発表機関ロゴマーク
母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度と子どもの発達との関連について
—子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)—
(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
エコチル調査コアセンター
コアセンター長 山崎新
次長 中山祥祠
本研究の成果は、2023年10月13日付でElsevierから刊行される環境保健分野の学術誌『Environment International』に掲載されました。
※(注記)本研究の内容は、すべて著者の意見であり、環境省及び国立環境研究所の見解ではありません。
1.発表のポイント
-
8,538組の母子のデータを用いて、妊娠中の母親の尿からネオニコチノイド系農薬等ばく露を定量的に評価し、4歳までの子どもの発達指標(保護者が記載した質問票)との関連について解析しました。
-
母親の妊娠中のネオニコチノイド系農薬等ばく露※(注記)1 と子どもの発達との間に関連は見られませんでした。
2.研究の背景
子どもの健康と環境に関する全国調査(以下、「エコチル調査」という。)は、胎児期から小児期にかけての化学物質ばく露が子どもの健康に与える影響を明らかにするために、平成22(2010)年度から全国で約10万組の親子を対象として環境省が開始した、大規模かつ長期にわたる出生コホート調査です。さい帯血、血液、尿、母乳、乳歯等の生体試料を採取し保存・分析するとともに、追跡調査を行い、子どもの健康と化学物質等の環境要因との関係を明らかにしています。
エコチル調査は、国立環境研究所に研究の中心機関としてコアセンターを、国立成育医療研究センターに医学的支援のためのメディカルサポートセンターを、また、日本の各地域で調査を行うために公募で選定された15の大学等に地域の調査の拠点となるユニットセンターを設置し、環境省と共に各関係機関が協働して実施しています。
ネオニコチノイド系農薬は、多くの国で使用されており、使用できる作物の幅が広く、害虫に対する優れた防除効果があるため、特に日本では出荷量がここ約20年で2倍以上増えています。この農薬は、無脊椎動物である昆虫の神経伝達を阻害することで殺虫効果を発揮していますが、脊椎動物であるマウスなどの動物実験により、無脊椎動物だけではなく脊椎動物に対しても神経毒性があることが報告されるようになりました。
ネオニコチノイド系農薬の主な摂取源は、果物や野菜であると報告されています。妊娠女性を対象とした尿中ネオニコチノイド農薬等濃度の調査によると、ほぼ100%の妊娠女性からネオニコチノイド系農薬等が検出されています(Anai et al., 2021; Mahai et al., 2021)。しかし、これまでの妊娠中のネオニコチノイド系農薬等のばく露と子どもの発達との関連についての研究は、農薬のばく露を質問票で評価(例えば使用頻度など)していました。
本研究では、エコチル調査に参加する母親から妊娠中に採取した尿を用いて、ネオニコチノイド系農薬等ばく露を定量的に評価し、子どもの4歳までの発達との関連を調べました。
3.研究内容と成果
エコチル調査で得られたデータのうち、妊娠初期(妊娠22週未満)と中後期(妊娠23週以降)の尿試料があり、妊娠中の体重が極端に軽いあるいは重い場合(平均値から標準偏差※(注記)2 5以内)、かつ、双子以上の多胎で生まれた子どもを除き、生後6か月から4歳までの発達指標データがある8,538組の母子のデータを解析対象としました。母親の尿に含まれるネオニコチノイド系農薬等及びそれらの代謝物の濃度と、日本語版乳幼児発達検査スクリーニング質問票※(注記)3 から得られた子どもの発達指標との関連について、世帯年収と母親の食品摂取量(茶、米、豆類、いも類、野菜類、果物類)を考慮して解析を行いました。また、母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度から推定一日摂取量を算出し、食品安全委員会が示す許容一日摂取量※(注記)4 と比較しました。
その結果、母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度と子どもの発達指標との間に関連は見られませんでした。また、ネオニコチノイド系農薬等の推定一日摂取量が許容一日摂取量を超える母親はいませんでした。
4.今後の展開
本研究の限界として、子どもの発達指標の調査に用いられた質問票は、発達全体の遅れをスクリーニング※(注記)5 するものであり、ネオニコチノイド系農薬等が持つ神経毒性を直接評価できていない可能性があります。今回の研究では、ネオニコチノイド系農薬等ばく露と子どもの発達との間に関連は見られませんでしたが、一つの疫学調査の結果だけでは十分な証拠とはいえず、さらなる調査の積み重ねが必要です。
5.用語解説
※(注記)1 ばく露:人が化学物質などの環境にさらされることをいいます。
※(注記)2 標準偏差:あるデータの平均値からどのくらい大きい(小さい)かを示す指標です。
※(注記)3 日本語版乳幼児発達検査スクリーニング質問票:米国で販売されている質問票(Ages
and Stages Questionnaires: ASQ)で、子どもの発達の度合いを、コミュニケーション、粗大運動、微細運動、問題解決、個人・社会の5つの領域で評価します。各領域に6問ずつ、計30問あり、いつも一緒に過ごしている保護者や養育者が回答します。エコチル調査では、米国出版社の許可のもと、日本語に翻訳して使用しています。
※(注記)4 許容一日摂取量:環境汚染物質等の非意図的に混入する物質について、人が生涯にわたって毎日摂取し続けたとしても、健康への悪影響がないと推定される1日当たりの摂取量のことです。
※(注記)5 スクリーニング:調査する集団から、疾患の発症が予測される人をふるい分けることをいいます。
6.発表論文
題名(英語):Association between maternal urinary neonicotinoid concentrations and child development in the Japan Environment and Children’s Study
著者名(英語):Yukiko Nishihama1, Shoji F. Nakayama2, Tomohiko Isobe2, Michihiro Kamijima3 and the Japan Environment and Children’s Study Group4
1西浜柚季子:国立研究開発法人国立環境研究所(現、筑波大学)
2中山祥祠、磯部友彦:国立研究開発法人国立環境研究所
3上島通浩:名古屋市立大学大学院医学研究科
4グループ:エコチル調査運営委員⻑(研究代表者)、コアセンター⻑、メディカルサポートセンター代表、各ユニットセンターから構成
掲載誌:Environment International
DOI: 10.1016/j.envint.2023.108267(外部サイトに接続します)
7.問い合わせ先
国立研究開発法人国立環境研究所
エコチル調査コアセンター
次長 中山祥祠
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所
企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
関連新着情報
- 2025年9月30日報道発表妊娠期の有機リン系殺虫剤へのばく露と妊娠結果との関連:エコチル調査(大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2025年6月6日報道発表妊娠中のPFAS濃度と4歳時点の発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(北海道教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年5月30日報道発表胎児期の水銀ばく露と子どもの2歳または4歳のBMIについて:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、⻑野市政記者クラブ同時配付) -
2025年3月21日報道発表エコチル調査の研究成果集
「環境化学物質ばく露の影響に関する研究成果」を
刊行しました(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2025年1月17日報道発表「母親のPFASばく露と母体血・さい帯血中の脂質との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付) -
2025年1月14日報道発表妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(文部科学記者会・科学記者会、厚生労働記者会、名古屋教育医療記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2024年12月24日報道発表妊娠前の健康的な生活習慣の組み合わせと
周産期転帰との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付同時配付) -
2024年12月13日報道発表胎児期の水銀ばく露と子どもの精神神経発達および
けいれん発症の関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会・科学記者会、熊本県内報道機関同時配信) -
2024年12月12日報道発表腸内代謝物と消化管ホルモンを介した代謝調節
—腸内マイクロバイオータ・ホルモン・脳システムの解明に向けて—(大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、厚生労働記者会、環境記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、岩手県教育記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、厚生日比谷クラブ同時配付) -
2024年11月26日報道発表エコチル調査の研究成果論文が医学論文誌(Journal of the American Heart Association)で評価され、
巻頭辞(Editorial)で取り上げられました
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付同時配付) - 2024年10月23日報道発表周辺環境がミツバチの農薬ばく露に及ぼす影響(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2024年10月22日報道発表生物間の関係性の「変わりやすさ」が、農薬かく乱に
対する生物密度の安定性に影響することを実験的に解明 - 2024年10月11日報道発表母親の血中およびさい帯血水銀濃度と出生児の性別との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付)
-
2024年10月1日報道発表妊婦の尿中有機リン系殺虫剤代謝物濃度と血中LDLコレステロールの関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2024年9月18日報道発表「母親のPFASばく露と子どもの染色体異常:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、 松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付同時配付) -
2024年6月28日報道発表妊婦の血中重金属濃度と生まれた子どもの川崎病発症との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、厚生労働記者会、厚生日比谷クラブ、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ同時配付) -
2024年4月5日報道発表妊婦の尿中フェノール類濃度およびその予測因子(ばく露源の予測):
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2023年12月12日報道発表妊婦の有機フッ素化合物(PFAS)ばく露と、生まれた子どもの4歳時におけるぜん鳴・ぜん息との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付)
-
2023年11月30日報道発表殺虫剤と水田の水温上昇がトンボ類に与える影響を解明
温暖化に起因する水温上昇は殺虫剤による生態リスクを高める可能性
(大阪科学・大学記者クラブ、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、東大阪市政記者クラブ、奈良県政・経済記者クラブ、奈良県文化教育記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、弘前記者会同時配付) - 2023年11月9日報道発表妊娠前からの母親の食事の質と子どものぜん息症状(ぜん鳴)との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2023年9月20日報道発表出生前の水銀、セレン、マンガンばく露と3歳までの子どものアレルギー疾患発生リスクとの関連 :エコチル調査
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2023年9月14日報道発表日本がリードする、メダカを用いた内分泌かく乱化学物質の検出手法の国際標準化
—日本が取りまとめたOECD文書が採択・公表されました—(筑波研究学園都市記者会) -
2023年7月14日報道発表男兄弟のみの家庭と女姉妹のみの家庭の間では次に生まれてくる子どもの性比に違いはあるのか?:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境問題研究会、環境記者会、浜松市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2023年3月3日報道発表妊娠前からの母親の食事の質が母体血中重金属濃度と児の低出生体重に及ぼす影響:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2022年12月23日報道発表妊娠期の母親の血中元素濃度と3歳までの子どもの体重推移について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) -
2022年9月30日報道発表胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) -
2022年6月24日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
胎児期のカドミウムばく露が子どもの発達に与える影響について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、米子市政記者クラブ同時配付) - 2022年1月25日報道発表幼児期の室内空気汚染物質ばく露と精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、長崎大学記者クラブ同時配付)
-
2021年9月3日報道発表胎児期のカドミウムばく露と2歳時点の神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
(Association of prenatal exposure to cadmium with neurodevelopment in children at 2 years of age: The Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2020年9月1日報道発表「母体の妊娠中の殺虫剤・防虫剤の使用と、治療を要する新生児高ビリルビン血症との関連」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、松本市政記者会、長野市政記者会、同時配布)
-
2020年7月31日報道発表妊娠期における母親の殺虫剤・防虫剤の使用と新生児の体重・身長の発育との関連
Association between prenatal exposure to household pesticides and neonatal weight and length growth in the Japan Environment and Children’s Study(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、名古屋市政記者クラブ、名古屋教育医療記者会同時配付) -
2019年12月24日報道発表父親の化学物質への職業性ばく露と出生児の性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
(Paternal occupational exposure to chemicals and secondary sex ratio: results from the Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) -
2017年5月8日報道発表ニワトリ体細胞からの効率的なiPS細胞の樹立
絶滅危惧鳥類に対する感染症や農薬等の影響評価への応用も!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年6月3日報道発表「ネオニコチノイド系農薬の発達期曝露が成長後の
行動に影響を与える可能性を動物モデルで示唆」
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年3月16日報道発表実験水田を用いた農薬の生物多様性への影響評価
〜浸透移行性殺虫剤がもたらすトンボへの影響〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年7月6日報道発表公開シンポジウム開催案内
「ネオニコチノイド系農薬と生物多様性〜
何がどこまで分かっているか? 今後の課題は何か?」【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年1月15日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[生物のひろば]-"河川水中の農薬類をミジンコで評価する"ページ追加
関連研究報告書
-
表紙
1999年3月31日化学物質の生態影響評価のためのバイオモニタリング手法の開発に関する研究
平成7〜9年度国立環境研究所特別研究報告 SR-29-'99 -
表紙
1999年3月30日水環境における流出特性に関する研究報告
−農薬・非イオン系界面活性剤・栄養塩−国立環境研究所研究報告 R-144-'99 -
表紙
1998年3月30日環境中の有機塩素化合物の暴露量評価と複合健康影響に関する研究
平成4〜8年度国立環境研究所特別研究報告 SR-25-'98 -
表紙
1995年3月31日水環境における化学物質の長期暴露による相乗的生態系影響に関する研究
平成元〜5年度国立環境研究所特別研究報告 SR-19-'95 - 表紙 1994年3月31日水環境における農薬流出に関する研究報告 国立環境研究所研究報告 R-133-'94
-
表紙
1990年3月30日水界生態系に及ぼす有害汚染物質の影響評価に関する研究
昭和60〜63年度国立公害研究所特別研究報告 SR-4-'90