共同発表機関のロゴマーク
幼児期の室内空気汚染物質ばく露と精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、長崎大学記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人 国立環境研究所
エコチル調査コアセンター
コアセンター長 山崎新
次長 中山祥嗣
国立大学法人長崎大学
熱帯医学・グローバルヘルス研究科
助教 Madaniyazi Lina
助教 Xerxes Seposo Tesoro
本研究の成果は、2021年11月26日付でElsevierから刊行される環境保健分野の学術誌「Environment International」に掲載されました。
※(注記)本研究の内容は、すべて著者の意見であり、環境省及び国立環境研究所の見解ではありません。
1.発表のポイント
2.研究の背景
子どもの健康と環境に関する全国調査(以下、「エコチル調査」)は、胎児期から小児期にかけての化学物質ばく露が子どもの健康に与える影響を明らかにするために、平成22(2010)年度から全国で10万組の親子を対象として開始した、大規模かつ長期にわたる出生コホート※(注記)3調査です。母体血や臍帯血、母乳、血液、尿、乳歯等の生体試料を採取し保存・分析するとともに、全国からランダムに選ばれた約5,000組の親子を対象に詳細調査※(注記)4を行い、子どもの健康と化学物質等の環境要因との関係を明らかにしています。
エコチル調査は、国立環境研究所に研究の中心機関としてコアセンターを、国立成育医療研究センターに医学的支援のためのメディカルサポートセンターを、また、日本の各地域で調査を行うために公募で選定された15の大学等に地域の調査の拠点となるユニットセンターを設置し、環境省と共に各関係機関が協働して実施しています。
大気汚染物質は、呼吸器や心血管系への影響に加えて、脳への影響も報告されています。特に、胎児期から幼少期の大気汚染物質ばく露が、発達の遅れや生涯にわたる精神神経発達に影響する可能性が指摘されています。
本研究では、エコチル調査のデータを用いて、1歳6か月時点と3歳時点での家庭の空気汚染物質の濃度と、子どもの発達との関連について調べました。
3.研究内容と成果
本研究では、詳細調査参加者のうち、1歳6か月時と3歳時での家庭訪問による環境測定を実施した参加者であり、かつ、同時期に発達に関する質問票(英語版Ages and Stages Questionnaire第3版(ASQ-3)を出版社の許可のもと、日本語に翻訳したもの)に回答のあった参加者を解析の対象としました。ASQ-3は、発達の指標を測定する質問票であり、保護者が子どもを観察し、各発達の段階ができるかどうかの質問に対する回答を記載するものです。ASQ-3の結果は5つの領域※(注記)5(コミュニケーション、粗大運動、微細運動、問題解決、個人・社会)と全体でスコア化され、得点が算出されます。環境測定は、1歳6か月時と3歳時の2回、家庭訪問を行い、室内の微小粒子状物質(PM2.5)、オゾン、二酸化窒素、二酸化硫黄および揮発性有機化合物※(注記)6(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンゼン、トルエン、キシレン(2種)、スチレン、エチルベンゼン、p-ジクロロベンゼン)を測定しました。
まず、1歳6か月時、3歳時のそれぞれの時期での、一つ一つの汚染物質とASQ-3スコアとの関連を調べました。その際に、母親に関する情報として、年齢、教育歴、職業、喫煙歴・受動喫煙、妊娠期間中アルコール摂取、葉酸摂取、不妊治療、出産形態、授乳状況、妊娠週数を、また生まれた子どもの出生体重を考慮して解析しました。次に、すべての汚染物質をまとめて解析しました。その際、重み付き分位数合計回帰(WQS)モデル※(注記)7を用いました(WQSは複数の化学物質ばく露の影響を解析するモデルとして開発されたものです)。加えて、長期的な影響を検討するため、1歳6か月時と3歳時の汚染物質の濃度の幾何平均※(注記)8と、3歳時点でのASQ-3スコアとの関連を解析しました。
その結果、まず、一つ一つの汚染物質の解析では、3歳時点で室内キシレン濃度が高いほどASQ-3スコアが低くなることがわかりました(その他の物質では、個別解析では、影響はみられませんでした)。次に、WQSモデルを用いた解析の結果では、3歳時点での室内汚染物質濃度指標(WQS指標)が高いことと、ASQ-3スコアのうち粗大運動に関するスコアが低いことについて関連があり(参考図)、主にベンゼン(影響の強さの割合(WQS重み):34%)、トルエン(26%)、o-キシレン(14%)及びエチルベンゼン(10%)等が影響していました。長期的な影響の解析では、室内キシレン濃度(1歳6か月時と3歳時の幾何平均)が高いことと、ASQ-3スコアのうち粗大運動に関するスコアが低いことについて、関連がありました。
4.今後の展開
本研究は、約5,000人の参加者の家庭訪問による環境測定の結果とASQ-3スコアとの関連を解析したもので、3歳時点で室内キシレン濃度が高いこととASQ-3スコアが低いことについて関連がありました。また、複数の室内汚染物質のASQ-3スコアへの影響も見られました。本研究におけるキシレン濃度は、中央値※(注記)9がm,p-キシレンが3.4 μg/m3(範囲0.2–210 μg/m3)、o-キシレンが1.2 μg/m3(範囲0.1–98 μg/m3)であり、ほとんどの場合、厚生労働省の定める室内濃度指針値200 μg/m3よりも低い値でした。その他の物質についても同様に、室内濃度が室内濃度指針値を超える例はほとんどありませんでした。この結果から、キシレンを含む、低濃度の室内汚染物質ばく露でも、子どもの発達に影響がある可能性が考えられます。
一方で、本研究の限界として、1)1歳6か月時と3歳時点での室内汚染物質の測定は、それぞれ1週間という限定された期間における測定であり、実際のばく露状況を必ずしも反映していない可能性があること、2)母親の妊娠期間中の測定結果が得られておらず、胎児期の影響が検討できていないこと、3)発達やその他の情報は自記式質問票によるものであり、正確ではない可能性があること、4)キシレンなどの室内汚染物質の上昇に関与し、かつ、ASQ-3スコアの低下にも関与する要因(交絡要因)については、エコチル調査で収集できた情報のみを用いており、解析に含められなかった要因がある可能性等があげられます。特に、交絡要因は、室内汚染物質のASQ-3スコアへの「見かけ上」の関連を生じさせますが、観察研究であるエコチル調査では、その影響を完全に取り除くことができません。また、たくさんの解析による今回の結果が偶然におこった可能性も否定できません。したがって、複数の疫学調査によって、室内のキシレン濃度が高いことと発達スコアが低下することについて、証拠の確からしさを検証する必要があります。さらに、ASQ-3スコアの低下が、どのような社会的インパクトがあるかについても、今後更なる研究が必要です。
5.参考図
測定した室内汚染物質をまとめて解析した結果を示します。縦軸の数値は、0の場合は3歳時点のASQ-3の各発達指標の得点に変化がないこと、マイナスの場合にはWQS指標が高くなるとASQ-3スコアが低下することを意味しています。0からの変化が大きいほど、ASQ-3スコアがより多く低下することを示します。幅(ひげ)は、95%信頼区間を示しています。95%信頼区間とは、母集団(日本人全体)から標本(エコチル調査参加者)を抽出し信頼区間を推定するという作業を100回行ったときに、95回はその区間の中に母集団の真値が含まれることを意味します。粗大運動は走ったり、けったりする運動、微細運動とは指先を使った細かい作業を行う能力のことを指しています。
6.用語解説
7.発表論文
題名(英語):Early life exposure to indoor air pollutants and the risk of neurodevelopmental delays: The Japan Environment and Children’s Study
著者名(英語):Lina Madaniyazi1,2,3, Chau-Ren Jung3,4, Chris Fook Sheng Ng2, Xerxes Seposo2, Masahiro Hashizume1,2,5, Shoji F. Nakayama3, and the Japan Environment and Children’s Study Group6
1リナ・マダニヤツィ、橋爪真弘:長崎大学熱帯医学研究所
2リナ・マダニヤツィ、ゼルシス・セポソ:長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科
3リナ・マダニヤツィ、鐘朝仁、中山祥嗣:国立環境研究所
4鐘朝仁:中國醫藥大學
5橋爪真弘、クリス・フック・シェン・ング:東京大学大学院医学研究科
6グループ:コアセンター長、メディカルサポートセンター代表、各ユニットセンター長
掲載誌:Environment International
https://doi.org/10.1016/j.envint.2021.107004【外部サイトに接続します】
8.問い合わせ先
国立研究開発法人国立環境研究所
エコチル調査コアセンター
次長 中山祥嗣
305-8506 茨城県つくば市小野川16-2
029-850-2786
関連新着情報
- 2025年9月30日報道発表妊娠期の有機リン系殺虫剤へのばく露と妊娠結果との関連:エコチル調査(大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2025年6月6日報道発表妊娠中のPFAS濃度と4歳時点の発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(北海道教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年5月30日報道発表胎児期の水銀ばく露と子どもの2歳または4歳のBMIについて:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、⻑野市政記者クラブ同時配付) -
2025年3月21日報道発表エコチル調査の研究成果集
「環境化学物質ばく露の影響に関する研究成果」を
刊行しました(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2025年1月17日報道発表「母親のPFASばく露と母体血・さい帯血中の脂質との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付) -
2024年12月13日報道発表胎児期の水銀ばく露と子どもの精神神経発達および
けいれん発症の関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会・科学記者会、熊本県内報道機関同時配信) - 2024年10月23日報道発表周辺環境がミツバチの農薬ばく露に及ぼす影響(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2024年10月1日報道発表妊婦の尿中有機リン系殺虫剤代謝物濃度と血中LDLコレステロールの関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2024年9月18日報道発表「母親のPFASばく露と子どもの染色体異常:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、 松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付同時配付) -
2024年4月5日報道発表妊婦の尿中フェノール類濃度およびその予測因子(ばく露源の予測):
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2023年11月14日報道発表母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度と子どもの発達との関連について
—子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)—
(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2023年9月20日報道発表出生前の水銀、セレン、マンガンばく露と3歳までの子どものアレルギー疾患発生リスクとの関連 :エコチル調査
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2023年9月14日報道発表日本がリードする、メダカを用いた内分泌かく乱化学物質の検出手法の国際標準化
—日本が取りまとめたOECD文書が採択・公表されました—(筑波研究学園都市記者会) - 2023年3月3日報道発表妊娠前からの母親の食事の質が母体血中重金属濃度と児の低出生体重に及ぼす影響:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2023年2月19日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第12回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時発表) -
2022年12月23日報道発表妊娠期の母親の血中元素濃度と3歳までの子どもの体重推移について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) - 2022年11月22日報道発表低出生体重に関連する要因それぞれの効果の大きさについて:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2022年9月30日報道発表胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) - 2022年8月30日報道発表妊婦の血中水銀及びセレンと4歳までの子どもの神経発達との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境記者会、環境問題研究会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、北海道医療新聞社、筑波研究学園都市記者会同時配布)
-
2022年7月15日報道発表妊婦の血中元素濃度と新生児の出生時の体格について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、千葉県政記者クラブ同時配布) -
2022年6月24日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
胎児期のカドミウムばく露が子どもの発達に与える影響について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、米子市政記者クラブ同時配付) -
2022年5月20日報道発表妊婦の水銀ばく露と妊娠糖尿病との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(Association between whole blood metallic elements concentrations and gestational diabetes mellitus in Japanese women: the Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、宮城県政記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2022年3月25日報道発表妊婦および臍帯の血中マンガン濃度と生まれた子どもの神経発達との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、千葉県政記者クラブ同時配付)
- 2022年2月20日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第11回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2022年2月15日報道発表妊婦の鉛ばく露と生まれた子どもの性比との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年9月3日報道発表胎児期のカドミウムばく露と2歳時点の神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
(Association of prenatal exposure to cadmium with neurodevelopment in children at 2 years of age: The Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年2月21日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第10回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、同時配付同時配付) -
2020年12月11日報道発表妊娠中の望ましい体重増加量とその決定に与える重金属ばく露の影響について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) -
2020年11月17日報道発表妊娠中の血中鉛濃度と出生児体格との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、京都大学総務部広報課国際広報室、同時配布) - 2020年10月2日報道発表妊婦の血中カドミウム濃度と児の出生時体格の関連について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、富山県内等報道機関同時配布)
- 2020年9月1日報道発表「母体の妊娠中の殺虫剤・防虫剤の使用と、治療を要する新生児高ビリルビン血症との関連」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、松本市政記者会、長野市政記者会、同時配布)
-
2020年7月31日報道発表妊娠期における母親の殺虫剤・防虫剤の使用と新生児の体重・身長の発育との関連
Association between prenatal exposure to household pesticides and neonatal weight and length growth in the Japan Environment and Children’s Study(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、名古屋市政記者クラブ、名古屋教育医療記者会同時配付) -
2020年7月27日報道発表エコチル調査に高い期待が寄せられています:
高インパクト医学雑誌「The Lancet Diabetes and Endocrinology」で紹介されました(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2020年7月7日報道発表血中鉛濃度と妊婦のメンタルヘルスの関連:エコチル調査の結果(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、厚生労働記者会同時配付)
-
2020年2月15日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第9回エコチル調査シンポジウム」の開催について
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年2月14日報道発表「妊娠期のパーソナルケア製品使用と男児新生児の泌尿器異常との関連」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2019年12月24日報道発表父親の化学物質への職業性ばく露と出生児の性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
(Paternal occupational exposure to chemicals and secondary sex ratio: results from the Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) - 2019年8月27日報道発表<妊娠中の自宅内装工事と児の先天性形態異常との関係>について(Maternal Exposure to Housing Renovation During Pregnancy and Risk of Offspring with Congenital Malformation: The Japan Environment and Children’s Study) (環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、松本市政記者会、長野市政記者会、同時配付)
- 2019年6月13日報道発表「妊婦の血中金属類濃度と前置胎盤・癒着胎盤との関係(エコチル調査)」について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北九州市政記者会同時配付)
- 2019年4月25日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)における妊娠期間中の母親の血液中元素(水銀、鉛、カドミウム、マンガン、セレン)濃度の測定結果について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2019年2月21日報道発表妊婦の血中マンガン濃度と児の出生時体格の関連について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、千葉県政記者クラブ同時配布)
- 2019年2月15日報道発表妊婦の血中水銀及びセレン濃度と児の出生時体格との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果 (環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2019年1月19日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第8回エコチル調査シンポジウム」の開催について
(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布) - 2019年1月18日報道発表「妊婦の血液中金属濃度とIgE抗体の関係」について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北九州市政記者会同時配付)
- 2018年11月12日報道発表妊娠期間中母親血中カドミウム及び鉛と妊娠糖尿病との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)における研究(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、名古屋市政記者クラブ、名古屋教育医療記者会同時配布)
-
2018年10月26日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)に関する国際シンポジウムの開催について
〜第77回日本公衆衛生学会総会(郡山)と共同で開催します〜【終了しました】<国立環境研究所同時発表> - 2018年7月4日報道発表「The association between whole blood concentrations of heavy metals in pregnant women and premature births: The Japan Environment and Children's Study (JECS)」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2018年2月10日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第7回エコチル調査シンポジウム」の開催について
(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ 同時配布) -
2016年11月21日報道発表「小児・次世代環境保健研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年7月28日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の参加者に対する食事調査結果の報告開始について (お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会配布) -
2014年12月10日お知らせ【10万組の親子から見えはじめた子どもの健康環境】
環境省エコチル調査シンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】 - 2014年4月1日報道発表「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」調査参加者リクルート終了について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会)
- 2013年12月2日お知らせ一般公開シンポジウム「発達障害研究の最前線」開催報告
- 2013年10月29日報道発表一般公開シンポジウム「発達障害研究の最前線」開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、同時配布)
- 2012年12月28日お知らせ埼玉大学・国立環境研究所共催シンポジウム『我々を取り巻く環境と健康』開催報告
- 2012年12月11日お知らせ埼玉大学・国立環境研究所共催シンポジウム『我々を取り巻く環境と健康』〜環境科学と基礎生物学の最近の研究動向〜の開催について(お知らせ)【終了しました】【終了しました】