「ミジンコからトンボまで-毒性試験に適した生物をどう育てる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月30日「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月25日「情報の大波を乗りこなせ!」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2022年3月11日多様な化学物質のリスク評価・曝露評価の
実現に向けた用途情報の活用特集 数理モデル的手法を用いた化学物質の環境動態把握
【研究プログラムの紹介:「包括環境リスク研究プログラム」から】 - 2022年3月11日フリー溶存濃度による化学物質汚染と曝露の評価特集 数理モデル的手法を用いた化学物質の環境動態把握